検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タブーと法律 

著者名 穂積 陳重/著
著者名ヨミ ホズミ ノブシゲ
出版者 書肆心水
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫321/40/0106015021一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001766363
書誌種別 図書
書名 タブーと法律 
書名ヨミ タブー ト ホウリツ
法原としての信仰規範とその諸相
言語区分 日本語
著者名 穂積 陳重/著
著者名ヨミ ホズミ ノブシゲ
出版地 東京
出版者 書肆心水
出版年月 2007.7
本体価格 ¥4700
ISBN 978-4-902854-32-9
ISBN 4-902854-32-9
数量 285p
大きさ 22cm
分類記号 321
件名 法律学   タブー
注記 「法律進化論 第3冊 原質論 前篇」(岩波書店 昭和2年刊)の再刊
内容紹介 時代が進歩しても新たに生まれ続ける「タブー」の本質とは何か? 近代日本法学の重鎮が遺した、法人類学的「タブー」論の重要文献。日本と中国の漢字文化における事例も豊富に収録。
著者紹介 1855~1926年。明治大正期に活躍した法学者。日本最初の法学博士。帝国学士院長、枢密院議長などを歴任。著書に「法窓夜話」「隠居論」「五人組制度論」などがある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 漁村および漁村産業が,今どのような状態にあるか
2 1.漁村とは何か(漁村の定義)
3 2.漁村,農村,都市
4 3.漁村の類型
5 4.統計で見る漁村の状況
6 第2章 都市と漁村の関わりをどのようにとらえるか
7 1.都市と漁村の関わり方をみる枠組み
8 2.都市と漁業・漁村の関わり方をみる新たな視点
9 3.新たな視点に基づく都市と漁業・漁村との関係
10 4.まとめ
11 第3章 漁村の活性化と交流活動
12 1.漁村の活性化をどのようにとらえるか
13 2.交流ビジネスに関する先行研究
14 3.水産政策における都市漁村交流の位置づけ
15 第4章 新たなビジネスシステムを持つ漁村ビジネスの展開
16 1.漁村産業になぜ新たなビジネスシステムが必要か
17 2.漁村における新たなビジネスの展開方向
18 3.業界の競争構造の分析
19 4.資源ベース論とSWOT:強みと弱み,機会と脅威
20 5.交流をきっかけとした漁村産業の多面的展開
21 第5章 水産物の直販事業
22 1.全国の状況
23 2.福岡市漁協姪浜支所の「姪浜朝市」
24 3.福岡県脇田漁協「汐入の里」
25 第6章 観光漁業・体験漁業
26 1.全国の状況
27 2.体験漁業を核とした各種交流事業の展開:大阪府田尻漁協
28 3.複合的な事業展開の事例:兵庫県赤穂市漁協坂越支所における体験漁業
29 第7章 ダイビング事業
30 1.全国の状況
31 2.漁協直営型ダイビング事業:静岡県伊東市漁協富戸支所
32 3.民間と漁協との連携型ダイビング事業:ノアすさみ
33 補論 ダイビング事業の手順と課題
34 1.地域社会にとってのダイビング事業の必要性と要件
35 2.地域資源利用のシステム化
36 3.ダイビング事業経営の要点
37 4.ダイビング事業経営の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
919.6
夏目 漱石
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。