検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知発達を探る 

著者名 A.F.ガートン/著
著者名ヨミ A F ガートン
出版者 北大路書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3714/81/0106055930一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001839515
書誌種別 図書
書名 認知発達を探る 
書名ヨミ ニンチ ハッタツ オ サグル
問題解決者としての子ども
言語区分 日本語
著者名 A.F.ガートン/著   丸野 俊一/監訳   加藤 和生/監訳
著者名ヨミ A F ガートン マルノ シュンイチ カトウ カズオ
著者名原綴 Garton Alison F.
出版地 京都
出版者 北大路書房
出版年月 2008.3
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-7628-2593-4
ISBN 4-7628-2593-4
数量 4,182p
大きさ 21cm
分類記号 371.4
件名 発達心理学   認知
注記 原タイトル:Exploring cognitive development
注記 文献:p161~168
内容紹介 他者との社会的相互作用を体験する中で、子どもは何を学び、発達していくのか。「子どもは問題解決者である」という比喩(メタファー)を用いながら、認知発達の様々な理論的問題を探る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 はじめに
2 問題解決
3 認知的変化に関する社会的説明
4 やりとりや協同を通して問題解決するという文脈の中での変化
5 領域固有の知識
6 子どもたちの持つ変化可能性
7 心の理論
8 でははじめよう
9 第2章 理論的概観
10 ピアジェとウィゴツキー:両者の間に共通の土俵はあるのか
11 子ども同士のやりとり:様々な視点
12 ピアジェ学派とウィゴツキー学派の理論に対する示唆
13 協同に関する研究:人とのやりとりを越えて
14 社会文化的理論
15 ダイナミック・システムズ
16 解決されるべき問題の本質
17 問題解決を記述し説明する他の方法とは
18 第3章 問題解決における方略の利用と学習
19 領域
20 認知発達を制約する領域とは
21 生得性と領域固有性
22 領域と社会的環境
23 方略の選択
24 新しい方略の学習
25 第4章 他者との協同構成による問題解決
26 子ども同士のやりとりと問題解決:理論的な難問
27 授業の中での子ども同士のやりとり
28 子ども同士のやりとりと大人と子どものやりとり
29 心の理論と問題解決
30 問題解決における自己制御
31 問題解決における援助を求める行動
32 協同的問題解決における発話することの役割
33 結論
34 第5章 子どもは課題に取り組むときに何を持ち込むのか
35 やりとりからよい影響を受けるためのレディネス
36 認知的柔軟性
37 仲のよさと社会性
38 協同に対する意欲
39 第6章 要約と示唆
40 何がそしてどのように,再び問題にされるか
41 残された課題
42 示唆

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
371.4
発達心理学 認知
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。