蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C289/オイ 1/ | 0200717932 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
東部図書館 | 郷土開架 | C289/オイ 1/ | 2101136912 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000000042 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
大賀一郎 |
書名ヨミ |
オオガ イチロウ |
|
ハスと共に六十年 |
叢書名 |
人間の記録
|
叢書番号 |
106 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大賀 一郎/著
|
著者名ヨミ |
オオガ イチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1999.12 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-8205-5766-1 |
数量 |
197p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
大賀 一郎 |
注記 |
「ハスと共に六十年」(アポロン社 1965年刊)の改題 |
注記 |
年譜:p195~197 |
内容紹介 |
2000年前の古いハスの実に、花を咲かせ蘇らせたハス博士・大賀一郎。ハスの研究にささげた生涯をたどる。1965年アポロン社刊「ハスと共に六十年」の改題。 |
著者紹介 |
1883~1965年。岡山県生まれ。植物学者。著書に「ハスを語る」「近江妙蓮から近江妙蓮へ」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 バングラデシュ教育研究の課題 |
|
|
|
|
2 |
1.これまでのバングラデシュ教育研究 |
|
|
|
|
3 |
2.農村における教育制度定着をめぐる問題 |
|
|
|
|
4 |
3.本研究における「初等教育制度受容」について |
|
|
|
|
5 |
4.本研究の目的 |
|
|
|
|
6 |
第1章 国内比較分析の手法を用いたバングラデシュ教育研究の枠組み |
|
|
|
|
7 |
1.比較教育学における方法論上の課題 |
|
|
|
|
8 |
2.「途上国」教育研究における問題群の存在 |
|
|
|
|
9 |
3.バングラデシュを分析するための国内比較分析の枠組み |
|
|
|
|
10 |
第2章 バングラデシュにおける初等教育拡充政策 |
|
|
|
|
11 |
1.イギリス植民地支配と教育政策(1854~1947年) |
|
|
|
|
12 |
2.東パキスタン時代におけるEEA概念の登場(1947~1970年) |
|
|
|
|
13 |
3.バングラデシュ独立後の教育政策(1971~現在) |
|
|
|
|
14 |
第3章 萌芽的受容 |
|
|
|
|
15 |
1.カラムディ村の概要 |
|
|
|
|
16 |
2.ヒンドゥー・イスラームの混淆と正統性の希薄なマドラサ |
|
|
|
|
17 |
3.農業中心の農村経済 |
|
|
|
|
18 |
4.下位階層世帯における上位階層世帯への経済的従属 |
|
|
|
|
19 |
5.初等教育拡充政策による就学率上昇と住民のニーズ |
|
|
|
|
20 |
6.初等教育制度が受容されにくい理由 |
|
|
|
|
21 |
第4章 親和的受容 |
|
|
|
|
22 |
1.カタルバリア村の概要 |
|
|
|
|
23 |
2.王とヒンドゥー・イスラーム文化混淆 |
|
|
|
|
24 |
3.マドラサの希薄な制度的正統性 |
|
|
|
|
25 |
4.兼業農中心の近郊農村経済 |
|
|
|
|
26 |
5.早期の初等教育整備と1980年代からの急速な初等教育制度受容 |
|
|
|
|
27 |
6.親和的な教育制度受容 |
|
|
|
|
28 |
第5章 葛藤的受容 |
|
|
|
|
29 |
1.ソイダバッド村の概要 |
|
|
|
|
30 |
2.宗教的権威としてのコウミ(カリジ)マドラサ |
|
|
|
|
31 |
3.マドラサと学校教育制度との隠れた葛藤 |
|
|
|
|
32 |
4.相対的にリモートな村落としての生活形態 |
|
|
|
|
33 |
5.下位階層世帯における初等教育制度への期待 |
|
|
|
|
34 |
6.初等教育制度の葛藤的受容 |
|
|
|
|
35 |
第6章 自律的受容 |
|
|
|
|
36 |
1.ゴヒラ村の概要 |
|
|
|
|
37 |
2.マドラサにおける制度的正統性 |
|
|
|
|
38 |
3.EEAに先立つ教育発展の要因 |
|
|
|
|
39 |
4.ほぼ完全な初等教育制度受容 |
|
|
|
|
40 |
5.自律的受容 |
|
|
|
|
41 |
終章 初等教育制度受容の共通性と多様性 |
|
|
|
|
42 |
1.初等教育制度受容から見た国内的な共通性 |
|
|
|
|
43 |
2.バングラデシュにおける初等教育制度受容の多様性 |
|
|
|
|
44 |
3.マドラサと小学校との関係から見る正統性の問題 |
|
|
|
|
45 |
4.今後の課題 |
|
|
|
|
46 |
5.「途上国」と対話できる研究へ向けて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ