蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 5732/6/ | 2102214450 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001930334 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本の陶磁器業 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ トウジキギョウ |
|
産業発展と生産組織の複層性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮地 英敏/著
|
著者名ヨミ |
ミヤチ ヒデトシ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥6600 |
ISBN |
978-4-8158-0602-6 |
ISBN |
4-8158-0602-6 |
数量 |
10,302,90p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
573.2
|
件名 |
陶磁器-日本
|
注記 |
文献:巻末p19~33 |
内容紹介 |
近世以来の伝統をもとに多彩な製品群を生み出し、飛躍的な発展を遂げた近代日本の陶磁器業を、主要産地の構造変化を捉えて実証的に描き出し、近代化へと至る多様な発展経路の存在を示した産業史研究。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「在来産業」論から複層的生産組織論へ |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 「在来産業」論の意義と限界 |
|
|
|
|
4 |
二 生産組織の複層性 |
|
|
|
|
5 |
三 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 歴史的および技術的前提 |
|
|
|
|
7 |
一 磁器の登場まで |
|
|
|
|
8 |
二 磁器の製造工程 |
|
|
|
|
9 |
第2章 近代日本陶磁器業の概観 |
|
|
|
|
10 |
一 生産動向 |
|
|
|
|
11 |
二 製品市場 |
|
|
|
|
12 |
三 主要産地の特徴 |
|
|
|
|
13 |
第3章 美術陶磁器輸出の隆盛と挫折 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
一 起立工商会社の概観 |
|
|
|
|
16 |
二 ウィーン万博を機にした会社設立 |
|
|
|
|
17 |
三 政府融資の開始 |
|
|
|
|
18 |
四 経営の悪化と融資資金の焦げ付き |
|
|
|
|
19 |
五 起立工商会社への貸与金の推算 |
|
|
|
|
20 |
小括 |
|
|
|
|
21 |
第4章 近代日本陶磁器業と小零細経営 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
Ⅰ 京都陶磁器業と高級品生産 |
|
|
|
|
24 |
一 近世末から明治前半の京都陶磁器業 |
|
|
|
|
25 |
二 京都陶磁器業の高付加価値戦略 |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ 東濃陶磁器業と経営戸数の増大 |
|
|
|
|
27 |
三 近世末期から明治初期の東濃陶磁器業 |
|
|
|
|
28 |
四 明治中期における東濃陶磁器業の概況 |
|
|
|
|
29 |
五 東濃陶磁器業における小零細経営の特徴 |
|
|
|
|
30 |
六 窯屋の実態 |
|
|
|
|
31 |
七 窯屋の独立 |
|
|
|
|
32 |
八 窯屋独立の条件(1) |
|
|
|
|
33 |
九 窯屋独立の条件(2) |
|
|
|
|
34 |
小括 |
|
|
|
|
35 |
補論 東濃における陶磁器問屋の機能 |
|
|
|
|
36 |
第5章 近代日本陶磁器業と中小経営 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
一 瀬戸陶磁器業と製品販売市場 |
|
|
|
|
39 |
二 商品流通と金融 |
|
|
|
|
40 |
三 生産技術の変化 |
|
|
|
|
41 |
四 窯屋の経営規模 |
|
|
|
|
42 |
五 瀬戸陶磁器業の発展 |
|
|
|
|
43 |
小括 |
|
|
|
|
44 |
第6章 近代日本陶磁器業における技術導入 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
一 日本陶器における石炭窯導入と瀬戸・東濃 |
|
|
|
|
47 |
二 登り窯の短所 |
|
|
|
|
48 |
三 登り窯から石炭窯への転換 |
|
|
|
|
49 |
四 松村式石炭窯の完成と普及 |
|
|
|
|
50 |
小括 |
|
|
|
|
51 |
第7章 先駆的な機械制大工業化の失敗 |
|
|
|
|
52 |
はじめに |
|
|
|
|
53 |
一 <中>による技術移植 |
|
|
|
|
54 |
二 他人資本による会社設立 |
|
|
|
|
55 |
三 問屋による垂直統合 |
|
|
|
|
56 |
四 製造と販売の両立に失敗した問屋 |
|
|
|
|
57 |
五 製造に特化していった問屋 |
|
|
|
|
58 |
小括 |
|
|
|
|
59 |
第8章 近代日本陶磁器業における大企業の成立 |
|
|
|
|
60 |
はじめに |
|
|
|
|
61 |
一 森村組の誕生と人的資源 |
|
|
|
|
62 |
二 御用商売とセーフティーネット |
|
|
|
|
63 |
三 見込取引とリスク管理 |
|
|
|
|
64 |
四 森村組による垂直統合の開始 |
|
|
|
|
65 |
五 森村組と白素地 |
|
|
|
|
66 |
六 日本陶器合名会社の経営安定化への道筋 |
|
|
|
|
67 |
小括 |
|
|
|
|
68 |
第9章 両大戦間期における日本陶磁器業の変質 |
|
|
|
|
69 |
はじめに |
|
|
|
|
70 |
一 名古屋における機械制大工業と製造問屋の成長 |
|
|
|
|
71 |
二 瀬戸陶磁器業の二分化 |
|
|
|
|
72 |
三 東濃陶磁器業の名古屋への接近 |
|
|
|
|
73 |
四 第一次世界大戦ブーム後における生産システム |
|
|
|
|
74 |
小括 |
|
|
|
|
75 |
終章 近代日本の生産システムと陶磁器業 |
|
|
|
|
76 |
一 近代の日本陶磁器業 |
|
|
|
|
77 |
二 総括と展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ