タイトルコード |
1000100195327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミシンと衣服の経済史 |
書名ヨミ |
ミシン ト イフク ノ ケイザイシ |
|
地球規模経済と家内生産 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩本 真一/著
|
著者名ヨミ |
イワモト シンイチ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2014.7 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7842-1719-9 |
ISBN |
4-7842-1719-9 |
数量 |
4,320p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
589.2
|
件名 |
アパレル産業-歴史
ミシン-歴史
|
注記 |
文献:p293〜306 |
内容紹介 |
19世紀後半から20世紀半ばにかけて世界を席巻したシンガー社の日本進出を中心に、近代日本におけるミシンの普及と衣服産業の展開を辿る。その上で、家内生産にも視野を広げ、近代日本衣服産業の概要と特徴を明らかにする。 |
著者紹介 |
1970年奈良県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。博士(経済学)。大阪経済大学日本経済史研究所研究員、同大学ほか非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 問題の所在と本書の課題 |
|
第1節 問題の所在 第2節 本書の課題と構成 |
|
第1部 ミシンの特質と普及過程 |
|
第1章 繊維機械としてのミシン |
|
第1節 繊維機械の比較(1) 第2節 繊維機械の比較(2) 第3節 ミシンの特徴 |
|
第2章 ミシン多様化の意味 |
|
第1節 米国ミシン会社とイノベーション 第2節 シンガー社製品の多様性 第3節 多様化と競争基盤 |
|
第3章 ミシンの東アジアへの普及 |
|
第1節 シンガー社の対東アジア戦略 第2節 東アジアにおけるミシン普及 |
|
第4章 近代女性の共時性と衣服商品化の波 |
|
第1節 服を作る女性 第2節 服を買う女性 第3節 二重の洋服化 第4節 衣服商品化の時間差 |
|
第5章 日本のミシン輸入動向と普及経路 |
|
第1節 ミシン台数の推計とミシン導入の略史 第2節 1883〜1894年(第1期):ミシンの初出 第3節 1895〜1913年(第2期):足踏式ミシンの普及 第4節 1914〜1937年(第3期):ミシン普及経路の多様化 第5節 1937〜1945年(第4期):輸入の途絶と国産の台頭 第6節 小括 |
|
第2部 衣服産業の形態と展開過程 |
|
第1章 衣服産業の類型 |
|
第1節 衣料品部門産業化の概要と概念 第2節 全体動向 第3節 規模別4類型の基準 第4節 規模類型と諸工場 第5節 規摸の固定化 |
|
第2章 衣服産業の地域分布 |
|
第1節 統計類の比較と『工業統計表』の概要 第2節 府県数からみた分布類型 第3節 小括 |
|
第3章 中規模工場の経営動向 |
|
第1節 藤本仕立店の概要 第2節 生産体制 第3節 取扱製品 第4節 小括 |
|
第4章 製帽業の構造と展開 |
|
第1節 製帽業の位置 第2節 生産動向 第3節 製帽業の構造 第4節 品種別特徴と生産工程 第5節 小括 |
|
終章 ミシンと衣服の経済史 |
|
第1節 ミシンと衣服の経済史 第2節 現代 第3節 ミシンと衣服産業の先駆性 |