検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代法学の先達岸本辰雄論文選集 

著者名 岸本 辰雄/[著]
著者名ヨミ キシモト タツオ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3204/48/0106095971一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001903185
書誌種別 図書
書名 日本近代法学の先達岸本辰雄論文選集 
書名ヨミ ニホン キンダイ ホウガク ノ センダツ キシモト タツオ ロンブン センシュウ
叢書名 明治大学社会科学研究所叢書
言語区分 日本語
著者名 岸本 辰雄/[著]   村上 一博/編
著者名ヨミ キシモト タツオ ムラカミ カズヒロ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.10
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-8188-2021-0
ISBN 4-8188-2021-0
数量 26,422p
大きさ 22cm
分類記号 320.4
件名 法律学   明治大学
個人件名 岸本 辰雄
内容紹介 フランス法を学びパリ大学に留学、近代法体制の基礎を築いた岸本辰雄。本格的な岸本研究のための礎石を提供することを目的に、主な法学関係の論稿と、明治法律学校関係の論稿などを収録し、さらに人物評伝や回顧談も掲載する。
著者紹介 1851~1912年。鳥取市生まれ。法学博士。従五位勲五等。弁護士。明治大学々長。明治大学の前進明治法律学校の創立者にして、法律学の普及に努め、後大学組織に変更。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序文-日本近代法学の先達 岸本辰雄-
2 第Ⅰ部 法学関係論稿
3 「性法ニ基テ契約ノ効力ヲ論ス」(一) 『法律志叢』第八七号 明治一五年一月
4 「性法ニ基テ契約ノ効カヲ論ス」(二・完) 『法律志叢』第九一号 明治一五年一月
5 「商法ノ必要ナル所以ヲ論ス」(一) 『法律志叢』第九四号 明治一五年二月
6 「商法ノ必要ナル所以ヲ論ス」(二・完) 『法律志叢』第九六号 明治一五年二月
7 「社員ノ更迭ヲ論ス」 『法律志叢』第九九号 明治一五年三月
8 「法ト道トノ区別」 『法律志叢』第一〇四号 明治一五年四月
9 「婚姻契約及ヒ夫婦ノ地位ヲ論ス」 『法律志叢』第一一六号 明治一五年六月
10 「相続論」(一) 『明法雑誌』第四号 明治一八年五月
11 「相続論」(二) 『明法雑誌』第八号 明治一八年九月
12 「相続論」(三・未完) 『明法雑誌』第九号 明治一八年一〇月
13 「登記条例創定ノ儀ニ付意見書」(男谷忠友・周布公平と連名) 伊藤博文編『秘書類纂法制関係資料』上巻 明治一九年二月
14 「期満法講義」(一・未完) 『明法雑誌』第一四号 明治一九年三月
15 「我邦の会社」(一) 『明法雑誌』第六六号 明治二一年八月
16 「我邦の会社」(二・完) 『明法雑誌』第六七号 明治二一年九月
17 「民法草按中ニ自然義務ヲ設クルニ付テノ意見」(「民法編纂ニ関スル意見書」) 『日本近代立法資料叢書』第一二巻 明治二一年一〇月 『五大法律学校連合討論筆記』合本 明治二一年一一月
18 「ボアソナード先生送別の祝辞」 『明法雑誌』第八一号 明治二二年四月
19 「貴族院ノ精神」(一) 『法政誌叢』第九九号 明治二三年一月
20 「貴族院ノ精神」(二・完) 『法政誌叢』第一〇六号 明治二三年四月
21 「法典発布ニ就テ」 『法政誌叢』第一〇七号 明治二三年五月
22 「商事ノ範囲及ヒ性質ヲ論ス」 『法政誌叢』第一一一号 明治二三年七月
23 雑報「商法延期に関する岸本校長の演説」 『法政誌叢』第一二一号 明治二四年二月
24 「法廷ノ所感」 『法治協会雑誌』第一号 明治二四年七月
25 「法典実施断行意見」 『法治協会雑誌』号外 明治二五年五月
26 「法典実施断行意見」 『毎日新聞』第六四四三号付録 明治二五年五月
27 「法典実施断行意見」 『法律雑誌』第八八三号 明治二五年五月
28 「法典実施断行意見」 『法治協会雑誌』第一一号・七月 明治二五年七月
29 「東京商工会商法修正説ニ対スル駁論」 『法治協会雑誌』号外 明治二五年五月
30 「銀行登記問題ニ付テ」 『明法誌叢』第二二号 明治二六年一二月
31 *「銀行登記問題に就て」 『日本之法律』第六巻一号 明治二七年一月
32 <法典調査会における優先株反対意見> (「法典調査会民法議事速記録一」) 『日本近代立法資料叢書』第一巻 明治二七年四月
33 「優先株問題」(一) 『明法誌叢』第二六号 明治二七年五月
34 *「優先株問題梅謙次郎君の論を駁す」 『日本之法律』第六巻八号 明治二七年八月
35 「優先株問題」(二・完) 『明法誌叢』第二七号 明治二七年六月
36 *「優先株問題梅謙次郎君の論を駁す」 『日本之法律』第六巻八号 明治二七年八月
37 *「優先株問題に就き再たび梅謙次郎君の説を駁す」 (一、二・未完) 『読売新聞』第六〇九三号付録・第六〇九四号 明治二七年七月
38 *「優先株問題ニ付キ再ヒ梅謙次郎君ノ説ヲ駁ス」 『明法誌叢』第二九号 明治二七年八月
39 「優先株問題に就き再び梅謙次郎君の説を駁す」 『日本之法律』第六巻九号 明治二七年九月
40 「大に司法部の刷新を望む」 『日本弁護士協会録事』第一号 明治三〇年七月
41 「法廷ニ於ケル弁護士ノ言論」 『日本弁護士協会録事』第一二号 明治三一年七月
42 「叙」 岡田修著『新民法釈義』 明治三一年八月
43 *「叙言」 岡田修著『改正民法釈義』 明治三一年一一月
44 「密室監禁廃止の件」 『日本弁護士協会録事』第一七号 明治三二年一月
45 「司法官の淘汰及ひ其独立を論す」 『日本弁護士協会録事』第一七号 明治三二年一月
46 「序」 行森龍太著『改正商法釈義』 明治三二年五月
47 質疑:株式会社関係問題 『明治法学』第一号 明治三二年九月
48 質疑:民法施行前ノ後見人関係問題 『明治法学』第三号 明治三二年一一月
49 質疑:親族法問題 『明治法学』第七号 明治三三年三月
50 質疑:会社法問題三問 『明治法学』第七号 明治三三年三月
51 質疑:商法問題三問 『明治法学』第八号 明治三三年四月
52 「岸本会長の意見」(永年公共の流水を使用したる事実は如何なる権利なりや) 『明治法学』第九号 明治三三年五月
53 質疑:会社法問題二問 『明治法学』第一〇号 明治三三年六月
54 「朝礼暮改」 『明治法学』第一二号 明治三三年九月
55 「<芸娼妓の自由廃業に関する>岸本辰雄氏の意見」 和田【ハツ】司編『娼妓と人権』 明治三三年九月
56 質疑:会社法問題 『明治法学』第一三号 明治三三年一〇月
57 「再ヒ刑法全部改正ノ非ヲ論ス-併セテ古賀廉造氏二答フ-」 『明治法学』第一五号 明治三三年一二月
58 「再ヒ刑法全部改正ノ非ヲ論ス-併セテ古賀廉造氏二答フ-」 『日本弁護士協会録事』第三八号 明治三三年一二月
59 *「清浦氏ノ刑法改正ニ関スル意見ヲ読ム」 『日本弁護士協会録事』第三九号 明治三四年一月
60 *「清浦氏ノ刑法改正ニ関スル意見ヲ読ム」 『法律新聞』第一八号 明治三四年一月
61 「清浦氏ノ刑法改正ニ関スル意見ヲ読ム」 『明治法学』第一七号 明治三四年二月
62 「岡田学士ニ答ヘ併セテ質ス」 『明治法学』第一七号 明治三四年二月
63 「岡田学士ニ答ヘ併セテ質ス」 『法律新聞』第二一号 明治三四年二月
64 「会社改良論」 『明治法学』第二三号 明治三四年八月
65 「会社改良論」 『法律新聞』第四九・五〇号 明治三四年八・九月
66 「序」 平出露花<修>著『法律上の結婚』 明治三五年一〇月
67 「自治制度改正論」 『明治法学』第五二号 明治三六年二月
68 「序文」 加藤誠一郎・浅野晴三郎合著『民事訴訟手続文例』 明治三六年三月
69 *「会社重役ノ辞任ニ関スル慣例ノ誤ヲ正ス」 『明治法学』第五五号 明治三六年五月
70 「会社ニ於ケル一慣例ノ誤謬」 『日本弁護士協会録事』第六五号 明治三六年五月
71 「会社ニ於ケル一慣例ノ誤謬」 『法律新聞』第一四七号 明治三六年七月
72 「序文」 星野清徴著『法理解決民法要論 全』 明治三七年一月
73 「世界最古の刑法 序」 『明治法学』第六七号 明治三七年二月
74 「磯部岸本両博士のボ氏追懐談」 『日本弁護士協会録事』第一四四号 明治四三年七月
75 第Ⅱ部 明治法律学校関係論稿
76 『明治法律学校設立ノ趣旨』 明治一四年一月
77 「明治法律学校移転開校式の景況 答辞」 『明法雑誌』第二六号 明治一九年一二月
78 「明治法律学校々長岸本辰雄君の演説」 『法政誌叢』第一一五号 明治二三年九月
79 「岸本校長演説」 『法政誌叢』第一一七号 明治二三年一〇月
80 「故矢代操君追悼演説」 矢代操・岸本辰雄著『民法財産取得編講義』巻之一 明治二四年五月
81 「祭宮城浩蔵君文」 『明法誌叢』第一二号 明治二六年二月
82 「祭宮城浩蔵君文」 『日本之法律』第五巻四号 明治二六年四月
83 「序」・「緒言」 宮城浩蔵著『刑法正義』上巻 明治二六年六月
84 「緒言」 宮城浩蔵著『民事訴訟法正義(訂正増補)』上巻 明治二六年八月
85 「法学ノ必要」(明治三一年九月開講演説) 田島義方編『岸本校長演説学生ノ心得』 明治三三年一一月
86 「法学ノ必要」 『学叢』第一号 明治四三年一月
87 「明治法学発刊之辞」 『明治法学』第一号 明治三二年九月
88 「岸本校長開講の演説」 『明治法学』第二号 明治三二年一〇月
89 *「本校ノ施設並ニ修学ノ方針」(明治三二年九月開講演説) 田島義方編『岸本校長演説 学生ノ心得』 明治三三年一一月
90 「学生ノ風紀」 『明治法学』第八号 明治三三年四月
91 「学生ノ風紀」(明治三三年四月演説) 田島義方編『岸本校長演説 学生ノ心得』 明治三三年一一月
92 「修学の方針-校長の演説-」 『明治法学』第一三号 明治三三年一〇月
93 「修学の方針-校長の演説-」(明治三三年九月開講演説) 田島義方編『岸本校長演説 学生ノ心得』 明治三三年一一月
94 「校友総会における岸本校長の報告」 『明治法学』第一五号 明治三三年一二月
95 「岸本校長の演説」 『明治法学』第一九号 明治三四年四月
96 「明治法律学校廿年史序」 田能邨梅士著『明治法律学校廿年史』 明治三四年六月
97 「校長演説」(二〇周年記念四〇回卒業式) 『明治法学』第二二号 明治三四年七月
98 「明法学校々友支部大会」 『北陸政論』第二五一二号 明治三四年七月
99 『明治大学創立趣旨』 明治三五年一〇月
100 「中学教育の学科を論し法制経済科に及ふ」 『明治法学』第四五号 明治三五年一〇月
101 「新学生に告く-私立学校と学問の独立、学生の風紀と其制裁-」 『明治法学』第四八号 明治三五年一一月
102 *「学生の風紀」 『学叢』第二号 明治四三年二月
103 「私立大学の必要及び其天職」 『明治法学』臨時増刊第五六号 明治三六年五月
104 「明治大学の主義」 『明治法学』第六三号 明治三六年一一月
105 「明治大学校長岸本辰雄談」(一) 『法律新聞』第二四四号 明治三七年一一月
106 「明治大学校長岸本辰雄談」(二・完)『法律新聞』第二四九号 明治三七年一二月
107 「木下君を弔ふ-葬儀における弔辞-」 『明治学報』第一一七号 明治四〇年九月
108 「学友会の生命」 『学叢』第一号 明治四三年一月
109 「卒業生諸氏に告ぐ」 『学叢』第七号 明治四三年八月
110 「国民講話会開会の趣旨」 『学叢』第一四号 明治四四年三月
111 「正義の観念」 『学叢』第一八号 明治四四年七月
112 「岸本校長の訓辞」 『学叢』第一八号 明治四四年七月
113 「余が明治大学を経営せる三十年間の苦心」 『実業之日本』第一四巻二二号 明治四四年一〇月
114 <創立三〇周年紀念式辞> 『明治学報』第二一号 明治四四年一一月
115 第Ⅲ部 履歴および関係記事
116 <岸本辰雄家家譜>(鳥取池田家資料) 鳥取県立博物館所蔵(『明治大学百年史』第一巻史科編Ⅰ所収)
117 <岸本辰雄戸籍謄本> 鳥取県鳥取市役所所蔵(『明治大学百年史』第一巻史料編Ⅰ所収)
118 「岸本辰雄氏」 『山陰新聞』第一一七五号 明治二二年五月
119 「岸本辰雄氏と羽田均氏」 『山陰新聞』第一一八四号 明治二二年六月
120 高橋忠次郎(摂提子)編『帝国議会議員候補者列伝全』 明治二三年四月
121 武部弁次郎(竹雨)編『在野名士鑑』巻之二 明治二六年五月
122 <岸本代言事務所広告> 武部弁次郎編『在野名士鑑』巻之二 明治二六年五月
123 久保田高三編著『東都状師月旦』第四巻 明治二六年八月
124 <岸本訴訟事務所広告> 『明法誌叢』第二二号 明治二六年一二月
125 清兮閑人「弁護士列伝 日仏法律学士弁護士岸本辰雄君」 『日本之法律』第六巻九号 明治二七年九月
126 東恵雄著『明治弁護士列伝』 明治三一年八月
127 田能邨梅士著『明治法律学校廿年史』 明治三四年六月
128 日本力行会編『現今日本名家列伝』 明治三六年一〇月
129 無名氏「弁護士評(六)岸本辰雄君」 『法律新聞』第一八三号 明治三七年一月
130 法律経済新報社編『近世法曹界逸話』 明治三九年一〇月
131 飯山正秀編『成功偉人名家列伝』一 明治三九年一二月
132 「岸本博士の弁護士廃業」 『法律新聞』第五七三号 明治四二年六月
133 「岸本博士の閲歴」 『法律新聞』第五七四号 明治四二年六月
134 田能邨梅士著『明治大学史』訂正改版第六版 明治四四年一〇月
135 「岸本博士電車の中で卒去す」 『東京日日新聞』第一二七〇二号 明治四五年四月
136 「噫、法学界の恩人岸本博士の訃を悼む」 『東京日日新聞』第一二七〇二号 明治四五年四月
137 「明治大学長岸本辰雄」 『中外商業新聞』第九三一五号 明治四五年四月
138 「岸本博士頓死詳報」 『東京朝日新聞』第九二二三号 明治四五年四月
139 「故岸本辰雄君」 『法律新聞』第七八一号 明治四五年四月
140 「岸本博士逝く」 『法律新聞』第七八一号 明治四五年四月
141 漫録子「漫録数則」 『日本弁護士協会録事』第一六三号 明治四五年四月
142 「岸本校長吊辞」 『明治学報』第二七号 明治四五年五月
143 「法学博士岸本辰雄先生墓碑」 『明治学報』第二七号 明治四五年五月
144 「岸本校長逝去」 『明治学報』第二七号 明治四五年五月
145 「岸本校長追悼演説会」 『明治学報』第二七号 明治四五年五月
146 「故岸本博士追悼会」 『国家及国家学』第一巻六号 大正二年七月
147 奥平昌洪著『日本弁護士史』 大正三年一一月
148 井関九郎監修『大日本博士録』第一巻 大正一〇年一月
149 大植四郎編著『明治過去帳<物故人名辞典>』 昭和一〇年一二月

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
320.4
岸本 辰雄 法律学 明治大学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。