蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戸籍からみた朝鮮の周縁
|
著者名 |
山内 民博/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ タミヒロ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 22105/71/ | 2102947816 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100869554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戸籍からみた朝鮮の周縁 |
書名ヨミ |
コセキ カラ ミタ チョウセン ノ シュウエン |
|
17-19世紀の社会変動と僧・白丁 |
叢書名 |
新潟大学人文学部研究叢書
|
叢書番号 |
18 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山内 民博/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ タミヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2021.1 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-86285-328-8 |
ISBN |
4-86285-328-8 |
数量 |
9,264p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
221.05
|
件名 |
朝鮮-歴史-李朝時代
戸籍-歴史
僧侶
賤民
|
注記 |
文献:p245〜256 |
内容紹介 |
朝鮮の周縁的社会集団の中でも、僧と白丁(柳器匠・皮匠)に注目し、身分概念では十分に捉えきれない彼らの社会的実態を史料に即して解明。17〜19世紀における近世朝鮮社会の変化を検討する。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
1 戸籍・身分・周縁 2 朝鮮戸籍研究と僧・白丁 3 本書の課題と構成 |
|
第1章 19世紀朝鮮の戸籍にみる周縁的社会集団 |
|
1 安義県戸籍大帳の編成・記載方法と僧戸・柳器匠戸 2 寺庵と柳器匠村-戸主職役の地理的分布 3 都已上条の職役記事と僧・柳器匠 小括-僧・柳器匠の周縁性 |
|
第2章 戸籍登載以前の僧・柳器匠に対する把握 |
|
1 15-16世紀における僧把握の様相 2 15-16世紀における柳器匠および皮匠・白丁把握の様相 小括-戸籍の外にあった僧と柳器匠 |
|
第3章 僧および柳器匠・皮匠の登場 |
|
1 17世紀初戸籍大帳の戸口編成 2 五家統法施行後の戸籍大帳の戸口編成 3 柳器匠・皮匠戸口記載の特徴 4 寺庵戸口記載の特徴 5 都已上条における僧・柳器匠・皮匠 小括-良賤制のなかの僧・柳器匠・皮匠 |
|
第4章 柳器匠・皮匠の周縁化 |
|
1 戸籍大帳の記載書式の変化 2 都已上条の変化 小括-良賤制解体傾向と柳器匠・皮匠の周縁化 |
|
第5章 柳器匠・皮匠/白丁の役・生業・組織と社会的位相 |
|
1 柳器匠・皮匠の役と生業 2 屠牛と屠漢 3 柳器匠・皮匠/白丁集団の様態 4 柳器匠・皮匠/白丁への視線-結びにかえて |
|
第6章 寺庵と僧・居士・舎堂 |
|
1 戸籍大帳上の寺庵 2 僧戸の編成とその特徴 3 寺庵・僧の役と公権力 4 寺庵と居士・舎堂 小括-寺庵と僧・居士・舎堂の周縁性 |
|
第7章 新式戸籍と僧籍・屠漢籍 |
|
1 戸口調査と新式戸籍 2 僧籍・屠漢籍と僧・屠漢の把握 3 僧籍・屠漢籍と一般戸籍との関係 4 僧籍・屠漢籍の歴史的性格 |
|
おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ