検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海を生きる技術と知識の民族誌 

著者名 飯田 卓/著
著者名ヨミ イイダ タク
出版者 世界思想社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D38436/20/0106059779一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001842711
書誌種別 図書
書名 海を生きる技術と知識の民族誌 
書名ヨミ ウミ オ イキル ギジュツ ト チシキ ノ ミンゾクシ
マダガスカル漁撈社会の生態人類学
言語区分 日本語
著者名 飯田 卓/著
著者名ヨミ イイダ タク
出版地 京都
出版者 世界思想社
出版年月 2008.3
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-7907-1326-5
ISBN 4-7907-1326-5
数量 7,348p
大きさ 22cm
分類記号 384.36
件名 漁撈   漁業-マダガスカル
注記 文献:p321~340
内容紹介 海を隣人とみなし、海の表情を読み解き、海のポテンシャルを知悉して、次つぎと漁法を編みだす漁民たち。その暮らしの成り立ちをあらゆる角度から克明に描き出し、自然との対峙を問題化した海の民族誌。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 漁民文化の潜在力
2 1.漁民にとっての「資源」と「資本」
3 2.グローバル化状況をふまえた生態人類学
4 第1章 世界市場に門戸を開いたサンゴ礁
5 1.アンパシラヴァ村とその自然
6 2.政治経済と漁業
7 3.季節的キャンプ出漁:サメ刺網漁とナマコ潜水漁
8 第2章 海を生きる人びと,ヴェズ
9 1.ヴェズ研究回顧
10 2.地縁と血縁
11 3.経済的紐帯:地縁と血縁の重複領域
12 第3章 海のなりわい:アンパシラヴァ村の漁撈
13 1.村の地先の漁撈
14 2.水産物の加工と流通
15 3.多様な戦術にもとづく漁家経済の構成
16 第4章 陸のなりわい:生業戦略の村落間比較
17 1.狩猟採集者ミケアと農耕者マシクル
18 2.内陸の農耕ヴェズ
19 3.ムルンベ地域の生業戦略
20 第5章 信頼される海
21 1.海辺の生活史,1960年代まで
22 2.海辺の生活史,1970年代以降
23 3.海との対話:はたらきかけから得られる信頼
24 第6章 過信される海
25 1.環境劣化をもたらした海産物需要
26 2.資源管理をめぐる葛藤
27 3.在来的管理はヴェズ社会を救えるか
28 終章 グローバル化のなかの自然
29 1.ヴェズ漁民社会の2つの資本
30 2.相互性の生態人類学へむけて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
384.36
漁撈 漁業-マダガスカル
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。