検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地名に隠された「東京津波」 

著者名 谷川 彰英/[著]
著者名ヨミ タニカワ アキヒデ
出版者 講談社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A29136/169/2102480180一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002269300
書誌種別 図書
書名 地名に隠された「東京津波」 
書名ヨミ チメイ ニ カクサレタ トウキョウ ツナミ
叢書名 講談社+α新書
叢書番号 580-1C
言語区分 日本語
著者名 谷川 彰英/[著]
著者名ヨミ タニカワ アキヒデ
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 2012.1
本体価格 ¥838
ISBN 978-4-06-272745-7
ISBN 4-06-272745-7
数量 189p
大きさ 18cm
分類記号 291.361
件名 東京都   津波
注記 文献:p187~189
内容紹介 約90年前の地図をもとに、明治から大正期までの東京の状態や、人々の生活と土地との深いかかわりを紹介。さらに、当時の地名がいかに地形に密着し、津波や洪水の危険を予知しているかも明らかにする。
著者紹介 1945年長野県生まれ。筑波大学大学院教育学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。ノンフィクション作家。エンジン01文化戦略会議幹事。著書に「東京「駅名」の謎」「地名の魅力」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 哪咤太子考
2 1.哪咤太子について
3 2.仏法の守護神-哪咤の変遷その一
4 3.天界の神将-哪咤の変遷その二
5 4.閙東海・蓮華化身-哪咤の変遷その三
6 5.李天王・金咤と木咤
7 6.殷郊と哪咤-『封神演義』の改作について
8 7.中壇元帥太子爺-台湾民間信仰における哪咤
9 8.まとめ
10 第二章 玄天上帝考
11 1.玄天上帝・真武について
12 2.北帝神の真武神への影響
13 3.玄天上帝出身説話について
14 4.通俗文学系の資料に見える玄天上帝
15 5.玄天上帝と明の永楽帝
16 6.玄天上帝の地位
17 7.現在の武当山とその宮観について
18 第三章 太歳殷郊考
19 1.太歳について
20 2.星神・凶神としての太歳
21 3.太歳神としての殷元帥
22 4.『道法会元』『法海遺珠』に見える殷郊
23 5.日本における太歳神の影響
24 第四章 華光と関帝
25 1.華光と関帝について
26 2.元明期における関帝・華光信仰の発展
27 3.清代以降の関帝・華光信仰
28 4.まとめ
29 第五章 八仙過海故事の変容
30 1.八仙過海故事について
31 2.八仙過海故事を描く三種の資料
32 3.八仙の人員について
33 4.『八仙東遊記』における先行資料の襲用
34 5.登場する神格の差異
35 6.まとめ
36 第六章 十二天君と蘇州玄妙観
37 1.明清期の雷法
38 2.蘇州玄妙観と雷法
39 3.三清殿の十二天君像
40 第七章 明清期における四天王像の変容
41 1.異なる寺院の構造
42 2.四天王の形象について
43 3.通俗文学の文献に見える四天王
44 4.まとめ
45 第八章 明代における天師張虚靖のイメージ
46 1.天師張虚靖について
47 2.通俗文学作品に見える「張虚靖」
48 3.第三十代天師張継先の事績と思想
49 4.張天師の系譜に関する疑問
50 第九章 張虚靖と地祇【ホウ】都法
51 1.雷法と地祇【ホウ】都法
52 2.道教における冥界の神将
53 3.地祇法・【ホウ】都法の由来
54 4.張虚靖と雷法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
188.215
聖徳太子 法隆寺
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。