検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代満洲の開発と移民 

著者名 荒武 達朗/著
著者名ヨミ アラタケ タツロウ
出版者 汲古書院
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2225/45/2102220770一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001924276
書誌種別 図書
書名 近代満洲の開発と移民 
書名ヨミ キンダイ マンシュウ ノ カイハツ ト イミン
渤海を渡った人びと
叢書名 汲古叢書
叢書番号 81
言語区分 日本語
著者名 荒武 達朗/著
著者名ヨミ アラタケ タツロウ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2008.12
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-2580-1
ISBN 4-7629-2580-1
数量 414,14p
大きさ 22cm
分類記号 222.5
件名 中国(東北部)-歴史   山東省-歴史   開拓-歴史   中国-人口-歴史   人口移動
注記 文献:p393~410
内容紹介 18世紀以降の中国社会では「全国的な人口の流動化」「移住現象の活発化」が顕著となった。18世紀から20世紀半ばにかけて中国華北、特に山東省と満洲の間で大規模に展開した人間の移動、移住現象を考察する。
著者紹介 1970年生まれ。博士(歴史学)名古屋大学大学院文学研究科。徳島大学総合科学部准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第Ⅰ部 満洲編
3 第一章 乾隆嘉慶年間満洲の封禁と漢民族の移民
4 第二章 山東省地域社会の拡延
5 第三章 一九世紀後半北満洲の辺境経済と漢民族の進出
6 第四章 一九二〇-三〇年代北満洲をめぐる労働力移動の変容
7 第五章 山東省における満洲移民送出地の拡大
8 補論 近代満洲における“山東老郷”の形成
9 第Ⅱ部 華北編
10 第六章 移住民送出地の農村経済
11 第七章 山東省の農村経済・農家経営と満洲移民
12 結論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
222.5
中国(東北部)-歴史 山東省-歴史 開拓-歴史 中国-人口-歴史 人口移動
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。