検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国期の貨幣と経済 

著者名 川戸 貴史/著
著者名ヨミ カワト タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A33721/23/2102194563一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001915055
書誌種別 図書
書名 戦国期の貨幣と経済 
書名ヨミ センゴクキ ノ カヘイ ト ケイザイ
言語区分 日本語
著者名 川戸 貴史/著
著者名ヨミ カワト タカシ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.12
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-02880-6
ISBN 4-642-02880-6
数量 8,264,10p
大きさ 22cm
分類記号 337.21
件名 貨幣-日本   貨幣制度-日本   日本-歴史-室町時代
内容紹介 貨幣はさまざまな機能を持ち、国家権力と不可分の関係にある。荘園領主経済、金・銀の流通、悪銭問題、戦国大名権力との関わりなどから中世の経済構造を解明。近年活発な中世貨幣流通史研究に一石を投ずる。
著者紹介 1974年兵庫県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 中近世移行期貨幣流通史研究の軌跡と課題
2 はじめに
3 一 中世後期日本の銭貨流通史研究
4 二 貨幣流通史研究の視角と課題
5 三 本書の概要
6 第一章 戦国期東寺の頼母子講
7 はじめに
8 一 「田中穣氏旧蔵典籍古文書」の頼母子関係史料
9 二 東寺の寺院経営と頼母子講
10 三 若衆頼母子のシステム
11 おわりに
12 第二章 中世後期荘園の経済事情と納入年貢の変遷
13 はじめに
14 一 隔地間流通の停滞と地域経済
15 二 納入年貢変遷過程における漆納入
16 三 戦国期の荘園経営と地域経済
17 おわりに
18 第三章 戦国期荘園の悪銭問題
19 はじめに
20 一 賀茂社領荘園の年貢銭納入情況
21 二 悪銭含有事例の特質
22 おわりに
23 第四章 地域的銭貨流通秩序の形成と大名権力
24 はじめに
25 一 戦国期南九州の銭貨流通
26 二 段銭収取と撰銭令
27 おわりに
28 第五章 悪銭問題と金・銀の「貨幣化」
29 はじめに
30 一 「天文日記」に見る金・銀送進事例
31 二 金・銀収取の普及と貨幣化
32 おわりに
33 第六章 十六世紀後半関東の「永楽」と永楽銭
34 はじめに
35 一 「永楽」表記を含む史料とその性格
36 二 戦国期関東の銭貨統制と秩序
37 おわりに
38 補論 奥羽の「永楽」について
39 第七章 中近世移行期の銭貨流通秩序
40 はじめに
41 一 十六世紀後半から十七世紀初頭の銭貨政策をめぐって
42 二 十七世紀前半の地域銭貨鋳造
43 おわりに
44 終章 中近世移行期の流通構造と貨幣
45 はじめに
46 一 中世銭貨流通史の画期
47 二 中世後期経済構造と銭貨流通の二重構造
48 三 地域市場の展開と悪銭
49 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
337.21
貨幣-日本 貨幣制度-日本 日本-歴史-室町時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。