蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地球時代の多文化共生の諸相
|
著者名 |
浅香 幸枝/編
|
著者名ヨミ |
アサカ サチエ |
出版者 |
行路社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 31685/29/ | 0106138442 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001967629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地球時代の多文化共生の諸相 |
書名ヨミ |
チキュウ ジダイ ノ タブンカ キョウセイ ノ ショソウ |
|
人が繫ぐ国際関係 |
叢書名 |
南山大学地域研究センター共同研究シリーズ
|
叢書番号 |
1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浅香 幸枝/編
|
著者名ヨミ |
アサカ サチエ |
出版地 |
大津 |
出版者 |
行路社
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-87534-418-6 |
ISBN |
4-87534-418-6 |
数量 |
373p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
316.855
|
件名 |
民族問題-ラテン アメリカ
多文化主義
|
内容紹介 |
ラテンアメリカ地域を中心とする「多文化共生」の諸相を多角的に分析。「近代化のモデル=欧米」というパラダイムに対して「多文化共生」という視点から再考を迫り、21世紀の諸文化のあり方を展望する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本の多文化共生政策 |
浅香 幸枝/著 |
|
|
|
2 |
ブラジルにおける多文化共生政策について |
二宮 正人/著 |
|
|
|
3 |
アルゼンチンの多文化共生政策 |
アルベルト松本/著 |
|
|
|
4 |
すべての子どもたちに学ぶ歓びを |
松本 雅美/著 |
|
|
|
5 |
ビジネスにおける在日日系人の挑戦 |
コンダカル・ラハマン/著 |
|
|
|
6 |
多文化共生を求めて |
梶田 純子/著 |
|
|
|
7 |
在日ペルー人の宗教行事「奇跡の主」 |
寺澤 宏美/著 |
|
|
|
8 |
YOSAKOIソーランが繫ぐ「ブラジル」と「日本」 |
渡会 環/著 |
|
|
|
9 |
インカ帝国における多民族・多文化状況 |
渡部 森哉/著 |
|
|
|
10 |
アステカ帝国と周辺諸民族との関係 |
井関 睦美/著 |
|
|
|
11 |
多文化共生社会における地域アイデンティティの意味 |
河邉 真次/著 |
|
|
|
12 |
江戸の多文化共生パラダイム |
アッセマ庸代/著 |
|
|
|
13 |
パラグアイにおける日本と日系人 |
田岡 功/述 |
|
|
|
14 |
移住者が繫ぐ両国関係 |
セイコウ・ルイス・イシカワ・コバヤシ/述 |
アルベルト松本/通訳 |
|
|
15 |
多文化共生の架け橋 |
マサカツ・ハイメ・アシミネ・オオシロ/述 |
アルベルト松本/通訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ