蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
折口信夫研究資料集成 第5巻
|
著者名 |
石内 徹/編集
|
著者名ヨミ |
イシウチ トオル |
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1994.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/オシ 7/5 | 2100734077 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001362698 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
折口信夫研究資料集成 第5巻 |
巻次(漢字) |
第5巻 |
書名ヨミ |
オリグチ シノブ ケンキュウ シリョウ シュウセイ |
|
大正7年~昭和40年 |
各巻書名 |
昭和34年~昭和35年 |
版表示 |
復刻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石内 徹/編集
|
著者名ヨミ |
イシウチ トオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1994.10 |
本体価格 |
¥12136 |
数量 |
337p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
折口 信夫 |
注記 |
監修:朝倉治彦 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
小説の文体 |
江藤 淳/著 |
|
|
|
2 |
羽咋一ノ宮の迢空歌碑 |
藤田 福夫/著 |
|
|
|
3 |
折口信夫先生の学問と私 |
山本 健吉/著 |
|
|
|
4 |
書評折口信夫博士の三著書について |
塩田 良平/著 |
|
|
|
5 |
釈迢空ノート |
松下 英麿/著 |
|
|
|
6 |
折口さんの思ひ出 |
田端 憲之助/述 |
|
|
|
7 |
柳田先生の“炭焼日記”に見えた折口先生の消息 |
梅木/筆記 |
|
|
|
8 |
迢空の句読点について |
有山 恭弘/著 |
|
|
|
9 |
日本文学における「発生」の意義 |
西角井 正慶/著 |
|
|
|
10 |
古代研究と民俗学 |
大藤 時彦/著 |
|
|
|
11 |
詩と現実 |
岡野 弘彦/著 |
|
|
|
12 |
折口先生談片 |
戸板 康二/著 |
|
|
|
13 |
短歌に於ける古典の摂取法 |
塚崎 進/著 |
|
|
|
14 |
釈迢空 |
藤森 朋夫/著 |
|
|
|
15 |
折口先生と歌舞伎と私 |
萩原 雄祐/著 |
|
|
|
16 |
折口学の発生 |
三谷 栄一/著 |
|
|
|
17 |
釈迢空 |
伊馬 春部/著 |
|
|
|
18 |
赤彦・迢空断章 |
池田 弥三郎/著 |
|
|
|
19 |
芥川竜之介と堀辰雄 |
荻久保 泰幸/著 |
|
|
|
20 |
犀星と迢空と |
塚崎 進/著 |
|
|
|
21 |
臨終記録 |
塚崎 進/著 |
|
|
|
22 |
折口信夫先生と沖縄 |
宮良 当壮/著 |
|
|
|
23 |
折口信夫の方法 |
加藤 守雄/著 |
|
|
|
24 |
日本の民俗と文学 |
高崎 正秀/ほか座談 |
|
|
|
25 |
若木人物月旦 |
高崎 正秀/著 |
|
|
|
26 |
釈迢空五十首 |
岡野 弘彦/著 |
|
|
|
27 |
塚崎進著「釈迢空の人生」 |
岡野 弘彦/著 |
|
|
|
28 |
現代短歌論争史 |
篠 弘/著 |
|
|
|
29 |
近代文学鑑賞講座釈迢空 |
山本 健吉/著 |
|
|
|
30 |
不言人の文字 |
堀内 民一/著 |
|
|
|
31 |
迢空削りすての歌 |
安藤 英方/著 |
|
|
|
32 |
作品解説堀辰雄「大和路・信濃路」角川文庫 |
角川 源義/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ