蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
入試改革の社会学
|
著者名 |
中澤 渉/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ ワタル |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3768/25/ | 0105986171 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001722187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入試改革の社会学 |
書名ヨミ |
ニュウシ カイカク ノ シャカイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中澤 渉/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ ワタル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥6857 |
ISBN |
978-4-491-02246-8 |
ISBN |
4-491-02246-8 |
数量 |
6,313p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
376.8
|
件名 |
入学試験(高等学校)
|
注記 |
文献:p281~293 |
内容紹介 |
高校入試の推薦入学制度という制度の歴史と、その制度の立ち上げ、普及、そして実際の現場での実施というプロセスをつぶさに検討し、日本の教育システムとその改革について考察。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 なぜ今,入試改革をとりあげるのか |
|
|
|
|
2 |
1 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
2 教育改革が「必要」とされる時代 |
|
|
|
|
4 |
3 本研究のとる戦略・アプローチ |
|
|
|
|
5 |
4 本書全体の問いと構成 |
|
|
|
|
6 |
第2章 推薦入学導入の歴史 |
|
|
|
|
7 |
1 推薦入学導入前史 |
|
|
|
|
8 |
2 推薦入学の職業学科への導入 |
|
|
|
|
9 |
3 推薦入学の変質 |
|
|
|
|
10 |
4 まとめ |
|
|
|
|
11 |
第3章 入試制度改革のロジック |
|
|
|
|
12 |
1 本章の課題 |
|
|
|
|
13 |
2 審議会答申と国会答弁の比較検討 |
|
|
|
|
14 |
3 推薦入学の論じられ方の変遷 |
|
|
|
|
15 |
4 まとめ |
|
|
|
|
16 |
第4章 推薦入学制度の普及と定着過程 |
|
|
|
|
17 |
1 普及過程に着目する意味 |
|
|
|
|
18 |
2 分析に用いる手法-生存分析と,その応用 |
|
|
|
|
19 |
3 本章の分析の仮説 |
|
|
|
|
20 |
4 分析結果 |
|
|
|
|
21 |
5 まとめ |
|
|
|
|
22 |
第5章 推薦入学の実施とその影響 |
|
|
|
|
23 |
1 推薦入学制度導入の経緯と検証すべき問題 |
|
|
|
|
24 |
2 埼玉県における推薦入学制度の実態 |
|
|
|
|
25 |
3 本章の理論的枠組み |
|
|
|
|
26 |
4 分析の結果 |
|
|
|
|
27 |
5 まとめ |
|
|
|
|
28 |
第6章 本書の知見と今後の課題 |
|
|
|
|
29 |
1 本書の知見と意義 |
|
|
|
|
30 |
2 推薦入学制度・その後 |
|
|
|
|
31 |
3 本論文の知見からもたらされる今後の可能性と課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ