蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「こころ」から「ことば」へ「ことば」から「こころ」へ
|
著者名 |
佐藤 泰正/編
|
著者名ヨミ |
サトウ ヤスマサ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1997.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 804/10/ | 2100356500 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001324806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「こころ」から「ことば」へ「ことば」から「こころ」へ |
書名ヨミ |
ココロ カラ コトバ エ コトバ カラ ココロ エ |
叢書名 |
笠間選書
|
叢書番号 |
175 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 泰正/編
|
著者名ヨミ |
サトウ ヤスマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1997.3 |
本体価格 |
¥1000 |
ISBN |
4-305-60241-5 |
数量 |
139,28p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
804
|
件名 |
言語学
|
内容紹介 |
梅光女学院大学公開講座の論集。日本語と英語にみる知覚の癖と構文型の差や、路上あいさつ対話にみるあいさつ対話の構造、特性の分析、伝言ゲームに起きる音声的な変化など、多彩なテーマの論文を収録。 |
著者紹介 |
1917年生まれ。梅光女学院文学部教授。文学博士。著書に「佐藤泰正著作集」などがある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第一章 滅私奉公の時代があった |
|
|
|
|
3 |
1 お国のために |
|
|
|
|
4 |
2 会社のために |
|
|
|
|
5 |
3 規律のために |
|
|
|
|
6 |
4 イデオロギーのために |
|
|
|
|
7 |
第二章 大流行の滅公奉私 |
|
|
|
|
8 |
1 世界は二人のために? |
|
|
|
|
9 |
2 学校生活のなかで |
|
|
|
|
10 |
3 他者との関係のなかで |
|
|
|
|
11 |
4 ルール社会のなかで |
|
|
|
|
12 |
5 競争社会のなかで |
|
|
|
|
13 |
第三章 一人ひとりの「私」を活かす |
|
|
|
|
14 |
1 世界に一つだけの花を咲かせるには |
|
|
|
|
15 |
2 個人の人権を考え直す |
|
|
|
|
16 |
3 「私」と「私」のつながり方 |
|
|
|
|
17 |
4 民主主義の新しい考え方 |
|
|
|
|
18 |
第四章 公共世界とのかかわり |
|
|
|
|
19 |
1 公共とはなにか |
|
|
|
|
20 |
2 公共の福祉という価値 |
|
|
|
|
21 |
3 公共善と公共悪・災禍 |
|
|
|
|
22 |
4 分かちあう感情・理性・想像力 |
|
|
|
|
23 |
5 公共的記憶と公共的未来 |
|
|
|
|
24 |
6 「私」と公共世界をつなぐメディア |
|
|
|
|
25 |
第五章 活私開公でいこう |
|
|
|
|
26 |
1 自分・他者・公共世界 |
|
|
|
|
27 |
2 活私開公で読む憲法と教育基本法 |
|
|
|
|
28 |
3 活私開公的な仕事のあり方 |
|
|
|
|
29 |
4 国際社会のなかでの活私開公 |
|
|
|
|
30 |
5 グローカルに学び、考え、活動する |
|
|
|
|
31 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ