蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文学言語の探究
|
著者名 |
石川 則夫/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ノリオ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 901/28/ | 2102322289 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002060543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学言語の探究 |
書名ヨミ |
ブンガク ゲンゴ ノ タンキュウ |
|
記述行為論序説 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石川 則夫/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ノリオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-305-70500-6 |
ISBN |
4-305-70500-6 |
数量 |
7,403,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
901
|
件名 |
文学
言語
|
内容紹介 |
文学を言語において読み解くとはどういうことなのか。文学の言語行為について、「読むこと」「書くこと」といったことを言語認識論的な意味から考え直し、小林秀雄・川端康成らの評論や小説を論じていく。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学文学部日本文学科教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 文学言語論の定位と展開 |
|
|
|
|
2 |
1 影響と伝達 |
|
|
|
|
3 |
2 輻湊する<読み>の中で<文学>を定位するもの |
|
|
|
|
4 |
3 文学研究の記述行為論へ |
|
|
|
|
5 |
4 <読み>の時空を記述すること |
|
|
|
|
6 |
5 作品とは何か |
|
|
|
|
7 |
6 読まれる<私>の生成 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 小林秀雄・批評の言語をめぐって |
|
|
|
|
9 |
7 ベルグソン体験の展開 |
|
|
|
|
10 |
8 意識と言葉 |
|
|
|
|
11 |
9 青山二郎と深田久弥の間で |
|
|
|
|
12 |
10 『感想』と宣長論の交錯 |
|
|
|
|
13 |
11 <形姿>という文体 |
|
|
|
|
14 |
Ⅲ 川端康成・生動する文学言語 |
|
|
|
|
15 |
12 川端文学の言語観 |
|
|
|
|
16 |
13 「伊豆の踊子」その<風景>の発見と<旅>の造形 |
|
|
|
|
17 |
14 「伊豆の踊子」の視角 |
|
|
|
|
18 |
15 物語の失速/小説の挫折 |
|
|
|
|
19 |
16 「掌の小説」その課題と展開 |
|
|
|
|
20 |
17 「有難う」の省略 |
|
|
|
|
21 |
18 「男と女と荷車」論 |
|
|
|
|
22 |
19 「故園」の特質 |
|
|
|
|
23 |
20 <体温>を希求する「雪國」 |
|
|
|
|
24 |
Ⅳ 記述行為の身体性へ |
|
|
|
|
25 |
21 宮澤賢治『雪渡り』の歌声 |
|
|
|
|
26 |
22 折口信夫『死者の書』の<近代> |
|
|
|
|
27 |
23 堀辰雄「不器用な天使」論 |
|
|
|
|
28 |
24 夏目漱石『こころ』論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニッサン童話と絵本のグランプリ絵本大賞
前のページへ