蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 7215/5/ | 2100314887 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001324297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
酒井抱一 |
書名ヨミ |
サカイ ホウイツ |
叢書名 |
新潮日本美術文庫
|
叢書番号 |
18 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
酒井 抱一/[画]
|
著者名ヨミ |
サカイ ホウイツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1997.1 |
本体価格 |
¥1068 |
ISBN |
4-10-601538-2 |
数量 |
93p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
721.5
|
注記 |
年表=酒井抱一とその時代 玉虫敏子編:p86~93 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 税法学の特質と課題 |
|
|
|
|
2 |
1 税法学と隣接諸科学 |
|
|
|
|
3 |
2 税法学と財政学 |
|
|
|
|
4 |
3 税法学と会計学 |
|
|
|
|
5 |
4 税法学と行政法学 |
|
|
|
|
6 |
5 現代税法学の課題-法認識論と法実践論 |
|
|
|
|
7 |
第二章 租税の法的概念 |
|
|
|
|
8 |
1 従来の定義 |
|
|
|
|
9 |
2 日本国憲法の租税概念 |
|
|
|
|
10 |
3 租税概念における法認識論と法実践論 |
|
|
|
|
11 |
4 租税の法的分類 |
|
|
|
|
12 |
5 法的視角からの租税体系論 |
|
|
|
|
13 |
第三章 税法の体系 |
|
|
|
|
14 |
1 理論上の体系 |
|
|
|
|
15 |
2 実定法典の二つのたて方 |
|
|
|
|
16 |
3 国税に関する法典体系 |
|
|
|
|
17 |
4 地方税に関する法典体系 |
|
|
|
|
18 |
第四章 納税者基本権 |
|
|
|
|
19 |
1 日本国憲法における租税概念と「予算」 |
|
|
|
|
20 |
2 納税者基本権の構築 |
|
|
|
|
21 |
第五章 租税法律主義の原則 |
|
|
|
|
22 |
1 はじめに |
|
|
|
|
23 |
2 租税法律主義の憲法規定 |
|
|
|
|
24 |
3 租税法律主義の法理 |
|
|
|
|
25 |
4 地方税・本来的租税条例主義 |
|
|
|
|
26 |
5 租税法律主義の現代的展開 |
|
|
|
|
27 |
第六章 実質課税の原則 |
|
|
|
|
28 |
1 はじめに |
|
|
|
|
29 |
2 「実質課税の原則」の背景 |
|
|
|
|
30 |
3 実質課税の原則と租税負担公平原則 |
|
|
|
|
31 |
4 「実質課税の原則」の具体的分析 |
|
|
|
|
32 |
5 税法の解釈・適用の基本原理と実質課税の原則 |
|
|
|
|
33 |
第七章 応能負担原則 |
|
|
|
|
34 |
1 租税立法上の原則 |
|
|
|
|
35 |
2 応益課税の原則 |
|
|
|
|
36 |
3 法人税と応能負担原則 |
|
|
|
|
37 |
4 法人事業税と応能負担原則 |
|
|
|
|
38 |
5 最低生活費非課税の原則 |
|
|
|
|
39 |
6 生存権的財産非課税・軽課税の原則 |
|
|
|
|
40 |
7 租税の人税化 |
|
|
|
|
41 |
8 量的担税力と質的担税力 |
|
|
|
|
42 |
9 租税特別措置等 |
|
|
|
|
43 |
10 物価上昇と自動物価調整税制度 |
|
|
|
|
44 |
11 人的諸控除のあり方-所得控除と税額控除 |
|
|
|
|
45 |
第八章 税法と信義誠実の原則 |
|
|
|
|
46 |
第九章 租税の立法過程 |
|
|
|
|
47 |
1 現代における租税回避現象 |
|
|
|
|
48 |
2 政府税制調査会の組織 |
|
|
|
|
49 |
3 政府税制調査会の実態 |
|
|
|
|
50 |
4 憲法論・人権論の欠落 |
|
|
|
|
51 |
第一〇章 租税の法源と通達行政 |
|
|
|
|
52 |
1 租税の法源 |
|
|
|
|
53 |
2 通達行政の実態 |
|
|
|
|
54 |
3 通達行政への対応措置 |
|
|
|
|
55 |
4 通達の適用と公平原則 |
|
|
|
|
56 |
第一一章 税務行政機構 |
|
|
|
|
57 |
第一二章 税法の解釈と適用 |
|
|
|
|
58 |
1 税法の解釈・適用の基本原理 |
|
|
|
|
59 |
2 法の解釈と事実認定の基本構造 |
|
|
|
|
60 |
3 租税回避行為と仮装行為 |
|
|
|
|
61 |
4 具体例の検討(1)-修繕費・交際費等- |
|
|
|
|
62 |
5 具体例の検討(2)-推計課税- |
|
|
|
|
63 |
6 税法の解釈・適用と訴訟物・立証責任 |
|
|
|
|
64 |
第一三章 租税法律関係の性質 |
|
|
|
|
65 |
1 はじめに |
|
|
|
|
66 |
2 租税権力関係説と租税債務関係説 |
|
|
|
|
67 |
3 両説の傾向的特質 |
|
|
|
|
68 |
4 租税債務関係説の実践的意義 |
|
|
|
|
69 |
5 租税法律関係の性質-法認識論と法実践論 |
|
|
|
|
70 |
6 支配的見解への反省 |
|
|
|
|
71 |
7 租税債務関係説と税法解釈上の諸問題 |
|
|
|
|
72 |
第一四章 納税義務の成立 |
|
|
|
|
73 |
1 租税要件 |
|
|
|
|
74 |
2 納税義務の成立 |
|
|
|
|
75 |
第一五章 納税義務の確定 |
|
|
|
|
76 |
1 はじめに |
|
|
|
|
77 |
2 納税義務確定方式 |
|
|
|
|
78 |
3 申告納税方式による確定 |
|
|
|
|
79 |
4 賦課課税方式による確定 |
|
|
|
|
80 |
5 特別の手続を要しない確定 |
|
|
|
|
81 |
6 課税処分の期間制限 |
|
|
|
|
82 |
第一六章 連帯納税義務制度 |
|
|
|
|
83 |
1 連帯納税義務 |
|
|
|
|
84 |
2 相続税の連帯納付義務 |
|
|
|
|
85 |
第一七章 第二次納税義務制度 |
|
|
|
|
86 |
1 この制度の趣旨・性格 |
|
|
|
|
87 |
2 附従性と補充性 |
|
|
|
|
88 |
3 主たる納税義務の暇疵と第二次納税 |
|
|
|
|
89 |
4 第二次納税義務納付告知処分と期間制限 |
|
|
|
|
90 |
第一八章 税務行政処分の瑕疵論 |
|
|
|
|
91 |
1 税法学と瑕疵理論のあり方 |
|
|
|
|
92 |
2 行政処分の無効事由についての最近の思潮 |
|
|
|
|
93 |
3 税務行政処分の瑕疵理論 |
|
|
|
|
94 |
第一九章 物納・延納・納期限の延長等の法的性質 |
|
|
|
|
95 |
1 物納の法的性格 |
|
|
|
|
96 |
2 延納・納期限の延長・納税の猶予の各差異 |
|
|
|
|
97 |
第二〇章 源泉徴収制度 |
|
|
|
|
98 |
1 はじめに |
|
|
|
|
99 |
2 源泉徴収制度の長短 |
|
|
|
|
100 |
3 源泉徴収の法律関係-その二元的構造 |
|
|
|
|
101 |
4 源泉徴収制度における不公正 |
|
|
|
|
102 |
5 源泉徴収関係の権利救済 |
|
|
|
|
103 |
第二一章 地方財政権 |
|
|
|
|
104 |
1 地方自治と地方財政権 |
|
|
|
|
105 |
2 自治権の根拠に関する諸学説-新固有権税の提唱 |
|
|
|
|
106 |
3 大牟田訴訟判決 |
|
|
|
|
107 |
4 新固有権説の展開 |
|
|
|
|
108 |
5 本来的租税条例主義論の展開 |
|
|
|
|
109 |
6 地方税の不均一課税 |
|
|
|
|
110 |
7 地方財政権の展開 |
|
|
|
|
111 |
第二二章 税務調査権 |
|
|
|
|
112 |
1 税務調査権の種類 |
|
|
|
|
113 |
2 実体税法上の調査権の性格 |
|
|
|
|
114 |
3 実体税法上の調査権の法理解明への基本的視角 |
|
|
|
|
115 |
4 実体税法上の調査権の法的限界 |
|
|
|
|
116 |
5 実体税法上の調査権の法的限界をこえた場合の法的効果 |
|
|
|
|
117 |
6 国犯法上の調査権の法的性格 |
|
|
|
|
118 |
7 国犯法上の調査権の法的限界 |
|
|
|
|
119 |
第二三章 「適正手続」と租税手続 |
|
|
|
|
120 |
1 概要 |
|
|
|
|
121 |
2 「納税者権利基本法」などの制定・整備 |
|
|
|
|
122 |
第二四章 税務職員の守秘義務 |
|
|
|
|
123 |
1 はじめに |
|
|
|
|
124 |
2 税法上の守秘義務 |
|
|
|
|
125 |
3 公務員法上の守秘義務 |
|
|
|
|
126 |
4 申告額の開示制度 |
|
|
|
|
127 |
第二五章 税理士制度 |
|
|
|
|
128 |
1 税理士と税法学 |
|
|
|
|
129 |
2 税理士制度の経緯 |
|
|
|
|
130 |
3 税理士制度の理論 |
|
|
|
|
131 |
4 税理士制度の展開 |
|
|
|
|
132 |
5 税理士の責任 |
|
|
|
|
133 |
第二六章 税務争訟制度 |
|
|
|
|
134 |
1 はじめに |
|
|
|
|
135 |
2 行政不服申立て前置主義 |
|
|
|
|
136 |
3 国税不服審判所制度 |
|
|
|
|
137 |
4 税務訴訟における訴訟物・立証責任 |
|
|
|
|
138 |
第二七章 税務制裁制度 |
|
|
|
|
139 |
1 はじめに |
|
|
|
|
140 |
2 加算税制度 |
|
|
|
|
141 |
3 通告処分制度 |
|
|
|
|
142 |
4 税務訴追手続 |
|
|
|
|
143 |
5 租税犯の種類 |
|
|
|
|
144 |
6 租税逋脱犯の成立要件の検討 |
|
|
|
|
145 |
7 源泉所得税不納付犯の特性 |
|
|
|
|
146 |
8 両罰規定 |
|
|
|
|
147 |
9 税務制裁論の展開 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ