蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 33558/15/ | 2102018978 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001720173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国財閥史の研究 |
書名ヨミ |
カンコク ザイバツシ ノ ケンキュウ |
|
分断体制資本主義と韓国財閥 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鄭 章淵/著
|
著者名ヨミ |
テイ ショウエン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-8188-1920-7 |
ISBN |
4-8188-1920-7 |
数量 |
6,433p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.58
|
件名 |
財閥-韓国
|
注記 |
文献:p403~415 |
内容紹介 |
第二次大戦後からアジア通貨危機直後までの韓国経済の発展過程を、朝鮮半島の歴史的状況を考慮した分断体制資本主義と捉え、財閥形成史の視点から分析、新たな問題提起を試みる。 |
著者紹介 |
1952年佐賀県生まれ。法政大学大学院社会科学科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。駒澤大学経済学部教授。著書に「現代韓国への視点」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 研究の方法と課題 |
|
|
|
|
2 |
1.問題意識 |
|
|
|
|
3 |
2.財閥の概念定義 |
|
|
|
|
4 |
3.時期区分について |
|
|
|
|
5 |
4.用語法について |
|
|
|
|
6 |
第1章 分断体制資本主義の成立と財閥資本 |
|
|
|
|
7 |
1.解放と分断体制資本主義の成立 |
|
|
|
|
8 |
2.財閥資本形成の初期条件 |
|
|
|
|
9 |
3.「生成期」における財閥資本の諸類型 |
|
|
|
|
10 |
4.小括 |
|
|
|
|
11 |
第2章 「開発年代」の到来と財閥資本 |
|
|
|
|
12 |
1.「開発年代」前夜の経済状況 |
|
|
|
|
13 |
2.軍事政権の成立と財閥資本 |
|
|
|
|
14 |
3.1960年代における資本蓄積の契機 |
|
|
|
|
15 |
4.「基礎形成期」における財閥資本の諸特徴 |
|
|
|
|
16 |
第3章 重化学工業化時代と財閥資本 |
|
|
|
|
17 |
1.分断体制資本主義の位相 |
|
|
|
|
18 |
2.財閥資本育成策の展開 |
|
|
|
|
19 |
3.財閥資本の蓄積メカニズム |
|
|
|
|
20 |
4.「発展期」における財閥資本の諸特徴 |
|
|
|
|
21 |
第4章 民主化の進展と財閥資本の新展開 |
|
|
|
|
22 |
1.1980年代の財閥政策 |
|
|
|
|
23 |
2.1980年代における財閥資本の多角化戦略 |
|
|
|
|
24 |
3.1980年代における財閥資本の新展開 |
|
|
|
|
25 |
4.小括 |
|
|
|
|
26 |
第5章 グローバライゼーションの進展と財閥資本 |
|
|
|
|
27 |
1.金泳三政権の財閥政策と財閥資本 |
|
|
|
|
28 |
2.「爛熟期」における財閥資本の様態 |
|
|
|
|
29 |
3.「爛熟期」における財閥資本の新展開 |
|
|
|
|
30 |
4.小括 |
|
|
|
|
31 |
終章 「淘汰期」における財閥資本と財閥問題の新地平 |
|
|
|
|
32 |
1.アジア通貨危機と財閥資本 |
|
|
|
|
33 |
2.財閥問題の新地平 |
|
|
|
|
34 |
3.財閥問題とグローバライゼーションの進展 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ