検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバリゼーション、市民権、都市 

著者名 岩永 真治/著
著者名ヨミ イワナガ シンジ
出版者 春風社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫36178/39/0106055653一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001838165
書誌種別 図書
書名 グローバリゼーション、市民権、都市 
書名ヨミ グローバリゼーション シミンケン トシ
ヘクシスの社会学
言語区分 日本語
著者名 岩永 真治/著
著者名ヨミ イワナガ シンジ
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2008.3
本体価格 ¥3333
ISBN 978-4-86110-140-3
ISBN 4-86110-140-3
数量 345,13p
大きさ 22cm
分類記号 361.78
件名 都市社会学   市民社会   グローバリゼーション
注記 文献:p317~345
内容紹介 グローバリゼーションの進展によって市民権と国籍が分離しつつある現在。都市と市民社会の関係を歴史的に見直しながら、国境を越えた市民権を構成する新しい単位としての都市社会を展望する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 都市の成立・発展と市民社会の成長-古代都市の可能態から現代都市の現実活動態へ
2 第1章 古代都市の誕生と市民権の発展-古典古代の問題構成(第一次都市革命)
3 第2章 中世都市の発展と市民権の継承-中世から近代へ(第二次都市革命)
4 第3章 近代都市の発展と国民的市民権の確立-一九世紀から二〇世紀初頭まで
5 第4章 現代都市の発展と国民的市民権の動揺-二〇世紀から二一世紀へ
6 第2部 フォーディズムの危機と都市社会の変容-文化、空間、環境の現実態に関する分析
7 第5章 フォーディズムの危機とポストモダニズム-<都市化された人間性>の分析
8 第6章 フォーディズムの危機と空間の諸形態-<情報型発展様式>のインパクト
9 第7章 フォーディズムの危機と空間の諸実践-場所の構築に関する社会学的分析
10 第8章 フォーディズムの危機と新しい都市環境の発展-環境と社会の分析的、展望的理解
11 第9章 フォーディズムの危機と持続可能な発展-技術と身体をめぐる環境問題
12 第3部 グローバリゼーション、市民権、都市-都市社会における新しい可能態、現実態、完全現実態
13 第10章 グローバリゼーションと国際地域社会システムの形成-生成する第二級市民の問題
14 第11章 グローバリゼーション、市民権、エスニック・マイノリティ1-市民権と国籍の結合と分離について
15 第12章 グローバリゼーション、市民権、エスニック・マイノリティ2-欧州市民権の形成に関する基礎的考察(第三次都市革命)
16 第13章 グローバリゼーション、市民権、都市-新しいグローバルな地域構造の生成
17 終章 ヘクシス分析の社会学とその展望-活動そのものとしての「人間の作品」を目指して

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
361.78
都市社会学 市民社会 グローバリゼーション
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。