蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
セッツルメントの研究
|
著者名 |
大林 宗嗣/著
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ ムネツグ |
出版者 |
慧文社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3697/39/ | 0106056740 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001840672 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
セッツルメントの研究 |
書名ヨミ |
セッツルメント ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大林 宗嗣/著
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ ムネツグ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慧文社
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-905849-94-0 |
ISBN |
4-905849-94-0 |
数量 |
232p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.7
|
件名 |
セツルメント
|
注記 |
同人社書店 大正15年刊の新訂版 |
注記 |
セッツルメント事業研究参考書目:p228~232 |
内容紹介 |
セツルメント(都市の貧困地区に宿泊所・授産所・託児所などの設備を設け、生活向上のための支援をする社会事業、及びそのための施設)の研究を我が国で初めて論理的・体系的に行った記念碑的著作を復刊。 |
著者紹介 |
1884~1944年。社会事業論者、研究家。わが国で最初に、セツルメント研究を体系的・理論的に行う。ロバート・オーウェンの著作を翻訳・紹介。著書に「女給生活の新研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一編 緒論 |
|
|
|
|
2 |
第一章 セッツルメントの意義 |
|
|
|
|
3 |
第二章 セッツルメントの社会的基礎 |
|
|
|
|
4 |
第二編 セッツルメント史 |
|
|
|
|
5 |
第一章 思想史的背景 |
|
|
|
|
6 |
第二章 セッツルメント運動の発生 |
|
|
|
|
7 |
第三章 事業の発達 |
|
|
|
|
8 |
第四章 米国セッツルメント事業史 |
|
|
|
|
9 |
第五章 各国に於ける略史並現状 |
|
|
|
|
10 |
第三編 セッツルメントの構成 |
|
|
|
|
11 |
第一章 組織及事業 |
|
|
|
|
12 |
第二章 我国に於ける労働者教育の必要 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ