蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『源氏物語』寒暖語の世界
|
著者名 |
山際 咲清香/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギワ サヤカ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91336/565/ | 2103037889 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101156641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『源氏物語』寒暖語の世界 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ カンダンゴ ノ セカイ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
373 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山際 咲清香/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギワ サヤカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2024.4 |
本体価格 |
¥16000 |
ISBN |
978-4-7879-4373-6 |
ISBN |
4-7879-4373-6 |
数量 |
494p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.364
|
件名 |
源氏物語
文学教育
|
個人件名 |
紫式部 |
内容紹介 |
「源氏物語」の重要な場面には、<風>とそれにまつわる寒暖の感覚が働いている。「源氏物語」を中心とした平安の物語文学における寒暖語の表現効果を体系的に追究。研究成果を生かした高等学校での授業実践も収録する。 |
著者紹介 |
広島市生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了。東京都立高等学校主任教諭。専攻は中古文学、国語教育。博士(教育学)。 |
目次タイトル |
序 研究の目的と方法 |
|
第一部 『うつほ物語』から『源氏物語』へ |
|
第一章 反転する「ぬるし」の系譜 |
|
第二章 転成する「暑し」の系譜 |
|
第三章 乖離する「涼し」の系譜 |
|
第四章 展開する「寒し」の系譜 |
|
第二部 平安の物語文学における寒暖語と<風>の諸相 |
|
第一章 『源氏物語』若菜上・下巻の<風>と寒暖語 |
|
第二章 『狭衣物語』の寒暖語と<風> |
|
第三章 『浜松中納言物語』の<風>と寒暖語 |
|
第四章 『夜の寝覚』の寒暖語と<風> |
|
第五章 『とりかへばや』の寒暖語と<風> |
|
第三部 『源氏物語』の寒暖語と言葉に着目した高等学校の授業実践 |
|
第一章 語脈を通じて面白く読む |
|
第二章 複数巻の寒暖語を味わう |
|
第三章 移りゆく心情語 |
|
第四章 味読の指標としての語脈 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ