蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 91026/214/ | 0106086391 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001892347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
理論と逸脱 |
書名ヨミ |
リロン ト イツダツ |
|
文学研究と政治経済・笑い・世界 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
綾目 広治/著
|
著者名ヨミ |
アヤメ ヒロハル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-275-00581-6 |
ISBN |
4-275-00581-6 |
数量 |
4,325,8p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
|
内容紹介 |
日本近代文学に関するテーマを中心に、政治的社会的な状況の問題を踏まえながら論じる。有島武郎、丸山眞男、吉本隆明などのほか、コナン・ドイル、アジアの女性作家に関する論稿も収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序にかえて |
|
|
|
|
2 |
理論と逸脱-状況の中の文学研究 |
|
|
|
|
3 |
Ⅰ 戦前から戦後へ |
|
|
|
|
4 |
近代的自我と帝国意識-文学者の場合 |
|
|
|
|
5 |
有島武郎と国家・資本主義・戦争 |
|
|
|
|
6 |
小林多喜二-「防雪林」 |
|
|
|
|
7 |
林房雄-転向者のナショナリズム |
|
|
|
|
8 |
太宰治-「トカトントン」 |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ 戦後から現代へ |
|
|
|
|
10 |
丸山眞男と吉本隆明-文学研究が学ばなければならないこと |
|
|
|
|
11 |
吉本隆明と第三の新人-鋭さと混乱と |
|
|
|
|
12 |
桶谷秀昭-土着とナショナルなもの |
|
|
|
|
13 |
柴田翔-『されどわれらが日々-』からの成熟 |
|
|
|
|
14 |
体験者の「戦争文学」と体験なき「戦争文学」-吉田満「戦艦大和ノ最期」など |
|
|
|
|
15 |
Ⅲ 笑い・経済・世界 |
|
|
|
|
16 |
笑いと思考-笑えたかも知れない『死霊』 |
|
|
|
|
17 |
文学と経済社会-原理的考察のために |
|
|
|
|
18 |
城山三郎論-厚生経済学的な実業家たち |
|
|
|
|
19 |
シャーロック・ホームズ的推理とは?-近代の光と影 |
|
|
|
|
20 |
幼いチョウ採集家の躓き-ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」 |
|
|
|
|
21 |
今なぜアジアの女性表現か |
|
|
|
|
22 |
結びにかえて |
|
|
|
|
23 |
テクスト論以後の文学研究の行方 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ