検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蕉風付合論 

著者名 梅原 章太郎/著
著者名ヨミ ウメハラ ショウタロウ
出版者 青簡舎
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91132/124/2102092287一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001792690
書誌種別 図書
書名 蕉風付合論 
書名ヨミ ショウフウ ツケアイロン
言語区分 日本語
著者名 梅原 章太郎/著
著者名ヨミ ウメハラ ショウタロウ
出版地 東京
出版者 青簡舎
出版年月 2007.10
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-903996-01-1
ISBN 4-903996-01-1
数量 394p
大きさ 22cm
分類記号 911.32
件名 連句
個人件名 松尾 芭蕉
内容紹介 蕉風俳諧の付合を解読し、その結果から、主観的な鑑賞や感想ではなく客観的と思われる試案に基づいて蕉風俳諧を論じる。人名・書名索引、発句・付句索引付き。
著者紹介 1958年青森市生まれ。東京大学大学院国語国文学専攻修士課程修了。東京大学教育学部附属中等教育学校教諭。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ章 蕉風付合論序説
2 1 ただ付いてさえいればいいのか
3 2 俤の透明度
4 3 走・響・馨
5 4 俤・思ひなし・景気
6 5 四五年の後は…
7 6 親句と疎句
8 7 「いわゆる匂付」としての連歌的余情付
9 第Ⅱ章 『冬の日』の発句に前書は必要ないのか
10 第Ⅲ章 「水の音」と「蛙とびこむ」-ポリフォニーからホモフォニーへ-
11 第Ⅳ章 『丙寅初懐帋』百韻解読-『初懐紙評註』芭蕉自注説への疑義-
12 第Ⅴ章 「市中は」三吟歌仙の推敲過程をめぐって
13 第Ⅵ章 「振売の」四吟歌仙表六句(付恋)
14 第Ⅶ章 「八九間」四吟歌仙推敲過程の研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
911.32
松尾 芭蕉 連句
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。