蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人は植物をどう利用してきたか
|
著者名 |
中西 弘樹/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ ヒロキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫C | J471/ナヒ/ | 0600454690 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002319370 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
日本人は植物をどう利用してきたか |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ ショクブツ オ ドウ リヨウ シテ キタカ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
718 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中西 弘樹/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ ヒロキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.6 |
本体価格 |
¥820 |
ISBN |
978-4-00-500718-9 |
ISBN |
4-00-500718-9 |
数量 |
9,210p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
471.9
|
件名 |
有用植物
|
学習件名 |
植物 食物 健康 家庭用品 住まい 年中行事 |
内容紹介 |
食料や家屋にはもちろん、年中行事にも植物を用いてきた日本人。自然を暮らしに取り込んできた先人の知恵を紹介する。青少年交友協会の新聞『野外文化』連載記事をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1947年名古屋市生まれ。広島大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。長崎大学教育学部教授。植物生態学専攻。著書に「漂着物学入門」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
1 食材として |
|
|
|
|
3 |
1 野生の果物 |
|
|
|
|
4 |
2 山菜から野菜へ |
|
|
|
|
5 |
3 漬けもの |
|
|
|
|
6 |
4 古代の穀物・マコモ |
|
|
|
|
7 |
5 甘さを求めて-甘味植物 |
|
|
|
|
8 |
6 辛さを求めて-香辛植物 |
|
|
|
|
9 |
7 救荒植物 |
|
|
|
|
10 |
8 餅 |
|
|
|
|
11 |
2 健康のために |
|
|
|
|
12 |
1 お茶 |
|
|
|
|
13 |
2 風呂を楽しむ |
|
|
|
|
14 |
3 お灸とヨモギ |
|
|
|
|
15 |
4 薬になる植物 |
|
|
|
|
16 |
5 不老長寿の薬草を求めて |
|
|
|
|
17 |
3 日常の道具として |
|
|
|
|
18 |
1 箸 |
|
|
|
|
19 |
2 うちわと扇子 |
|
|
|
|
20 |
3 櫛 |
|
|
|
|
21 |
4 楊枝 |
|
|
|
|
22 |
5 桶と樽 |
|
|
|
|
23 |
6 縄とむしろ |
|
|
|
|
24 |
7 おひつとしゃもじ |
|
|
|
|
25 |
8 下駄とぞうり |
|
|
|
|
26 |
9 ほうき |
|
|
|
|
27 |
10 杖 |
|
|
|
|
28 |
4 成分を利用する |
|
|
|
|
29 |
1 洗う-洗剤 |
|
|
|
|
30 |
2 貼りあわせる-糊料 |
|
|
|
|
31 |
3 染める-染料 |
|
|
|
|
32 |
4 塗る-漆 |
|
|
|
|
33 |
5 磨く-研磨材 |
|
|
|
|
34 |
6 油を採る-油用植物 |
|
|
|
|
35 |
7 毒を使う-有毒植物 |
|
|
|
|
36 |
8 木炭 |
|
|
|
|
37 |
5 家の構成要素として |
|
|
|
|
38 |
1 屋根 |
|
|
|
|
39 |
2 ござと畳 |
|
|
|
|
40 |
3 柱と梁 |
|
|
|
|
41 |
4 襖と障子 |
|
|
|
|
42 |
5 よしずとすだれ |
|
|
|
|
43 |
6 生け垣 |
|
|
|
|
44 |
7 屋敷林 |
|
|
|
|
45 |
6 年中行事との関わり |
|
|
|
|
46 |
1 正月 |
|
|
|
|
47 |
2 七草がゆ |
|
|
|
|
48 |
3 節分と魔除け |
|
|
|
|
49 |
4 桃の節句 |
|
|
|
|
50 |
5 桜と花見 |
|
|
|
|
51 |
6 端午の節句 |
|
|
|
|
52 |
7 夏を過ごす |
|
|
|
|
53 |
8 七夕とお盆 |
|
|
|
|
54 |
9 秋の七草 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ