蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 58642/3/ | 2102040941 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001745835 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手仕事の現在 |
書名ヨミ |
テシゴト ノ ゲンザイ |
|
多摩の織物をめぐって |
叢書名 |
法政大学地域研究センター叢書
|
叢書番号 |
6 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 優子/編
|
著者名ヨミ |
タナカ ユウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2007.5 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-588-32125-2 |
ISBN |
4-588-32125-2 |
数量 |
6,352p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
586.421365
|
件名 |
絹織物-歴史
|
注記 |
文献:p343~346 |
内容紹介 |
「多摩の織物」をテーマに、産業としての衰微の後に残された「生き方」としての手仕事をめぐる熱意・関心・行動力に光を当てる。第1部は、実践を含むシンポジウムとインタビュー、第2部は、6人の論文と資料で構成。 |
著者紹介 |
法政大学社会学部教授。専門は近世(江戸)文学、近世(江戸)文化、アジア比較文化。「江戸百夢」でサントリー学芸賞等受賞。2005年、紫綬褒章受章。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
真綿をつくる |
多摩シルクライフ21研究会/編 |
|
|
|
2 |
「多摩シルクライフ21研究会」とは? |
小此木 エツ子/述 |
|
|
|
3 |
多摩の織物史 |
沼 謙吉/述 |
|
|
|
4 |
中国・ブラジルの生糸が八王子へ |
|
|
|
|
5 |
八王子で養蚕を極める |
小谷田 昌弘/述 |
|
|
|
6 |
農村の生活技術を継承する |
早川 たか子/述 |
|
|
|
7 |
布を織る技術者 |
村野 圭市/述 |
|
|
|
8 |
生活とものづくり |
村野 圭市/述 |
|
|
|
9 |
色は生きている |
山崎 桃麿/述 |
|
|
|
10 |
手仕事の現在を語る |
田中 優子/構成 |
|
|
|
11 |
テキスタイル研究の視座 |
挾本 佳代/著 |
|
|
|
12 |
日本蚕糸外史 |
黄色 俊一/著 |
|
|
|
13 |
多摩の織物をめぐって |
村野 圭市/著 |
|
|
|
14 |
明治・大正八王子織物の生産様式 |
沼 謙吉/著 |
|
|
|
15 |
蚕糸・絹の道を歩む |
小此木 エツ子/著 |
|
|
|
16 |
繊維博物館の役割 |
田中 鶴代/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ