検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安朝天暦期の文壇 

著者名 小野 泰央/著
著者名ヨミ オノ ヤスオ
出版者 風間書房
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9193/31/2102187700一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001906204
書誌種別 図書
書名 平安朝天暦期の文壇 
書名ヨミ ヘイアンチョウ テンリャクキ ノ ブンダン
言語区分 日本語
著者名 小野 泰央/著
著者名ヨミ オノ ヤスオ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2008.10
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7599-1696-6
ISBN 4-7599-1696-6
数量 4,409p
大きさ 22cm
分類記号 919.3
件名 漢詩-歴史   和歌-歴史   日本文学-歴史-平安時代
内容紹介 天暦期文人の意識の有様を、人物論、漢詩文論、和歌論をもって明らかにする。天暦期漢詩文の生成基盤と、その表現および和歌に及ぼした影響を考察した論文を収録。
著者紹介 1965年山梨県生まれ。中央大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期単位取得満期退学。国立群馬工業高等専門学校准教授。博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 平安朝漢文学史上の天暦期
2 第一章 人物論
3 第一節 村上天皇論
4 第二節 大江朝綱論
5 第三節 大江維時論
6 第四節 菅原文時論
7 第二章 漢詩文論
8 漢詩文論1
9 第一節 平安朝句題詩の制約
10 第二節 公宴詩における「述懐」について
11 第三節 「天徳闘詩」の結句
12 第四節 菅原文時の文華意識
13 第五節 申文の誇張表現
14 漢詩文論2
15 第六節 『白氏文集』表現受容
16 第七節 『白氏文集』諷諭詩受容
17 第八節 『千載佳句』について
18 第九節 兼明親王と『白氏文集』閑適作品
19 第三章 和歌論
20 第一節 後撰集時代前後の和歌と『白氏文集』
21 第二節 申文としての和歌
22 第三節 『大江千里集』「詠懐」部の表現と主題
23 第四節 『元輔集』にみる漢詩文表現
24 第五節 「よのなかをなににたとへむ」歌連作
25 第六節 『蜻蛉日記』の和歌と漢詩文
26 第七節 和歌から漢詩へ
27 終章 平安朝のなかの天暦期文壇

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
919.3
漢詩-歴史 和歌-歴史 日本文学-歴史-平安時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。