蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水鏡とその周辺の語彙・語法
|
著者名 |
小久保 崇明/著
|
著者名ヨミ |
コクボ タカアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91342/10/ | 2102133540 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001816852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水鏡とその周辺の語彙・語法 |
書名ヨミ |
ミズカガミ ト ソノ シュウヘン ノ ゴイ ゴホウ |
叢書名 |
笠間叢書
|
叢書番号 |
371 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小久保 崇明/著
|
著者名ヨミ |
コクボ タカアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2007.12 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-305-10371-0 |
ISBN |
4-305-10371-0 |
数量 |
8,456,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.425
|
件名 |
水鏡
|
内容紹介 |
近年、中世文学の中で見直されつつある、鎌倉時代初期頃の歴史物語「水鏡」は、音韻・文法の変革期を証する貴重な資料である。この物語の中に重要な語彙・語法が存在することを多くの用例を求めて解析する。 |
著者紹介 |
昭和5年埼玉県生まれ。日本大学大学院文学研究科修了。日本大学名誉教授。著書に「大鏡の語法の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 『水鏡』の語彙・語法 |
|
|
|
|
2 |
第一章 中世的語彙・語法 |
|
|
|
|
3 |
第二章 各論 |
|
|
|
|
4 |
第二部 『水鏡』周辺の語彙・語法 |
|
|
|
|
5 |
第一章 副助詞「とかや」 |
|
|
|
|
6 |
第二章 接頭辞「御」をめぐって |
|
|
|
|
7 |
第三章 仰せられ掛く |
|
|
|
|
8 |
第四章 「小一条のおとゝときこえさせ給めり」考 |
|
|
|
|
9 |
第五章 動詞二題 |
|
|
|
|
10 |
第六章 鏡物のことば |
|
|
|
|
11 |
第七章 八巻本『大鏡』の性格について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ