蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本統治期台湾と帝国の<文壇>
|
著者名 |
和泉 司/著
|
著者名ヨミ |
イズミ ツカサ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/1297/ | 2102494354 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002285962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本統治期台湾と帝国の<文壇> |
書名ヨミ |
ニホン トウチキ タイワン ト テイコク ノ ブンダン |
|
<文学懸賞>がつくる<日本語文学> |
叢書名 |
ひつじ研究叢書
|
叢書番号 |
文学編5 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和泉 司/著
|
著者名ヨミ |
イズミ ツカサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥6600 |
ISBN |
978-4-89476-590-0 |
ISBN |
4-89476-590-0 |
数量 |
11,434p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.263
|
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代
台湾-歴史-日本統治時代
文学賞
|
注記 |
文献:p413~420 |
内容紹介 |
日本統治期台湾の「日本語文学」運動を、日本帝国の「中央文壇」との関わりの中で捉え直す。中央文壇と植民地文壇の両者を接続し、後に切断することになる回路としての「文学懸賞」を中心に取り上げる。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。埼玉県出身。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。同大学日本語・日本文化教育センター専任講師(有期)。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 <文壇>にとっての<中央>と<地方>、その先の<植民地> |
|
|
|
|
2 |
第一部 憧れの<中央文壇> |
|
|
|
|
3 |
第一章 日本統治期台湾における<日本語文学>の始まり |
|
|
|
|
4 |
1 <台湾新文学運動>の一九三〇年代 |
|
|
|
|
5 |
2 巫永福「首と体」の<帝都>体験 |
|
|
|
|
6 |
3 <中央文壇>デビューという「伝説」と「戦略」 |
|
|
|
|
7 |
4 盛り上がる<中央文壇>志向の行方と<文学懸賞> |
|
|
|
|
8 |
第二章 『改造』懸賞創作の行先 |
|
|
|
|
9 |
1 『改造』懸賞創作登場の背景 |
|
|
|
|
10 |
2 『改造』と改造社、山本実彦 |
|
|
|
|
11 |
3 <懸賞作家>の登場 |
|
|
|
|
12 |
4 『改造』懸賞創作 |
|
|
|
|
13 |
5 竜胆寺雄から芹沢光治良へ-初期の傾向 |
|
|
|
|
14 |
6 田郷虎雄「印度」とその後-<懸賞作家>と<戦争>と<文壇>と |
|
|
|
|
15 |
7 「国際化」から「外地」へ-懸賞創作の盛況から低落へ |
|
|
|
|
16 |
8 芥川賞の登場と『改造』懸賞創作 |
|
|
|
|
17 |
第三章 懸賞当選作としての「パパイヤのある街」 |
|
|
|
|
18 |
1 「懸賞創作」と「パパイヤのある街」 |
|
|
|
|
19 |
2 「パパイヤのある街」の描いているもの |
|
|
|
|
20 |
3 <中央文壇>における「パパイヤのある街」 |
|
|
|
|
21 |
4 <中央文壇>における同時代評-「高評価」を受けたか |
|
|
|
|
22 |
5 読み込まれた「パパイヤのある街」 |
|
|
|
|
23 |
6 「パパイヤのある街」を乗り越えるために |
|
|
|
|
24 |
付 その後の『改造』懸賞創作 |
|
|
|
|
25 |
第二部 <自律>を模索する<台湾文壇> |
|
|
|
|
26 |
第四章 西川満と黄得時 |
|
|
|
|
27 |
1 西川満の三〇年代-<台湾新文学運動>期ではない三〇年代として |
|
|
|
|
28 |
2 四〇年代<日本語文学>最盛期の始まり-『文芸台湾』と『台湾文学』 |
|
|
|
|
29 |
3 <台湾文壇>における黄得時 |
|
|
|
|
30 |
4 「台湾文壇建設論」への現在の評価 |
|
|
|
|
31 |
5 注目されなかった箇所-「五」以降 |
|
|
|
|
32 |
6 「当局の援助」-自立・独自性との整合性 |
|
|
|
|
33 |
7 「台湾文壇建設論」以後の黄得時 |
|
|
|
|
34 |
第五章 青年が「志願」に至るまで |
|
|
|
|
35 |
1 周金波「志願兵」を巡る状況 |
|
|
|
|
36 |
2 <接続詞>としての台湾意識 |
|
|
|
|
37 |
3 制約ある「私」の語り |
|
|
|
|
38 |
4 「私」の認める価値観 |
|
|
|
|
39 |
5 「私」とその世代 |
|
|
|
|
40 |
6 偽装の親友像-張明貴と高進六 |
|
|
|
|
41 |
7 「議論」という虚構のやりとり |
|
|
|
|
42 |
8 青年間の断絶 |
|
|
|
|
43 |
9 「私」と張明貴 |
|
|
|
|
44 |
10 志願する理由/しない理由 |
|
|
|
|
45 |
11 周金波が「志願兵」に至るまで |
|
|
|
|
46 |
12 <皇民文学>を巡る問題の端緒としての「志願兵」 |
|
|
|
|
47 |
第六章 新垣宏一「砂塵」論 |
|
|
|
|
48 |
1 新垣宏一と台南と佐藤春夫「女誡扇綺譚」 |
|
|
|
|
49 |
2 在台日本人作家とそのテクストを扱うために目指すこと |
|
|
|
|
50 |
3 植民地の教員と女子生徒 |
|
|
|
|
51 |
4 異分子としての宝玉 |
|
|
|
|
52 |
5 <読者>は誰か |
|
|
|
|
53 |
6 「女誡扇綺譚」についての二つの語り |
|
|
|
|
54 |
7 野沢と<語り手> |
|
|
|
|
55 |
8 おわりに |
|
|
|
|
56 |
第七章 錯綜する<内>と<外> |
|
|
|
|
57 |
1 <台湾新文学運動>後と龍瑛宗 |
|
|
|
|
58 |
2 「蓮霧の庭」の時間とテクストと<皇民文学> |
|
|
|
|
59 |
3 <皇民文学>からの逸脱 |
|
|
|
|
60 |
4 <交流>の<内>と<外>-台湾人の側から |
|
|
|
|
61 |
5 <交流>の<内>と<外>-在台日本人の側から |
|
|
|
|
62 |
6 「描く」台湾人と「描かれる」在台日本人 |
|
|
|
|
63 |
7 「蓮霧の庭」の<内>と<外> |
|
|
|
|
64 |
第八章 <皇民文学>と<戦争> |
|
|
|
|
65 |
1 はじめに |
|
|
|
|
66 |
2 <皇民文学>から「脱するための分析」を経て |
|
|
|
|
67 |
3 「奔流」の描く<皇民化>とは |
|
|
|
|
68 |
4 「奔流」と<戦争> |
|
|
|
|
69 |
5 再び周金波へ-「助教」を読む |
|
|
|
|
70 |
6 『決戦台湾小説集』について |
|
|
|
|
71 |
7 不釣り合いな蓮本と国民道場 |
|
|
|
|
72 |
8 山田教官の沈黙に対する蓮本の反応 |
|
|
|
|
73 |
9 <国語>能力と徴兵制 |
|
|
|
|
74 |
終章 日本統治期後の日本語作家たち |
|
|
|
|
75 |
1 戦後/<光復>後の台湾における<日本語> |
|
|
|
|
76 |
2 敗戦/<光復>直後の龍瑛宗と「青天白日旗」 |
|
|
|
|
77 |
3 戦後/<光復>後に語られる「龍瑛宗」像 |
|
|
|
|
78 |
4 戦後日本<文壇>における日本語作家達 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ