蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 51912/38/ | 0106105512 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001920472 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実務環境法講義 |
書名ヨミ |
ジツム カンキョウホウ コウギ |
叢書名 |
実務法律講義
|
叢書番号 |
19 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 泉/著
池田 直樹/著
越智 敏裕/著
|
著者名ヨミ |
サトウ イズミ イケダ ナオキ オチ トシヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
民事法研究会
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-89628-498-0 |
ISBN |
4-89628-498-0 |
数量 |
27,352p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
519.12
|
件名 |
環境問題-法令
|
注記 |
法科大学院テキスト対応 |
内容紹介 |
テーマごとに環境紛争を想定し、具体的な「事実」や「問題」を通じて、法理論や政策を考察しつつ体系的に理解できるよう配慮したテキスト。事後的な紛争から、事前の政策立案における対立まで広く解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序説 環境法概説 |
|
|
|
|
2 |
第1章 環境基本法・環境基準 |
|
|
|
|
3 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
4 |
Ⅰ 環境基本法 |
|
|
|
|
5 |
Ⅱ 環境基準 |
|
|
|
|
6 |
Ⅲ 応用問題 |
|
|
|
|
7 |
第2章 環境影響評価 |
|
|
|
|
8 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ 環境影響評価法 |
|
|
|
|
10 |
Ⅱ 環境影響評価と訴訟 |
|
|
|
|
11 |
Ⅲ 応用問題 |
|
|
|
|
12 |
第3章 大気をめぐる紛争 |
|
|
|
|
13 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
14 |
Ⅰ 大気汚染とディーゼル排ガスによる健康被害 |
|
|
|
|
15 |
Ⅱ 移動発生源からの大気汚染による健康披害に対する差止めおよび損害賠償請求 |
|
|
|
|
16 |
Ⅲ 移動発生源からの大気汚染による健康被害の救済 |
|
|
|
|
17 |
Ⅳ 新たな大気汚染と環境リスクの低減 |
|
|
|
|
18 |
第4章 水をめぐる紛争 |
|
|
|
|
19 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
20 |
Ⅰ 水質汚濁防止法による規制 |
|
|
|
|
21 |
Ⅱ 水俣病裁判 |
|
|
|
|
22 |
Ⅲ 応用問題 |
|
|
|
|
23 |
第5章 土壌をめぐる紛争 |
|
|
|
|
24 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
25 |
Ⅰ 土壌汚染対策法の趣旨および水質汚濁防止法、その他の法の関係 |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ 土壌汚染調査・対策 |
|
|
|
|
27 |
Ⅲ 土壌汚染の不動産売買・賃貸に与える影響 |
|
|
|
|
28 |
第6章 循環型社会をめぐる紛争 |
|
|
|
|
29 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
30 |
Ⅰ 循環型社会形成推進基本法とそれをめぐる紛争 |
|
|
|
|
31 |
Ⅱ 容器包装リサイクル法 |
|
|
|
|
32 |
第7章 廃棄物をめぐる紛争 |
|
|
|
|
33 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
34 |
Ⅰ 町内会の廃棄物紛争 |
|
|
|
|
35 |
Ⅱ 廃棄物処理施設の設置をめぐる紛争 |
|
|
|
|
36 |
Ⅲ 廃棄物の処理をめぐる紛争 |
|
|
|
|
37 |
Ⅳ 廃棄物によるストック公害をめぐる紛争 |
|
|
|
|
38 |
第8章 まちづくりをめぐる紛争 |
|
|
|
|
39 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
40 |
Ⅰ 都市計画法と主な制度 |
|
|
|
|
41 |
Ⅱ 開発許可と行政訴訟 |
|
|
|
|
42 |
Ⅲ 建築確認と行政訴訟 |
|
|
|
|
43 |
Ⅳ 民事訴訟・仮処分 |
|
|
|
|
44 |
Ⅴ 景観法 |
|
|
|
|
45 |
Ⅵ まちづくりへの参加 |
|
|
|
|
46 |
Ⅶ 応用問題 |
|
|
|
|
47 |
第9章 自然保護をめぐる紛争 |
|
|
|
|
48 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
49 |
Ⅰ ダム問題と自然保護をめぐる法制度 |
|
|
|
|
50 |
Ⅱ 自然環境保全法による自然保護 |
|
|
|
|
51 |
Ⅲ 公共事業と自然保護訴訟 |
|
|
|
|
52 |
Ⅳ 団体訴訟 |
|
|
|
|
53 |
Ⅴ 民間開発と自然保護訴訟 |
|
|
|
|
54 |
Ⅵ 応用問題 |
|
|
|
|
55 |
第10章 地球温暖化をめぐる紛争 |
|
|
|
|
56 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
57 |
Ⅰ 現状と環境基本計画における方針 |
|
|
|
|
58 |
Ⅱ 地球温暖化対策法の特徴と問題点 |
|
|
|
|
59 |
Ⅲ 排出量取引制度とその基本的な問題点 |
|
|
|
|
60 |
Ⅳ 自治体における地球温暖化政策 |
|
|
|
|
61 |
第11章 化学物質規制をめぐる紛争(化審法、PRTR法等) |
|
|
|
|
62 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
63 |
Ⅰ シックハウス症候群 |
|
|
|
|
64 |
Ⅱ 化学物質過敏症・アレルギー |
|
|
|
|
65 |
第12章 CSR・環境マネジメントシステム |
|
|
|
|
66 |
<概観>・<本章のポイント> |
|
|
|
|
67 |
Ⅰ 環境マネジメントシステム |
|
|
|
|
68 |
Ⅱ 環境配慮を促進する法制度 |
|
|
|
|
69 |
Ⅲ CSR |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ