検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

転換期における東アジア文化交流と漢学 

著者名 王 宝平/編
著者名ヨミ オウ ホウヘイ
出版者 汲古書院
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9195/80/2103052956一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101196615
書誌種別 図書
書名 転換期における東アジア文化交流と漢学 
書名ヨミ テンカンキ ニ オケル ヒガシアジア ブンカ コウリュウ ト カンガク
叢書名 日本漢学研究叢刊
叢書番号 4
言語区分 日本語
著者名 王 宝平/編   町 泉寿郎/編
著者名ヨミ オウ ホウヘイ マチ センジュロウ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2024.10
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-6753-5
ISBN 4-7629-6753-5
数量 8,398,4p
大きさ 22cm
分類記号 919.5
件名 漢文学-歴史   日本思想-歴史   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史   国際文化交流-歴史
内容紹介 19世紀末〜20世紀初頭の転換期に東アジア諸地域においてみられた様々な文化的交流について、「漢学」に焦点を当てながら展望する。「文学・文化の交流」「思想の変容と漢学」に分けて、多数の論考を収録。
著者紹介 関西大学文学博士。二松学舎大学文学部歴史文化学科・教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 安井息軒による明治初期の日中学術交流 青山 大介/著
2 兪樾の『東瀛詩選』は代編作か 王 宝平/著
3 聶景孺『桜花館日本詩話』考論 蔡 毅/著
4 末松謙澄と明治期の詩歌改良運動 胡 加貝/著
5 須永元と亡命朝鮮人の漢詩文交流 茂木 克美/著
6 明治期東本願寺の中国における出版活動について 川邉 雄大/著
7 「日支交通会」およびその機関誌についての考察 王 弘/著
8 黒木欽堂と長尾雨山 田山 泰三/著
9 南拝山と東洋医道会 山形 悠/著
10 『本朝通鑑』及び『大日本史』歴史観の変遷 徐 興慶/著
11 「漢学」を参照系とした日本自然誌の成立 謝 蘇杭/著
12 日本に再上陸したキリスト教の特徴 中村 聡/著
13 松陰の下田獄中「投夷書」とペリー旗艦乗船記録の発見 陶 徳民/著
14 川田甕江の漢学有用論 武田 祐樹/著
15 渋沢栄一の論語理解をめぐって 町 泉寿郎/著
16 「書物道楽家」を自称する徳富蘇峰と朝鮮本 朴 暎美/著
17 西田幾多郎における「東洋」の理解 呉 光輝/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
494.77
骨-疾患
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。