検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリスの炭鉱争議<1984~85年> 

著者名 早川 征一郎/著
著者名ヨミ ハヤカワ セイイチロウ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫36666/10/0106211014一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002105125
書誌種別 図書
書名 イギリスの炭鉱争議<1984~85年> 
書名ヨミ イギリス ノ タンコウ ソウギ センキュウヒャクハチジュウヨン ハチジュウゴネン
叢書名 法政大学大原社会問題研究所叢書
言語区分 日本語
著者名 早川 征一郎/著
著者名ヨミ ハヤカワ セイイチロウ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2010.7
本体価格 ¥6200
ISBN 978-4-275-00888-6
ISBN 4-275-00888-6
数量 15,328p
大きさ 22cm
分類記号 366.66
件名 労働争議   労働運動-イギリス   鉱山労働
注記 文献:p311~319
内容紹介 1984~85年に起きたイギリスの炭鉱争議について、発生前史から発生、展開、終焉、後日談までを検討し、時間的変化=歴史的動態の中にそれを位置づける。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 プロローグ 若干の「現況」と本書の課題
2 第1部 イギリスの炭鉱争議(1984~85年)=発生前史
3 第1章 政府の国有産業対策と労使関係法制の展開
4 はじめに
5 1 いわゆるリドレイ・プランについて
6 2 サッチャー政権と労使関係法制の展開
7 3 イワン・マクレガーの石炭庁(NCB)総裁への就任
8 4 良好なタイミングの到来
9 第2章 経済・労働関係指標とエネルギー・石炭政策,労使交渉機構
10 はじめに
11 1 炭鉱争議に先立つイギリス経済・労働事情
12 2 エネルギー戦略と石炭政策
13 3 石炭庁(NCB)の組織と交渉,協議機構
14 第3章 石炭産業における労働組合とNUM(全国炭坑夫労働組合)
15 はじめに
16 1 石炭産業における労働組合
17 2 NUMの組織,闘争,リーダーシップ
18 3 アーサー・スカーギルNUM委員長
19 4 再び,良好なタイミングの到来について
20 第2部 イギリスの炭鉱争議(1984~85年)=発生,展開,終焉
21 第4章 全国ストライキ突入,労使交渉の重大な決裂(1984年3月~84年10月)
22 はじめに
23 1 イギリス炭鉱争議(1984~85年)をめぐる時期区分
24 2 石炭庁(NCB)の“合理化案”とNUMの全国ストライキ突入
25 3 ピケッティング,移動警察隊,裁判所の禁止命令
26 4 他組合の支援,連帯問題(3~4月)
27 5 NCBとNUMの話し合い決裂(1984年7月)
28 6 ワーキング・マイナーズの動向
29 7 二度にわたる全国ドック・ストライキ
30 8 TUC年次大会(1984年,ブライトン)
31 9 NCBとNACODSの合意,NGBとNUMの決定的決裂(1984年10月)
32 第5章 労使交渉の重大な決裂から84年末へ(1984年10月~12月)
33 はじめに
34 1 労使交渉の重大な決裂と新たな局面への突入
35 2 NUMへの罰金と組合資産凍結問題
36 3 NUM特別代議員大会(11月5日)とNCBの職場復帰者数の発表
37 4 クリスマス・ボーナス攻勢と職場復帰者の増大
38 5 NUM代議員大会(12月3日)
39 6 ノッティンガムシャー・エリアの規約改定問題
40 7 小結
41 第6章 ワーキング・マイナーズの増大とスト中止,職場復帰(1985年1月~3月)
42 はじめに
43 1 NUM左派のスカーギルNUM委員長批判の表面化
44 2 労使予備交渉とその決裂(1月29日)
45 3 TUCの仲介とNCBの新提案,NUMの新提案拒否(2月20~21日)
46 4 ストライキング・マイナーズの相次ぐ職場復帰
47 5 スト中止,無協定職場復帰の動きと特別代議員大会(1985年3月3日)
48 第7章 スト中止,85年7月のNUM年次大会(1985年3月~7月)
49 はじめに
50 1 賃金引き上げ交渉の妥結と無期限残業拒否闘争の中止
51 2 ピット閉鎖問題とNACODSの動向
52 3 被解雇者の復職問題
53 4 対立深まるNUM主流派と反主流派
54 5 NUM規約改定問題
55 6 NUM,1985年年次大会(7月)
56 7 NUMの分裂,UDMの結成
57 第8章 イギリス炭鉱争議(1984~85年)の背景,論点,基本的性格
58 はじめに
59 1 争議の背景
60 2 争議に関連する諸論点(1)
61 3 争議に関連する諸論点(2)
62 4 争議に関連する諸論点(3)
63 5 争議に関連する諸論点(4)
64 6 争議に関連する諸論点(5)
65 7 争議に関連する諸論点(6)
66 8 争議に関連する諸論点(7)
67 9 イギリス炭鉱争議(1984~85年)の基本的性格
68 10 イギリス労使関係における“ボランタリズム”
69 第3部 イギリスの炭鉱争議(1984~85年)=後日談
70 第9章 炭鉱争議・UDM結成後の炭鉱労使関係
71 はじめに
72 1 NCBの新経営戦略と労使関係政策
73 2 UDMの承認,団体交渉権をめぐる問題
74 3 UDM賃金交渉の先行・妥結とNUM全国賃金交渉の不成立
75 4 新懲戒規程をめぐる問題
76 5 柔軟な働き方をめぐる問題
77 6 アーサー・スカーギルNUM委員長の再選問題
78 7 1992年のピット閉鎖とNUMの闘争
79 8 UDM,NCB(BCC)との協調関係とその終焉
80 むすび
81 第10章 石炭産業の民営化と炭鉱労使関係
82 はじめに
83 1 石炭産業の民営化=The Coal Industry Act 1994と民営化
84 2 民営化をめぐるNUM,UDMの基本的態度
85 3 民営化後の炭鉱経営
86 4 民営化後の炭鉱労使関係(1)=総体的枠組み
87 5 企業・組織の組合承認と団体交渉権の所在
88 6 全国賃金交渉の行方
89 7 UK Coal社の労使関係戦略
90 8 民営化後の炭鉱労使関係(2)=個別炭鉱における労使関係
91 むすび
92 エピローグ イギリスの石炭産業=その後と現在および展望
93 はじめに
94 1 イギリスにおけるエネルギー需給状況と石炭産業
95 2 国有・公企業の民営化と石炭産業の民営化
96 3 エネルギー供給の長期展望と石炭の可能性
97 4 イギリス石炭産業の現状と展望
98 むすび 21世紀におけるイギリス石炭産業の展望と労使関係

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平山 輝男
1997
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。