検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代フランス管理会計 

著者名 大下 丈平/著
著者名ヨミ オオシタ ジョウヘイ
出版者 中央経済社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33684/57/0106149947一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001993556
書誌種別 図書
書名 現代フランス管理会計 
書名ヨミ ゲンダイ フランス カンリ カイケイ
会計、コントロール、ガバナンス
言語区分 日本語
著者名 大下 丈平/著
著者名ヨミ オオシタ ジョウヘイ
出版地 東京
出版者 中央経済社
出版年月 2009.7
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-502-29770-0
ISBN 4-502-29770-0
数量 13,6,240p
大きさ 22cm
分類記号 336.84
件名 管理会計
注記 文献:p221~229
内容紹介 ジョンソン=キャプランが提起した「レレバンス・ロスト」論争とは、いったい何であったのか。論争以後の、フランス管理会計をコアに捉えた国際比較研究を通して、その意味を問う。
著者紹介 1954年大分県生まれ。九州大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。同大学大学院経済学研究院教授。著書に「フランス管理会計論」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 ブッカンのマネジメント・コントロール論を基礎に
2 1 コントロールとは何か
3 2 コントロール概念から管理会計概念を構築する
4 <第1部> 管理会計からマネジメント・コントロールへ
5 第1章 フランスにおける管理会計の生成とその意味
6 1 はじめに
7 2 管理会計フレームワーク構築の試み
8 3 分析会計と管理会計:間接費配賦をめぐって
9 4 同質セクション法の構造と機能
10 5 管理会計の2つの合理性
11 6 結び:フランス管理会計生成の意味するもの
12 第2章 原価企画へのフランス管理会計からのアプローチ
13 1 はじめに
14 2 原価企画研究の動向:『原価企画研究の課題』をめぐって
15 3 原価企画のフランスでの位置づけ
16 4 原価企画の「目標原価による管理システム」としての特質
17 5 結び
18 第3章 フランス管理会計における活動基準会計の役割とその意味
19 1 はじめに
20 2 フランス管理会計の2つのルーツ
21 3 活動基準思考による分析会計アプローチと意思決定アプローチの統合
22 4 結び
23 第4章 フランス付加価値単位(UVA)手法の構造とその歴史的意義
24 1 はじめに:考察の対象と方法
25 2 最近のフランス会計学界でのUVA法をめぐる本質論争
26 3 1つの原価計算方法としてのUVA法の起源とその歴史的発展過程
27 4 UVA法の計算構造と機能:ABCとの比較分析の視点
28 5 結び
29 第5章 タブロー・ド・ボール(TDB)とバランスド・スコアカード(BSC)
30 1 はじめに
31 2 フランスのTDBの構造と機能
32 3 北米生まれのBSCの構造と機能
33 4 マネジメント・コントロール手法の収斂の意味:2つの問題提起へ向けて
34 5 結び
35 第6章 フランス管理会計の特徴とその発展の方向
36 1 はじめに
37 2 管理会計の国際比較研究の視点:管理会計発展段階論
38 3 管理会計とマネジメント・コントロールの発展方向
39 4 結び
40 補論 『プラン・コンタブル・ジェネラル』からの分析会計の排除とその意義
41 1 はじめに
42 2 分析会計離脱の理由(1):基準の任意性の視点
43 3 分析会計離脱の理由(2):事業の秘密性の視点
44 4 分析会計離脱の理由(3):マネジメント・コントロールの視点
45 5 結びに代えて
46 <第2部> マネジメント・コントロールからガバナンス・コントロールへ
47 第7章 コントロールのパラドックス的特性と管理会計
48 1 はじめに
49 2 ABC・BSCと管理会計の発展
50 3 コントロールのパラドックス的特性と管理会計の限界
51 4 結び
52 第8章 内部統制を介したマネジメント・コントロール論へのガバナンス概念の包摂
53 1 はじめに
54 2 マネジメント・コントロール論から捉えた石油危機以後の日米間の経済関係(3つの側面)
55 3 マネジメント・コントロール論から見たCOSO『内部統制の統合的枠組み』の意義:2つの論点
56 4 2つの論点へのマネジメント・コントロール論の対応:ガバナンス概念の包摂とその意味
57 5 結び
58 終章 管理会計・コントロールの基本原理と発展の行方
59 1 はじめに
60 2 4つの論点
61 3 結び

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。