蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの福祉と子育て家庭支援
|
著者名 |
星野 政明/編
|
著者名ヨミ |
ホシノ マサアキ |
出版者 |
みらい
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3694/134/ | 1102085852 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001798919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの福祉と子育て家庭支援 |
書名ヨミ |
コドモ ノ フクシ ト コソダテ カテイ シエン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
星野 政明/編
川出 富貴子/編
三宅 邦建/編
|
著者名ヨミ |
ホシノ マサアキ カワデ フキコ ミヤケ クニタテ |
出版地 |
岐阜 |
出版者 |
みらい
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥2100 |
ISBN |
978-4-86015-122-5 |
ISBN |
4-86015-122-5 |
数量 |
223p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.4
|
件名 |
児童福祉
|
内容紹介 |
虐待やいじめ、非行など、現代社会が抱える「子どもの問題」についての最新の知見に基づき、子どもたちを育み支えていくための家庭・地域の課題を考察。福祉や保育・看護に学ぶ学生をはじめ、子どもに関わる専門職向けの一冊。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 少子化の進行と家族・家庭・地域 |
|
|
|
|
2 |
第1節 少子化の進行 |
|
|
|
|
3 |
第2節 変容する家族・家庭・地域の子育て支援 |
|
|
|
|
4 |
第3節 安心できる子育て環境・求められる子育て家庭支援 |
|
|
|
|
5 |
第2章 子どもの生活と家庭をめぐる現状 |
|
|
|
|
6 |
第1節 家庭の機能とは |
|
|
|
|
7 |
第2節 子育て家庭をめぐる現状-子育て不安の事例を中心として- |
|
|
|
|
8 |
第3節 子どもをめぐる現状-児童虐待・いじめ・不登校・キレる子どもなど、事例を中心として- |
|
|
|
|
9 |
第4節 子どもの社会は大人の社会の縮図 |
|
|
|
|
10 |
第3章 子どもの福祉と子育て家庭支援の歩み |
|
|
|
|
11 |
第1節 欧米の歩み |
|
|
|
|
12 |
第2節 日本の歩み |
|
|
|
|
13 |
第4章 子どもの福祉と子育て家庭支援の基本理念 |
|
|
|
|
14 |
第1節 子どもの権利思想の歩み |
|
|
|
|
15 |
第2節 日本における子どもの権利保障の歩み |
|
|
|
|
16 |
第3節 基本的人権の保障 |
|
|
|
|
17 |
第4節 児童の権利に関する条約 |
|
|
|
|
18 |
第5節 障害者権利条約 |
|
|
|
|
19 |
第6節 社会福祉の基本理念 |
|
|
|
|
20 |
第7節 男女共同参画社会と家庭・家族 |
|
|
|
|
21 |
第5章 子どもの福祉と子育て家庭支援の法・財政 |
|
|
|
|
22 |
第1節 児童福祉法の理念・目的 |
|
|
|
|
23 |
第2節 子どもの福祉と子育て支援にかかわる法律 |
|
|
|
|
24 |
第3節 子どもの福祉と子育て家庭支援のための財源 |
|
|
|
|
25 |
第6章 子どもの福祉と子育て家庭支援を担う機関 |
|
|
|
|
26 |
第1節 子ども・家庭の福祉に関する国の機関 |
|
|
|
|
27 |
第2節 地方における福祉機関の役割 |
|
|
|
|
28 |
第3節 子ども・家庭に関する福祉施設・組織の機能と役割 |
|
|
|
|
29 |
第7章 少子化社会対策と子育て支援施策の現状と課題 |
|
|
|
|
30 |
第1節 少子化社会対策の必要性と展開 |
|
|
|
|
31 |
第2節 少子化社会対策と次世代育成・子育て家庭支援施策の現状と課題 |
|
|
|
|
32 |
第8章 保育施策の現状と課題 |
|
|
|
|
33 |
第1節 保育サービスの分類 |
|
|
|
|
34 |
第2節 保育所の現状 |
|
|
|
|
35 |
第3節 保育施策の現状 |
|
|
|
|
36 |
第4節 保育施策の課題と展望 |
|
|
|
|
37 |
第9章 要養護児童福祉施策の現状と課題 |
|
|
|
|
38 |
第1節 要養護児童の現状 |
|
|
|
|
39 |
第2節 要養護児童施策の現状 |
|
|
|
|
40 |
第3節 要養護児童施策の課題 |
|
|
|
|
41 |
第10章 障害児福祉施策の現状と課題 |
|
|
|
|
42 |
第1節 障害者福祉の基本理念~ノーマライゼーション~ |
|
|
|
|
43 |
第2節 障害の捉え方~障害の3つのレベルから国際生活機能分類へ~ |
|
|
|
|
44 |
第3節 障害児の定義と現状 |
|
|
|
|
45 |
第4節 障害児福祉施策の現状 |
|
|
|
|
46 |
第11章 少年非行対策の現状と課題 |
|
|
|
|
47 |
第1節 少年非行の現状 |
|
|
|
|
48 |
第2節 少年非行対策の現状 |
|
|
|
|
49 |
第3節 少年非行対策の課題 |
|
|
|
|
50 |
第12章 ひとり親家庭等支援施策・DVの現状と課題 |
|
|
|
|
51 |
第1節 ひとり親家庭の現状 |
|
|
|
|
52 |
第2節 ひとり親家庭施策の現状 |
|
|
|
|
53 |
第3節 DV防止施策の現状 |
|
|
|
|
54 |
第4節 ひとり親家庭支援施策・DV防止施策の課題 |
|
|
|
|
55 |
第13章 母子保健施策の現状と課題 |
|
|
|
|
56 |
第1節 母と子を取り巻く保健・医療の動向 |
|
|
|
|
57 |
第2節 母子保健施策の現状 |
|
|
|
|
58 |
第3節 母子保健施策の課題 |
|
|
|
|
59 |
第14章 子どもの福祉と子育て家庭支援を担う専門職 |
|
|
|
|
60 |
第1節 子どもと子育て家庭の福祉を担う専門職 |
|
|
|
|
61 |
第2節 専門職に求められる専門性とは~職業倫理の観点から~ |
|
|
|
|
62 |
第3節 専門職の課題 |
|
|
|
|
63 |
第15章 子どもと子育て家庭へのソーシャルワーク |
|
|
|
|
64 |
第1節 ソーシャルワークの体系と過程 |
|
|
|
|
65 |
第2節 子育て家庭への支援の基本的な捉え方 |
|
|
|
|
66 |
第3節 事例にみるソーシャルワークの実際 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ