蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
村上春樹・横光利一・中野重治と堀辰雄
|
著者名 |
竹内 清己/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ キヨミ |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/ホタ 11/ | 2102300049 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002042674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村上春樹・横光利一・中野重治と堀辰雄 |
書名ヨミ |
ムラカミ ハルキ ヨコミツ リイチ ナカノ シゲハル ト ホリ タツオ |
|
現代日本文学生成の水脈 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
竹内 清己/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ キヨミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2009.11 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-907846-65-7 |
ISBN |
4-907846-65-7 |
数量 |
239p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
堀 辰雄 |
内容紹介 |
村上春樹へ、堀辰雄から連関するもの。現実離隔、方法の変革、幻想の快楽…。江藤淳によって「フォニイ」(偽)と評されたものは評されたままに、現代日本文学生成の水脈を指し示す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 知覚と感性をともに学ぶということ |
|
|
|
|
2 |
0-1 総体としての知覚 |
|
|
|
|
3 |
0-2 アイステーシスとしての知覚 |
|
|
|
|
4 |
0-3 再びアイステーシスの学として |
|
|
|
|
5 |
0-4 個別性と普遍性 |
|
|
|
|
6 |
0-5 質感としての知覚,ひらめきとしての感性 |
|
|
|
|
7 |
0-6 視覚を中心に語ることについて |
|
|
|
|
8 |
0-7 自分の見方,他者の見方 |
|
|
|
|
9 |
1 色と明るさの知覚 |
|
|
|
|
10 |
1-1 色についてわかっていること |
|
|
|
|
11 |
1-2 ヤング-ヘルムホルツの3色説 |
|
|
|
|
12 |
1-3 ヘリングの反対色説(4色説) |
|
|
|
|
13 |
1-4 カテゴリカル色知覚 |
|
|
|
|
14 |
1-5 光の色,物の色 |
|
|
|
|
15 |
1-6 色と照明 |
|
|
|
|
16 |
1-7 色の諸現象 |
|
|
|
|
17 |
1-8 質感 |
|
|
|
|
18 |
1-9 色の特性と利用 |
|
|
|
|
19 |
2 動きの知覚 |
|
|
|
|
20 |
2-1 動きに関する視覚系 |
|
|
|
|
21 |
2-2 動きに基づく形態知覚 |
|
|
|
|
22 |
2-3 仮現運動と実際運動 |
|
|
|
|
23 |
2-4 共通運命 |
|
|
|
|
24 |
2-5 動きによる予測と解釈 |
|
|
|
|
25 |
2-6 動きの錯視 |
|
|
|
|
26 |
2-7 誘導運動とベクション |
|
|
|
|
27 |
2-8 動きの知覚と表現 |
|
|
|
|
28 |
3 3次元世界の知覚と表現 |
|
|
|
|
29 |
3-1 外在性としての知覚 |
|
|
|
|
30 |
3-2 奥行き手がかり |
|
|
|
|
31 |
3-3 多視点からの知覚と表現 |
|
|
|
|
32 |
4 形の知覚 |
|
|
|
|
33 |
4-1 輪郭線の抽出 |
|
|
|
|
34 |
4-2 ゲシュタルトとしての知覚 |
|
|
|
|
35 |
4-3 補完知覚 |
|
|
|
|
36 |
4-4 地とテキスチャーの知覚 |
|
|
|
|
37 |
4-5 物体認知 |
|
|
|
|
38 |
5 よいとは何か |
|
|
|
|
39 |
5-1 一般的視点・典型的景観・プロトタイプ |
|
|
|
|
40 |
5-2 よいパターン |
|
|
|
|
41 |
5-3 美しさとフラクタル |
|
|
|
|
42 |
5-4 美の法則 |
|
|
|
|
43 |
5-5 中庸のよさ |
|
|
|
|
44 |
6 注意と気づき |
|
|
|
|
45 |
6-1 視線コミュニケーション |
|
|
|
|
46 |
6-2 浮世絵による感性認知の実験 |
|
|
|
|
47 |
6-3 注意と知覚 |
|
|
|
|
48 |
7 知覚の枠組みとその獲得 |
|
|
|
|
49 |
7-1 見方の枠組み |
|
|
|
|
50 |
7-2 上下左右という枠組み |
|
|
|
|
51 |
7-3 枠組みの獲得 |
|
|
|
|
52 |
付録 視覚の神経生理学 |
|
|
|
|
53 |
A-1 情報処理の流れ |
|
|
|
|
54 |
A-2 網膜での情報処理 |
|
|
|
|
55 |
A-3 外側膝状体(LGN) |
|
|
|
|
56 |
A-4 大脳の視覚野(V1) |
|
|
|
|
57 |
A-5 並列分散処理(PDP) |
|
|
|
|
58 |
A-6 情報統合 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ