検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際公共政策学入門 

著者名 高阪 章/編
著者名ヨミ コウサカ アキラ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D319/78/0106065186一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001850469
書誌種別 図書
書名 国際公共政策学入門 
書名ヨミ コクサイ コウキョウ セイサクガク ニュウモン
叢書名 大阪大学新世紀レクチャー
言語区分 日本語
著者名 高阪 章/編
著者名ヨミ コウサカ アキラ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2008.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-87259-168-2
ISBN 4-87259-168-2
数量 7,323p
大きさ 21cm
分類記号 319
件名 国際政治   政策科学
内容紹介 国際公益の実現に関心をもつ若い世代を対象に、人間の安全保障、国際的人権保護、ジェンダーなど、11の国際公共政策課題を取り上げ、その背景や考え方、現在の取り組みを紹介し、今後の展望を示す。
著者紹介 京都大学経済学部卒。大阪大学大学院国際公共政策研究科・教授。専攻は、国際経済学、経済発展論、アジア経済論。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 国際公益と公共政策
2 第1章 人間の安全保障
3 1 はじめに
4 2 人間の安全保障とは,どのような概念か
5 3 人間の「不安全(insecurity)」状況を生み出す構造
6 4 人間の安全保障規範の形成プロセス
7 5 政策の実施とガバナンス
8 6 まとめと課題
9 第2章 国際的人権保護
10 1 はじめに
11 2 外国人の出入国に関する国際法
12 3 家族の保護
13 4 拷問などの迫害からの保護
14 5 人権条約と日本の法制度
15 6 おわりに
16 第3章 ジェンダー
17 1 はじめに
18 2 ジェンダーと法政策の展開
19 3 国際社会とジェンダー:「女性に対する暴力」への取り組み
20 第4章 人間開発と社会の豊かさ
21 1 はじめに
22 2 能力とはなにか
23 3 教育の役割
24 4 教育と経済成長
25 5 教育の公共性
26 6 平等と社会参加
27 7 教育政策の課題
28 第5章 家族の行動と公共政策
29 1 家族は何を決定しているか?
30 2 家族の誰が決定しているのか?
31 3 交渉力や交渉決裂時の利得は家族の行動を変えるのか?
32 4 家族行動を経済学的に分析することがなぜ重要なのか?
33 第6章 現代市民社会とNPO
34 1 NPOセクターの鳥瞰図
35 2 NPOを支える寄付とボランティア
36 3 NPOと行政の協働
37 4 NPOの法制と税制
38 5 むすび
39 第7章 国連と日本
40 1 はじめに
41 2 国連とは何か
42 3 「平和のためのツール」と国連
43 4 国連と日本
44 5 結論-グローバル・ガバナンスの「エージェント」としての国連
45 第8章 国家安全保障
46 1 日米同盟とは何か
47 2 なぜ日米同盟か
48 3 日本の世論からみる日米同盟
49 4 日米同盟の「60年」の歴史:1947年-2007年
50 5 今後の政策の方向性
51 第9章 開発と環境
52 1 はじめに
53 2 基本的概念
54 3 開発と環境のモデルによる分析
55 4 地球環境問題
56 第10章 国際通商と人の移動
57 1 人の移動とは何か
58 2 日・フィリピン経済連携協定における看護師・介護福祉士の受入れ
59 3 サービス貿易における「人の移動」
60 4 今後の日本の政策の方向性
61 第11章 国際資本移動と開発戦略
62 1 はじめに
63 2 金融統合化と途上国への資本フロー増大
64 3 金融統合化は経済成長を促進するか
65 4 金融統合化はマクロ経済を安定化するか
66 5 金融統合化を乗りこなすために
67 6 求められる「新しい国際金融アーキテクチャー」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。