1 |
Q1 昔、選挙は不平等だったの? |
|
|
|
|
2 |
A1 はじめは、男性25歳以上、それも納税額で制限 |
|
|
|
|
3 |
ポイント1 帝国議会は、貴族院と衆議院の二院制 |
|
|
|
|
4 |
ポイント2 帝国議会は天皇の政治を助けるところだった |
|
|
|
|
5 |
ポイント3 制限選挙から男性の普通選挙へ |
|
|
|
|
6 |
Q2 女性に選挙権が認められたのは? |
|
|
|
|
7 |
A2 女性に選挙権が保障されたのは、戦後の1945年 |
|
|
|
|
8 |
ポイント1 戦前にも、女性参政権を求める動きは広がっていた |
|
|
|
|
9 |
ポイント2 戦後はじめての衆議院議員選挙で、39人の女性が当選 |
|
|
|
|
10 |
ポイント3 女性の人権保障 |
|
|
|
|
11 |
Q3 政党はなんであるの? |
|
|
|
|
12 |
A3 政党は、同じ考えや政策を持つ人たちの政治団体 |
|
|
|
|
13 |
ポイント1 政権を担当する政党=与党、担当しない政党=野党 |
|
|
|
|
14 |
ポイント2 政党に所属しない無所属の人も、グループをつくっている |
|
|
|
|
15 |
ポイント3 民主政治は、言論の自由が保障されていること |
|
|
|
|
16 |
Q4 選挙は政策で選ぶの、人で選ぶの? |
|
|
|
|
17 |
A4 選挙では、政党や候補者の政策を知ること |
|
|
|
|
18 |
ポイント1 政党の公約を比べて、自分の考えと重ねること |
|
|
|
|
19 |
ポイント2 選挙は人気投票ではない |
|
|
|
|
20 |
ポイント3 選挙が終わると、人も政党もくるくる変えるのは約束違反 |
|
|
|
|
21 |
Q5 投票率は高いの、低いの? |
|
|
|
|
22 |
A5 投票率は、国民の政治に対する関心がわかる数字 |
|
|
|
|
23 |
ポイント1 若い人たちの投票率が低い |
|
|
|
|
24 |
ポイント2 補欠選挙の投票率が低い。1%でも選挙は有効 |
|
|
|
|
25 |
ポイント3 棄権した人の言い分は、投票したい候補者がいない、用があったから… |
|
|
|
|
26 |
Q6 選挙運動は、いつでもだれでも自由にできるの? |
|
|
|
|
27 |
A6 選挙運動期間は定められていて、運動には規制がある |
|
|
|
|
28 |
ポイント1 立候補にもお金がいる、選挙は公営でおこなわれる |
|
|
|
|
29 |
ポイント2 選挙には7つ道具がある |
|
|
|
|
30 |
ポイント3 選挙費用は莫大なお金が… |
|
|
|
|
31 |
Q7 選挙運動で違反したら、どうなるの? |
|
|
|
|
32 |
A7 やってはいけない選挙運動は、買収や戸別訪問など… |
|
|
|
|
33 |
ポイント1 事前運動で、選挙違反になることと違反にならないこと |
|
|
|
|
34 |
ポイント2 政治家がやってはいけないこと-寄付の禁止 |
|
|
|
|
35 |
ポイント3 選挙違反で多いのは、買収、妨害、戸別訪問… |
|
|
|
|
36 |
ポイント4 当選しても無効になる-連座制 |
|
|
|
|
37 |
Q8 選ばれた国会議員はどんな仕事をするの? |
|
|
|
|
38 |
A8 法律や予算を審議し決める、二世議員がいる、給料は歳費 |
|
|
|
|
39 |
ポイント1 官僚・秘書・地方議員出身から国会議員になる人が多い |
|
|
|
|
40 |
ポイント2 給料は、議員1人月に130万円あまり、しかし、このほかにも… |
|
|
|
|
41 |
ポイント3 国会議員の特権 |
|
|
|
|
42 |
ポイント4 都知事は月に155万円、市議会議員1人月に65万円 |
|
|
|
|
43 |
Q9 政治にはなんでお金がかかるの? |
|
|
|
|
44 |
A9 政党助成金以外にも献金などがある。集めたお金は、政治活動の資金 |
|
|
|
|
45 |
ポイント1 政党や政治団体の数は4,000近く、政治資金報告書を提出する |
|
|
|
|
46 |
ポイント2 政治資金規正法で、国会議員には1円以上の領収書を義務づける |
|
|
|
|
47 |
ポイント3 政党助成金は、政党に属している議員の数で政党ごとに金額が違う |
|
|
|
|
48 |
Q10 公約違反は許されるの? |
|
|
|
|
49 |
A10 公約は国民との約束。公約違反は、政治の無関心を生むことに… |
|
|
|
|
50 |
ポイント1 政党の公約違反は、無党派層がふえることに |
|
|
|
|
51 |
ポイント2 中学生が政党に「公約違反」を質問して聞いたこと |
|
|
|
|
52 |
この本を読まれたみなさんへ-考えてみましよう! |
|
|
|
|