蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦時体験の記憶文化
|
著者名 |
滝澤 民夫/著
|
著者名ヨミ |
タキザワ タミオ |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21074/110/ | 2102165552 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001880233 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦時体験の記憶文化 |
書名ヨミ |
センジ タイケン ノ キオク ブンカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
滝澤 民夫/著
|
著者名ヨミ |
タキザワ タミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-903426-15-0 |
ISBN |
4-903426-15-0 |
数量 |
3,317,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.74
|
件名 |
日中戦争(1937~1945)
太平洋戦争(1941~1945)
|
内容紹介 |
15年戦争下の子どもと女性、教育、娯楽に焦点を当て、戦時体験はいかにして文化として継承されるのかを考える。報道写真、女学生の日記、新聞広告などを素材に、当時の状況を生き生きと描き出す実証的な研究。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。埼玉県立松山女子高等学校教諭、駿河台大学非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 戦時体験の現在 |
|
|
|
|
2 |
一 戦時体験と映画監督 |
|
|
|
|
3 |
二 戦時体験と写真家 |
|
|
|
|
4 |
三 戦時体験へのこだわり |
|
|
|
|
5 |
四 戦争孤児と少国民 |
|
|
|
|
6 |
五 記録・継承と記憶の内面化 |
|
|
|
|
7 |
第二章 戦時の地方映画館と民衆 |
|
|
|
|
8 |
一 戦時の地方劇場 |
|
|
|
|
9 |
二 一九三〇~四〇年代の映画 |
|
|
|
|
10 |
三 戦意高揚映画と人びと |
|
|
|
|
11 |
第三章 戦争と新聞広告 |
|
|
|
|
12 |
一 「生きてゐる兵隊」から「麦と兵隊」 |
|
|
|
|
13 |
二 豚尾漢的中国人観と日本軍兵士 |
|
|
|
|
14 |
三 村での「豚尾漢」的中国人観の形成 |
|
|
|
|
15 |
四 戦争を牽引した企業 |
|
|
|
|
16 |
第四章 戦時下の学校 |
|
|
|
|
17 |
一 田畑敬子『日記』とその時代 |
|
|
|
|
18 |
二 戦時下の少国民文化 |
|
|
|
|
19 |
第五章 戦争と民衆動員 |
|
|
|
|
20 |
一 戦争と奉仕 |
|
|
|
|
21 |
二 女子勤労挺身隊の実像 |
|
|
|
|
22 |
第六章 戦時体験の継承 |
|
|
|
|
23 |
一 水木しげるの戦中・戦後 |
|
|
|
|
24 |
二 小林よしのりの世代 |
|
|
|
|
25 |
三 『15歳のナガサキ原爆』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ