蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
援助専門家のための倫理問題ワークブック
|
著者名 |
ジェラルド・コウリー/著
|
著者名ヨミ |
ジェラルド コウリー |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 14689/8/ | 2101702229 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001210117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
援助専門家のための倫理問題ワークブック |
書名ヨミ |
エンジョ センモンカ ノ タメ ノ リンリ モンダイ ワークブック |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジェラルド・コウリー/著
マリアンネ・シュナイダー・コウリー/著
パトリック・キャラナン/著
村本 詔司/監訳
浦谷 計子/訳
殿村 直子/訳
|
著者名ヨミ |
ジェラルド コウリー マリアンネ シュナイダー コウリー パトリック キャラナン ムラモト ショウジ ウラタニ カズコ トノムラ ナオコ |
著者名原綴 |
Corey Gerald Corey Marianne Schneider Callanan Patrick |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2004.3 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
4-422-11296-1 |
数量 |
695p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
146.89
|
件名 |
カウンセリング
ケース・ワーカー
職業道徳
|
注記 |
原タイトル:Issues and ethics in the helping professions 原著第6版の翻訳 |
注記 |
文献:p652~670 |
内容紹介 |
カウンセラー、臨床心理士、医療、看護、福祉、教育、法曹など、さまざまな対人援助専門職の倫理について、重要な事項・分野をほぼ完全に網羅した体系的なテキスト&ワークブック。 |
著者紹介 |
カリフォルニア州立大学フラートン校名誉教授。カウンセリングの博士号を取得。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一、問題提起 |
|
|
|
|
3 |
二、先行研究批判 |
|
|
|
|
4 |
三、本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第一章 渋沢栄一の時代 |
|
|
|
|
6 |
一、渋沢栄一の家庭と少・青年期 |
|
|
|
|
7 |
二、渋沢栄一の学問形成 |
|
|
|
|
8 |
三、岡部陣屋一件と渋沢栄一の「道理」観 |
|
|
|
|
9 |
第二章 渋沢栄一の<義利>観 |
|
|
|
|
10 |
一、攘夷暴挙と<義利>観の発端 |
|
|
|
|
11 |
二、渋沢栄一の<義利>観 |
|
|
|
|
12 |
三、啓蒙思想家たちの<義利>観との比較 |
|
|
|
|
13 |
第三章 渋沢栄一の実業理念 |
|
|
|
|
14 |
一、渋沢栄一のとらえた「実業」 |
|
|
|
|
15 |
二、「官尊民卑」の打破 |
|
|
|
|
16 |
三、渋沢栄一の実業理念 |
|
|
|
|
17 |
四、他の経営理念との比較 |
|
|
|
|
18 |
五、資本家としての渋沢栄一 |
|
|
|
|
19 |
第四章 渋沢栄一の教育理念 |
|
|
|
|
20 |
一、商法講習所の存続問題 |
|
|
|
|
21 |
二、渋沢栄一と高商の昇格問題 |
|
|
|
|
22 |
三、昇格の背景 |
|
|
|
|
23 |
四、渋沢栄一と修養団体 |
|
|
|
|
24 |
第五章 張謇の学問形成と体験 |
|
|
|
|
25 |
一、比較の視点と張謇の先行研究 |
|
|
|
|
26 |
二、張謇の学問形成と個人体験 |
|
|
|
|
27 |
三、マージナル・マンとしての渋沢栄一と張謇 |
|
|
|
|
28 |
第六章 張謇の<義利>観 |
|
|
|
|
29 |
一、張謇の「公利」説 |
|
|
|
|
30 |
二、渋沢栄一と張謇の<義利観>における「公」 |
|
|
|
|
31 |
第七章 張謇の実業理念 |
|
|
|
|
32 |
一、張謇の「実業」 |
|
|
|
|
33 |
二、中国の官商 |
|
|
|
|
34 |
三、大生紗廠 |
|
|
|
|
35 |
四、張謇と「商会」 |
|
|
|
|
36 |
五、張謇の地方主義と過渡期の心理構造 |
|
|
|
|
37 |
第八章 張謇の教育理念 |
|
|
|
|
38 |
一、張謇の教育観と商戦論 |
|
|
|
|
39 |
二、張謇の普通教育と実業教育 |
|
|
|
|
40 |
三、張謇の道徳教育 |
|
|
|
|
41 |
終章 まとめと展望 |
|
|
|
|
42 |
一、本書のまとめ |
|
|
|
|
43 |
二、<義利>観からみる儒学の普遍性と可能性 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ