蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 31910/26/ | 1102091420 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001805419 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代日本の東南アジア政策 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ノ トウナン アジア セイサク |
|
1950-2005 |
叢書名 |
アジア太平洋研究選書
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
波多野 澄雄/著
佐藤 晋/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ スミオ サトウ ススム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2007.11 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-657-07921-3 |
ISBN |
4-657-07921-3 |
数量 |
11,309p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.1023
|
件名 |
日本-対外関係-東南アジア-歴史
|
注記 |
文献:p295~309 |
内容紹介 |
第二次世界大戦後、欧米植民地から脱して新たな国家建設に乗り出した東南アジア。多くの日本外務省の公開資料を活用し、半世紀を越える日本の東南アジア外交の軌跡や政策構想の消長を振り返る。 |
著者紹介 |
1947年岐阜県生まれ。筑波大学理事・副学長、人文社会科学研究科教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 吉田内閣と「東南アジア開発」構想 |
|
|
|
|
2 |
1 復興・開発・冷戦 |
|
|
|
|
3 |
2 「東南アジア開発」をめぐる虚像と実像 |
|
|
|
|
4 |
3 インドシナの危機と日本外交 |
|
|
|
|
5 |
4 賠償の政治経済学 |
|
|
|
|
6 |
5 「自由アジア」の安全保障のために |
|
|
|
|
7 |
2章 冷戦の狭間で |
|
|
|
|
8 |
1 新たな「経済協力」方式の模索 |
|
|
|
|
9 |
2 吉田から鳩山へ |
|
|
|
|
10 |
3 バンドン会議 |
|
|
|
|
11 |
3章 岸外交と東南アジア |
|
|
|
|
12 |
1 ナショナリズムと岸構想 |
|
|
|
|
13 |
2 インドネシアをめぐる日本外交 |
|
|
|
|
14 |
3 アジア研究と岸信介 |
|
|
|
|
15 |
4章 池田内閣期の東南アジア政策 |
|
|
|
|
16 |
1 東南アジア援助と中国の影 |
|
|
|
|
17 |
2 インドネシアをめぐる国際紛争と日本 |
|
|
|
|
18 |
3 マレーシア・インドネシア紛争調停工作 |
|
|
|
|
19 |
4 紛争調停工作の積極化 |
|
|
|
|
20 |
5章 佐藤内閣期のインドネシア政策 |
|
|
|
|
21 |
1 九・三〇事件への対応 |
|
|
|
|
22 |
2 インドネシア国軍支援の本格化 |
|
|
|
|
23 |
3 東ティモール併合と日本の対応 |
|
|
|
|
24 |
6章 ベトナム戦争をめぐる日本外交 |
|
|
|
|
25 |
1 ベトナム戦争の激化と「和平工作」 |
|
|
|
|
26 |
2 「ポスト・ベトナム」のインドシナ像 |
|
|
|
|
27 |
3 ベトナム和平と北ベトナム承認 |
|
|
|
|
28 |
7章 援助外交と「福田ドクトリン」 |
|
|
|
|
29 |
1 「南北問題」と援助外交 |
|
|
|
|
30 |
2 ASEANの成長と日本外交 |
|
|
|
|
31 |
3 田中首相の東南アジア歴訪と「反日運動」 |
|
|
|
|
32 |
4 福田ドクトリンの形成 |
|
|
|
|
33 |
5 マニラ・スピーチとその外交的意味 |
|
|
|
|
34 |
8章 カンボジア問題と日本外交 |
|
|
|
|
35 |
1 カンボジア紛争とベトナム援助 |
|
|
|
|
36 |
2 カンボジア和平と日本 |
|
|
|
|
37 |
9章 「アジア太平洋協力」の政治と経済 |
|
|
|
|
38 |
1 南北問題と先進国間協力の模索 |
|
|
|
|
39 |
2 APECと日本 |
|
|
|
|
40 |
3 ARFと日本 |
|
|
|
|
41 |
10章 「東アジア共同体」構想の浮上 |
|
|
|
|
42 |
1 「ASEAN+3」と日本 |
|
|
|
|
43 |
2 「ASEAN共同体」と東京宣言 |
|
|
|
|
44 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サンフランシスコ講和と日本外交
波多野 澄雄/著
スポーツ、アート、エンターテインメ…
ベティーナ・コー…
日本の戦争はいかに始まったか : …
波多野 澄雄/編…
日本の歴史問題 : 「帝国」の清算…
波多野 澄雄/著
実践スポーツツーリズム : 組織運…
日本スポーツツー…
国家間和解の揺らぎと深化 : 講和…
波多野 澄雄/編…
大東亜戦争 : 決定版上
波多野 澄雄/著…
大東亜戦争 : 決定版下
戸部 良一/著,…
日本外交の150年 : 幕末・維新…
波多野 澄雄/編…
日中戦争はなぜ起きたのか : 近代…
波多野 澄雄/編…
珪藻観察図鑑 : ガラスの体を持つ…
南雲 保/共著,…
日中終戦と戦後アジアへの展望
波多野 澄雄/編…
金原節三陸軍省業務日誌摘録前編
金原 節三/[著…
日本外交史ハンドブック : 解説と…
増田 弘/編著,…
重慶大爆撃の研究
潘 洵/著,徐 …
宰相鈴木貫太郎の決断 : 「聖断」…
波多野 澄雄/著
歴史問題ハンドブック
東郷 和彦/編,…
戦時期中国の経済発展と社会変容
久保 亨/編,波…
冷戦変容期の日本外交 : 「ひよわ…
波多野 澄雄/編…
国家と歴史 : 戦後日本の歴史問題
波多野 澄雄/著
歴史としての日米安保条約 : 機密…
波多野 澄雄/著
日本外交史ハンドブック : 解説と…
増田 弘/編,佐…
日中戦争の軍事的展開
波多野 澄雄/編…
池田・佐藤政権期の日本外交
波多野 澄雄/編…
中井正一・「立法主体」の論理学
佐藤 晋一/著
国際地域統合のフロンティア
H・クラインシュ…
太平洋戦争とアジア外交
波多野 澄雄/著
中井正一・「教育」の論理学
佐藤 晋一/著
アジアのなかの日本と中国 : 友好…
増田 弘/編,波…
占領史録下
江藤 淳/編,波…
占領史録上
江藤 淳/編,波…
中井正一・「図書館」の論理学
佐藤 晋一/著
幕僚たちの真珠湾
波多野 澄雄/著
占領史録4
江藤 淳/編,波…
占領史録3
江藤 淳/編,波…
占領史録2
江藤 淳/編,波…
占領史録1
江藤 淳/編,波…
占領史録第4巻
江藤 淳/責任編…
占領史録第3巻
江藤 淳/責任編…
占領史録第2巻
江藤 淳/責任編…
前へ
次へ
前のページへ