蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33815/18/09 | 0106117101 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001931567 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説ヨーロッパの証券市場 2009年版 |
巻次(漢字) |
2009年版 |
書名ヨミ |
ズセツ ヨーロッパ ノ ショウケン シジョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本証券経済研究所/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン ショウケン ケイザイ ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本証券経済研究所
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-89032-521-4 |
ISBN |
4-89032-521-4 |
数量 |
11,321p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
338.15
|
件名 |
証券市場
金融-ヨーロッパ
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ヨーロッパ経済とユーロ |
|
|
|
|
2 |
1.EUの金融市場統合 |
|
|
|
|
3 |
2.通貨統合の実現 |
|
|
|
|
4 |
3.新基本条約の締結 |
|
|
|
|
5 |
4.EUの外延的拡大 |
|
|
|
|
6 |
5.質的なEUの拡大 |
|
|
|
|
7 |
6.ドイツの総選挙 |
|
|
|
|
8 |
7.フランスの大統領選挙 |
|
|
|
|
9 |
8.ヨーロッパ経済の理念 |
|
|
|
|
10 |
9.ユーロ安の対外的要因 |
|
|
|
|
11 |
10.ユーロ安の内在的要因 |
|
|
|
|
12 |
11.ユーロ相場の回復 |
|
|
|
|
13 |
12.ユーロ高・ドル安への転換 |
|
|
|
|
14 |
13.契約・表示・基準通貨としてのユーロ |
|
|
|
|
15 |
14.取引・決済・介入通貨としてのユーロ |
|
|
|
|
16 |
15.投資・資産・準備通貨としてのユーロ |
|
|
|
|
17 |
16.為替媒介通貨としてのユーロ |
|
|
|
|
18 |
第2章 金融システムと金融コングロマリット |
|
|
|
|
19 |
1.金融サービス行動計画 |
|
|
|
|
20 |
2.ラムファルシー報告 |
|
|
|
|
21 |
3.金融サービス行動計画とラムファルシー委員会報告書の実施 |
|
|
|
|
22 |
4.金融サービス白書 |
|
|
|
|
23 |
5.企業金融の構造変化 |
|
|
|
|
24 |
6.個人金融資産 |
|
|
|
|
25 |
7.国際的資金循環 |
|
|
|
|
26 |
8.アルフィナンツとバンカシュランス |
|
|
|
|
27 |
9.ユニバーサル・バンクの諸問題 |
|
|
|
|
28 |
10.金融コングロマリット指令の目的 |
|
|
|
|
29 |
11.金融コングロマリットの定義と監督機関 |
|
|
|
|
30 |
12.金融コングロマリット指令の概要(1) |
|
|
|
|
31 |
13.金融コングロマリット指令の概要(2) |
|
|
|
|
32 |
14.ドイツの公的金融機関の民営化 |
|
|
|
|
33 |
15.ドイツのポストバンク |
|
|
|
|
34 |
16.ドイツの大銀行 |
|
|
|
|
35 |
17.欧州中央銀行制度 |
|
|
|
|
36 |
第3章 証券市場の概観 |
|
|
|
|
37 |
1.金融・証券市場の自由化 |
|
|
|
|
38 |
2.投資サービス指令改正の必要性(1) |
|
|
|
|
39 |
3.投資サービス指令改正の必要性(2) |
|
|
|
|
40 |
4.通貨統合と証券市場 |
|
|
|
|
41 |
5.ユーロ建て債の発行開始 |
|
|
|
|
42 |
6.通貨統合開始直後の債券引き受け実績 |
|
|
|
|
43 |
7.通貨統合開始直後の株式市場 |
|
|
|
|
44 |
8.EU証券市場の高揚 |
|
|
|
|
45 |
9.コーポレートガバナンス |
|
|
|
|
46 |
10.機関投資家 |
|
|
|
|
47 |
11.ヨーロッパの証券決済機関の統合 |
|
|
|
|
48 |
12.T2Sプロジェクト |
|
|
|
|
49 |
第4章 公社債市場 |
|
|
|
|
50 |
1.概観-(1) |
|
|
|
|
51 |
2.概観-(2) |
|
|
|
|
52 |
3.公債の発行主体・発行国 |
|
|
|
|
53 |
4.財政赤字と公債発行 |
|
|
|
|
54 |
5.公債の種類と満期構成 |
|
|
|
|
55 |
6.公債発行の動向 |
|
|
|
|
56 |
7.公債市場の投資家の全体的動向 |
|
|
|
|
57 |
8.各国公債市場投資家の動向 |
|
|
|
|
58 |
9.公債の期間スプレッド |
|
|
|
|
59 |
10.公債の各国間スプレッド |
|
|
|
|
60 |
11.金融債市場-(1) |
|
|
|
|
61 |
12.金融債市場-(2) |
|
|
|
|
62 |
13.金融債市場-Covered Bond(担保付債券)-(1) |
|
|
|
|
63 |
14.金融債市場-Covered Bond(担保付債券)-(2) |
|
|
|
|
64 |
15.社債市場-(1) |
|
|
|
|
65 |
16.社債市場-(2) |
|
|
|
|
66 |
第5章 株式市場 |
|
|
|
|
67 |
1.ヨーロッパ株式市場の概観 |
|
|
|
|
68 |
2.ドイツの株式発行市場(1) |
|
|
|
|
69 |
3.ドイツ株式発行市場(2) |
|
|
|
|
70 |
4.ドイツの株式流通市場 |
|
|
|
|
71 |
5.ドイツの株価指数 |
|
|
|
|
72 |
6.ドイツの株価動向 |
|
|
|
|
73 |
7.ドイツの株式保有構造 |
|
|
|
|
74 |
8.フランスの株式発行市場 |
|
|
|
|
75 |
9.フランスの上場制度 |
|
|
|
|
76 |
10.フランスの証券市場改革と株式流通市場 |
|
|
|
|
77 |
11.フランスの株価指数 |
|
|
|
|
78 |
12.フランスの株価動向 |
|
|
|
|
79 |
13.フランスの証券保有構造 |
|
|
|
|
80 |
14.スイスの株式発行市場 |
|
|
|
|
81 |
15.スイスの上場企業・上場制度 |
|
|
|
|
82 |
16.スイスの株式流通市場 |
|
|
|
|
83 |
17.スイスの株価指数・株価動向 |
|
|
|
|
84 |
18.オランダ株式市場(1) |
|
|
|
|
85 |
19.オランダ株式市場(2) |
|
|
|
|
86 |
20.ベルギー株式市場 |
|
|
|
|
87 |
21.ポルトガル株式市場 |
|
|
|
|
88 |
22.イタリア株式市場(1) |
|
|
|
|
89 |
23.イタリア株式市場(2) |
|
|
|
|
90 |
24.スペインの株式市場 |
|
|
|
|
91 |
25.オーストリアの株式市場 |
|
|
|
|
92 |
26.OMX傘下市場の概要 |
|
|
|
|
93 |
27.ノルディック市場の概況 |
|
|
|
|
94 |
28.バルティック市場の概況 |
|
|
|
|
95 |
29.OMX市場の株価指数・株価動向 |
|
|
|
|
96 |
30.ノルウェーの株式市場 |
|
|
|
|
97 |
31.東欧諸国と株式市場 |
|
|
|
|
98 |
32.東欧主要3市場の整備と規模 |
|
|
|
|
99 |
33.東欧主要3市場の株式取引状況 |
|
|
|
|
100 |
34.その他の東欧市場 |
|
|
|
|
101 |
35.ロシアの株式市場(1) |
|
|
|
|
102 |
36.ロシアの株式市場(2) |
|
|
|
|
103 |
第6章 デリバティブ市場 |
|
|
|
|
104 |
1.概観 |
|
|
|
|
105 |
2.EUREX(1) |
|
|
|
|
106 |
3.EUREX(2) |
|
|
|
|
107 |
4.EUREX(3) |
|
|
|
|
108 |
5.LIFFE(1) |
|
|
|
|
109 |
6.LIFFE(2) |
|
|
|
|
110 |
7.Euronext Paris Derivative Market(1) |
|
|
|
|
111 |
8.Euronext Paris Derivative Market(2) |
|
|
|
|
112 |
第7章 M&Aと証券化市場 |
|
|
|
|
113 |
1.企業買収指令の制定 |
|
|
|
|
114 |
2.ヨーロッパ会社法の制定 |
|
|
|
|
115 |
3.巨大企業のM&A |
|
|
|
|
116 |
4.ユーロ導入と金融機関 |
|
|
|
|
117 |
5.金融機関のM&Aに関する指令案 |
|
|
|
|
118 |
6.金融機関の再編 |
|
|
|
|
119 |
7.証券化の実行金融機関(KfWの設立) |
|
|
|
|
120 |
8.プァンド・ブリーフ |
|
|
|
|
121 |
9.証券化市場の高揚 |
|
|
|
|
122 |
第8章 投資信託とCSR・SRI |
|
|
|
|
123 |
1.欧州投信市場の概要 |
|
|
|
|
124 |
2.ドイツ投信市場の概要 |
|
|
|
|
125 |
3.ドイツ投信市場の拡大 |
|
|
|
|
126 |
4.フランス投信市場の概要 |
|
|
|
|
127 |
5.フランス投信市場の拡大と商品多様化 |
|
|
|
|
128 |
6.社会的責任投資(SRI) |
|
|
|
|
129 |
7.EUのCSR(1) |
|
|
|
|
130 |
8.EUのCSR(2) |
|
|
|
|
131 |
9.ヨーロッパとアメリカのCSRの差異 |
|
|
|
|
132 |
10.ヨーロッパのSRIファンド(1) |
|
|
|
|
133 |
11.ヨーロッパのSRIファンド(2) |
|
|
|
|
134 |
12.SRIのパフォーマンス |
|
|
|
|
135 |
第9章 取引所再編と取引システム |
|
|
|
|
136 |
1.欧州における取引所再編の歴史 |
|
|
|
|
137 |
2.取引所の世界的再編とヨーロッパ |
|
|
|
|
138 |
3.LSEグループの創設と収益構造 |
|
|
|
|
139 |
4.LSEグループの統合効果と取引システム |
|
|
|
|
140 |
5.フランスの取引所・株式市場の構造 |
|
|
|
|
141 |
6.ユーロネクストの業績・評価 |
|
|
|
|
142 |
7.ドイツ取引所の概要 |
|
|
|
|
143 |
8.ドイツ取引所の業績・評価 |
|
|
|
|
144 |
9.ドイツ取引所のシステム改革 |
|
|
|
|
145 |
10.OMXの創設と上場・会員制度 |
|
|
|
|
146 |
11.OMXのビジネスモデルと収益構造 |
|
|
|
|
147 |
12.スイスの証券取引所 |
|
|
|
|
148 |
第10章 会計制度 |
|
|
|
|
149 |
1.EU域内上場企業のIAS/IFRS採用義務 |
|
|
|
|
150 |
2.EUのIAS/IFRSの承認メカニズム |
|
|
|
|
151 |
3.ドイツの会計制度の国際化(1) |
|
|
|
|
152 |
4.ドイツの会計制度の国際化(2) |
|
|
|
|
153 |
5.ドイツの会計制度の国際化(3) |
|
|
|
|
154 |
6.ドイツの会計制度の国際化(4) |
|
|
|
|
155 |
第11章 証券税制 |
|
|
|
|
156 |
1.EUにおける証券関連税制の動向:資本所得課税の動向 |
|
|
|
|
157 |
2.EU税制調和の進展(1):法人課税 |
|
|
|
|
158 |
3.EU税制調和の進展(2):利子課税 |
|
|
|
|
159 |
4.ドイツの証券税制(1):最近の税制改革 |
|
|
|
|
160 |
5.ドイツの利子・配当課税 |
|
|
|
|
161 |
6.ドイツのキャピタル・ゲイン課税と財産形成制度 |
|
|
|
|
162 |
7.フランスの証券税制 |
|
|
|
|
163 |
8.スイスの証券税制 |
|
|
|
|
164 |
第12章 証券規制と証券監督機関 |
|
|
|
|
165 |
1.金融商品市場指令(1) |
|
|
|
|
166 |
2.金融商品市場指令(2) |
|
|
|
|
167 |
3.金融商品市場指令(3) |
|
|
|
|
168 |
4.透明性指令 |
|
|
|
|
169 |
5.目論見書指令と市場阻害行為指令 |
|
|
|
|
170 |
6.欧州版SECの設立 |
|
|
|
|
171 |
7.欧州版SECの概要 |
|
|
|
|
172 |
8.証券監督・取り締まり機関 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ