蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
分子遺伝学入門
|
著者名 |
東江 昭夫/著
|
著者名ヨミ |
トウエ アキオ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 46721/30/ | 1102071839 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001771428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分子遺伝学入門 |
書名ヨミ |
ブンシ イデンガク ニュウモン |
|
微生物を中心にして |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東江 昭夫/著
|
著者名ヨミ |
トウエ アキオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
2007.8 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7853-5212-7 |
ISBN |
4-7853-5212-7 |
数量 |
14,260p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
467.21
|
件名 |
分子遺伝学
|
注記 |
文献:p255 |
内容紹介 |
大腸菌やファージ、カビや酵母などの微生物は、遺伝学における基本的な概念を提唱するのに役立ち、現在でも遺伝学を牽引する実験材料として重要性を維持している。微生物を用いて、遺伝学の基本原理を解説する。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。東京大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.遺伝学を学ぶための基礎知識 |
|
|
|
|
2 |
1・1 細胞 |
|
|
|
|
3 |
1・2 染色体 |
|
|
|
|
4 |
1・3 一倍体と二倍体 |
|
|
|
|
5 |
1・4 細胞分裂 |
|
|
|
|
6 |
1・5 遺伝学の実験で用いられる生物 |
|
|
|
|
7 |
1・6 ゲノム |
|
|
|
|
8 |
2.遺伝を担う生体高分子 |
|
|
|
|
9 |
2・1 核酸 |
|
|
|
|
10 |
2・2 蛋白質 |
|
|
|
|
11 |
2・3 高次構造を保つのに働く弱い結合力 |
|
|
|
|
12 |
2.4 非共有結合で維持される高分子の構造 |
|
|
|
|
13 |
3.遺伝の法則 |
|
|
|
|
14 |
3・1 メンデルの実験 |
|
|
|
|
15 |
3・2 メンデルの法則 |
|
|
|
|
16 |
3・3 染色体説 |
|
|
|
|
17 |
4.遺伝子の化学的本体 |
|
|
|
|
18 |
4・1 肺炎双球菌の形質転換 |
|
|
|
|
19 |
4・2 形質転換物質の同定 |
|
|
|
|
20 |
4・3 DNAの構造 |
|
|
|
|
21 |
5.微生物遺伝学-バクテリアとファージの遺伝学- |
|
|
|
|
22 |
5・1 微生物を用いた遺伝学実験法 |
|
|
|
|
23 |
5・2 バクテリオファージの遺伝学 |
|
|
|
|
24 |
5・3 バクテリアの遺伝実験 |
|
|
|
|
25 |
6.微生物遺伝学-カビ,酵母- |
|
|
|
|
26 |
6・1 突然変異体の分離 |
|
|
|
|
27 |
6・2 アカパンカビ(Neurospora crassa)の生活環と交雑実験 |
|
|
|
|
28 |
6・3 パン酵母(Saccharomyces cerevisiae)の生活環と交雑実験 |
|
|
|
|
29 |
6・4 四分子解析 |
|
|
|
|
30 |
6・5 染色体外遺伝因子による遺伝 |
|
|
|
|
31 |
6・6 体細胞の遺伝解析 |
|
|
|
|
32 |
7.DNAの複製 |
|
|
|
|
33 |
7・1 複製の単位 |
|
|
|
|
34 |
7・2 DNA合成 |
|
|
|
|
35 |
7・3 DNAの不連続合成-岡崎フラグメント- |
|
|
|
|
36 |
7・4 DNAの複製に異常を示す変異体 |
|
|
|
|
37 |
7・5 複製 |
|
|
|
|
38 |
8.DNAの取扱法 |
|
|
|
|
39 |
8・1 DNAに作用する種々の酵素 |
|
|
|
|
40 |
8・2 DNAの取り扱い方 |
|
|
|
|
41 |
8・3 DNA塩基配列の相補性を利用した実験法 |
|
|
|
|
42 |
9.組換えDNA実験 |
|
|
|
|
43 |
9・1 組換えDNA実験の要素 |
|
|
|
|
44 |
9・2 大腸菌の宿主・ベクター系 |
|
|
|
|
45 |
9・3 遺伝子クローニング |
|
|
|
|
46 |
9・4 大腸菌以外の生物種の宿主・ベクター系の開発-パン酵母の宿主・ベクター系- |
|
|
|
|
47 |
9・5 組換えDNA実験の応用 |
|
|
|
|
48 |
10.遺伝情報と遺伝暗号 |
|
|
|
|
49 |
10・1 突然変異と代謝異常 |
|
|
|
|
50 |
10・2 一遺伝子一酵素説 |
|
|
|
|
51 |
10・3 遺伝情報 |
|
|
|
|
52 |
10・4 遺伝暗号(コドン)の解読 |
|
|
|
|
53 |
10・5 蛋白質合成を停止させる信号 |
|
|
|
|
54 |
10・6 コドンの読みに影響を与える変異 |
|
|
|
|
55 |
10・7 コドンの普遍性からのずれ |
|
|
|
|
56 |
11.遺伝情報の発現-転写と翻訳- |
|
|
|
|
57 |
11・1 RNA合成 |
|
|
|
|
58 |
11・2 バクテリアの転写 |
|
|
|
|
59 |
11・3 真核生物の転写 |
|
|
|
|
60 |
11・4 翻訳で働くRNA |
|
|
|
|
61 |
11・5 ペプチド結合の形成 |
|
|
|
|
62 |
11・6 特殊な遺伝情報の伝達 |
|
|
|
|
63 |
11・7 蛋白質からDNAへの情報の流れ |
|
|
|
|
64 |
12.バクテリアにおける遺伝子の発現制御 |
|
|
|
|
65 |
12・1 誘導と抑制 |
|
|
|
|
66 |
12・2 大腸菌によるラクトースの利用-ラクトース(lac)オペロン- |
|
|
|
|
67 |
12・3 グルコース抑制 |
|
|
|
|
68 |
12・4 負の制御と正の制御 |
|
|
|
|
69 |
12・5 λファージの増殖の制御 |
|
|
|
|
70 |
12・6 アテニュエーション |
|
|
|
|
71 |
12・7 σ因子の交換による制御 |
|
|
|
|
72 |
12・8 短鎖RNAによる制御 |
|
|
|
|
73 |
12・9 DNAの構造変化による制御 |
|
|
|
|
74 |
13.真核生物の転写制御 |
|
|
|
|
75 |
13・1 パン酵母のガラクトース系 |
|
|
|
|
76 |
13・2 転写因子のドメイン構造 |
|
|
|
|
77 |
13・3 転写因子の作用機構 |
|
|
|
|
78 |
13・4 ヌクレオソーム構造の変化と転写 |
|
|
|
|
79 |
13・5 発現の同時制御 |
|
|
|
|
80 |
13・6 DNAの再編成による発現制御 |
|
|
|
|
81 |
14.変化する遺伝情報 |
|
|
|
|
82 |
14・1 突然変異 |
|
|
|
|
83 |
14・2 変異原 |
|
|
|
|
84 |
14・3 修復の仕組み |
|
|
|
|
85 |
14・4 自然突然変異 |
|
|
|
|
86 |
14・5 突然変異は無作為に発生するまれな現象である |
|
|
|
|
87 |
14・6 突然変異の集団内への定着 |
|
|
|
|
88 |
14・7 組換え機構 |
|
|
|
|
89 |
15.パン酵母の実験系を用いた逆遺伝学 |
|
|
|
|
90 |
15・1 遺伝子(DNA断片)のクローニング |
|
|
|
|
91 |
15・2 遺伝子破壊 |
|
|
|
|
92 |
15・3 未解析遺伝子に関する変異体の作製 |
|
|
|
|
93 |
15・4 関連遺伝子の検索 |
|
|
|
|
94 |
15・5 データベースの活用 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ