蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 33221/25/ | 0106249737 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002164255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝鮮社会主義経済の理想と現実 |
書名ヨミ |
チョウセン シャカイ シュギ ケイザイ ノ リソウ ト ゲンジツ |
|
朝鮮民主主義人民共和国における産業構造と経済管理 |
叢書名 |
研究双書
|
叢書番号 |
593 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中川 雅彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ マサヒコ |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
2011.1 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-258-04593-8 |
ISBN |
4-258-04593-8 |
数量 |
5,237p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.21
|
件名 |
朝鮮(北)-経済
|
注記 |
文献:p221~237 |
内容紹介 |
朝鮮社会主義経済がどのようにして今日まで生きのびているのかに注目し、その生命力がどこからきているのかを探る。朝鮮社会主義工業の実態に迫るための基礎作業。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 朝鮮社会主義経済の研究方法と本書の課題 |
|
|
|
|
2 |
第1節 日本における既存研究 |
|
|
|
|
3 |
第2節 四重経済論 |
|
|
|
|
4 |
第3節 2つの接近方法 |
|
|
|
|
5 |
第1章 国民所得の推計 |
|
|
|
|
6 |
第1節 限定された統計発表 |
|
|
|
|
7 |
第2節 統計発表の状況と国民所得推計の方法 |
|
|
|
|
8 |
第3節 物価指数と人口 |
|
|
|
|
9 |
第4節 換算レートの問題 |
|
|
|
|
10 |
第5節 国際機関に示されたマクロ指標 |
|
|
|
|
11 |
第6節 韓国経済との比較 |
|
|
|
|
12 |
まとめ |
|
|
|
|
13 |
第2章 自力更生による経済建設 |
|
|
|
|
14 |
第1節 自立的民族経済建設路線の概念 |
|
|
|
|
15 |
第2節 重工業施設の復旧 |
|
|
|
|
16 |
第3節 朝鮮戦争時における工業建設 |
|
|
|
|
17 |
第4節 戦後復興における重工業の優先的発展 |
|
|
|
|
18 |
第5節 対南政策との連結 |
|
|
|
|
19 |
第6節 自立的民族経済建設路線の試練 |
|
|
|
|
20 |
第7節 自立的民族経済建設路線の固定化 |
|
|
|
|
21 |
まとめ |
|
|
|
|
22 |
第3章 自力更生の限界と開放化の始まり |
|
|
|
|
23 |
第1節 対外債務問題の発生 |
|
|
|
|
24 |
第2節 消費財不足問題への取り組み |
|
|
|
|
25 |
第3節 社会主義市場の崩壊と重工業優先路線の修正 |
|
|
|
|
26 |
第4節 食糧難の深刻化と「苦難の行軍」時代 |
|
|
|
|
27 |
第5節 中国との経済関係 |
|
|
|
|
28 |
まとめ |
|
|
|
|
29 |
第4章 工業管理と経済改革 |
|
|
|
|
30 |
第1節 部門別工業管理体系の形成 |
|
|
|
|
31 |
第2節 地域別工業指導体系の部分的導入 |
|
|
|
|
32 |
第3節 地域別工業管理体系の確立 |
|
|
|
|
33 |
第4節 部門別工業管理体系の再生 |
|
|
|
|
34 |
まとめ |
|
|
|
|
35 |
第5章 企業連合の形成と発展 |
|
|
|
|
36 |
第1節 連合企業所の概念 |
|
|
|
|
37 |
第2節 連合企業所の起源 |
|
|
|
|
38 |
第3節 連合企業所の結成開始とその隘路 |
|
|
|
|
39 |
第4節 連合企業所結成の本格化 |
|
|
|
|
40 |
第5節 連合企業所と貿易 |
|
|
|
|
41 |
第6節 経済改革と連合企業所 |
|
|
|
|
42 |
まとめ |
|
|
|
|
43 |
第6章 外資導入の新たな試み |
|
|
|
|
44 |
第1節 科学技術の軍民転換 |
|
|
|
|
45 |
第2節 大豊国際投資グループ |
|
|
|
|
46 |
第3節 展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
『詩経』の形成 : 儀礼化から世俗…
陳 致/著,湯浅…
毛詩正義第4帙17
武田科学振興財団…
毛詩正義第4帙16
武田科学振興財団…
毛詩正義第4帙15
武田科学振興財団…
詩経 : 歌の原始
小南 一郎/著
毛詩正義第3帙14
武田科学振興財団…
毛詩正義第3帙13
武田科学振興財団…
毛詩正義第3帙12
武田科学振興財団…
毛詩正義第3帙11
武田科学振興財団…
毛詩正義第3帙10
武田科学振興財団…
毛詩正義第2帙9
武田科学振興財団…
毛詩正義第2帙8
武田科学振興財団…
毛詩正義第2帙7
武田科学振興財団…
毛詩正義第2帙6
武田科学振興財団…
毛詩正義第2帙5
武田科学振興財団…
毛詩正義第1帙4
武田科学振興財団…
毛詩正義第1帙3
武田科学振興財団…
毛詩正義第1帙2
武田科学振興財団…
毛詩正義第1帙1
武田科学振興財団…
呂氏家塾讀詩記[8]
[呂 祖謙/撰]
呂氏家塾讀詩記[6]
[呂 祖謙/撰]
呂氏家塾讀詩記[5]
[呂 祖謙/撰]
呂氏家塾讀詩記[4]
[呂 祖謙/撰]
呂氏家塾讀詩記[3]
[呂 祖謙/撰]
呂氏家塾讀詩記[2]
[呂 祖謙/撰]
呂氏家塾讀詩記[1]
[呂 祖謙/撰]
朱熹詩集伝全注釈9
吹野 安/共著,…
朱熹詩集伝全注釈8
吹野 安/共著,…
朱熹詩集伝全注釈7
吹野 安/共著,…
朱熹詩集伝全注釈6
吹野 安/共著,…
朱熹詩集伝全注釈5
吹野 安/共著,…
朱熹詩集伝全注釈4
吹野 安/共著,…
朱熹詩集伝全注釈3
吹野 安/共著,…
朱熹詩集伝全注釈2
吹野 安/共著,…
朱熹詩集伝全注釈1
吹野 安/共著,…
毛詩鄭箋3
[鄭 玄/箋],…
毛詩鄭箋2
[鄭 玄/箋],…
毛詩鄭箋1
[鄭 玄/箋],…
毛詩註疏第2巻
毛詩註疏第1巻
前へ
次へ
前のページへ