蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芸術展示の現象学
|
著者名 |
太田 喬夫/編
|
著者名ヨミ |
オオタ タカオ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 704/187/ | 2102100781 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001805996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸術展示の現象学 |
書名ヨミ |
ゲイジュツ テンジ ノ ゲンショウガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
太田 喬夫/編
三木 順子/編
|
著者名ヨミ |
オオタ タカオ ミキ ジュンコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2007.12 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-7710-1901-0 |
ISBN |
4-7710-1901-0 |
数量 |
3,286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
704
|
件名 |
美術
展示
|
内容紹介 |
そもそもなぜ作品は保存され、展示され、公開されねばならないのか。また、展示を通してわれわれは、いったい何を共有しようとしているのか。「展示・場・美術館」をめぐる対話から、作品の制作・展示・受容の関連を問い直す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 芸術展示とは何か |
|
|
|
|
2 |
第一章 芸術展示の歴史 |
|
|
|
|
3 |
一 展示の前史-見えるものと見えないもの |
|
|
|
|
4 |
二 モダニズムと展示 |
|
|
|
|
5 |
三 ポストモダニズムと展示 |
|
|
|
|
6 |
第二章 日本美術史の展示-東京国立博物館平常展示から見えてくるもの |
|
|
|
|
7 |
一 日本美術の語り方 |
|
|
|
|
8 |
二 東京国立博物館と日本美術 |
|
|
|
|
9 |
三 東京国立博物館平常展示のリニューアル |
|
|
|
|
10 |
第三章 インスタレーションの成立と展開-現代アートと展示 |
|
|
|
|
11 |
一 インスタレーションとは何か |
|
|
|
|
12 |
二 ミニマリズムと場 |
|
|
|
|
13 |
三 ポストミニマリズムと場 |
|
|
|
|
14 |
四 サイト・スペシフィシティの変換 |
|
|
|
|
15 |
第四章 メディア・アートと展示 |
|
|
|
|
16 |
一 自作を語る-《スイコマレルキモチ》から《夢のたねプロジェクト》へ |
|
|
|
|
17 |
二 私の仕事-「あなたにとって美術館とは何ですか」 |
|
|
|
|
18 |
三 映像インスタレーション-作品《カサネギ》を例に |
|
|
|
|
19 |
四 インターネット画像と写真制作-作品《internet images,p.n.001》を例に |
|
|
|
|
20 |
五 《RIVERSIDE》制作過程と展示スタイル |
|
|
|
|
21 |
六 ピピロッティ・リストの映像と「ビデオ機械の無意識」 |
|
|
|
|
22 |
第五章 建築と場 |
|
|
|
|
23 |
一 美術館の近代 |
|
|
|
|
24 |
二 ケ・ブランリ美術館 |
|
|
|
|
25 |
第六章 都市空間・環境 |
|
|
|
|
26 |
一 場所とつながる作品空間 |
|
|
|
|
27 |
二 都市を魅せる-イギリス都市再生プロジェクト |
|
|
|
|
28 |
第七章 ファッションとデザイン |
|
|
|
|
29 |
一 A-POCファッションの複合的プレゼンテーション |
|
|
|
|
30 |
二 アキハバラ・デザイン |
|
|
|
|
31 |
第八章 しつらい、かざり、まつり-日本の伝統と展示 |
|
|
|
|
32 |
一 冷泉家の年中行事-飾り、しつらいをめぐって |
|
|
|
|
33 |
二 祭りを演出する-染織懸装品から見た祭りのパフォーマンス |
|
|
|
|
34 |
第九章 科学と展示 |
|
|
|
|
35 |
一 人体標本と展示 |
|
|
|
|
36 |
二 最先端科学技術とプレゼンテーション |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国際法で読み解く外交問題
坂元 茂樹/著
国際法以後
最上 敏樹/[著…
基本国際法
杉原 高嶺/著
国際法
岩沢 雄司/著
サイバーセキュリティと国際法の基本…
赤堀 毅/著
信念体系としての国際法
ジャン・ダスプル…
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
帝国日本と不戦条約 : 外交官が見…
柳原 正治/著
一般国際法論序説 : 慣習国際法概…
小森 光夫/著
グロティウス『戦争と平和の法』の思…
山内 進/著
国家による一方的意思表明と国際法
中谷 和弘/著
国際法
中谷 和弘/著,…
防衛実務国際法
黒崎 将広/著,…
不可視の「国際法」 : ホッブズ・…
明石 欽司/著
サイバー攻撃の国際法 : タリン・…
中谷 和弘/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
国際法資料集
西谷 元/編著
日本の国際法事例研究6
国際法事例研究会…
国際法
大内 和臣/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
イスラーム国際法 : シャイバーニ…
シャイバーニー/…
国際法学講義
杉原 高嶺/著
国際法
浅田 正彦/編著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
諸国民の法および諸論稿
ジェームズ・レス…
現代国際法講義
杉原 高嶺/著,…
テキストブック法と国際社会
徳川 信治/編著…
国際法
酒井 啓亘/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
実践国際法
小松 一郎/著
21世紀の国際法 : 多極化する世…
大沼 保昭/編,…
国際法から世界を見る : 市民のた…
松井 芳郎/著
国際法
島田 征夫/著
国際法
中谷 和弘/著,…
講義国際法
小寺 彰/編,岩…
国際法の暴力を超えて
阿部 浩己/著
国際社会と法 : 国際法・国際人権…
横田 洋三/編
国際法資料集
西谷 元/編著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
国際法学講義
杉原 高嶺/著
前へ
次へ
前のページへ