蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子宝と子返し
|
著者名 |
太田 素子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ モトコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3852/15/ | 2102013532 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001715673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子宝と子返し |
書名ヨミ |
コダカラ ト コガエシ |
|
近世農村の家族生活と子育て |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
太田 素子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ モトコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-89434-561-4 |
ISBN |
4-89434-561-4 |
数量 |
2,445p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
385.2
|
件名 |
産育習俗
育児-歴史
農村-日本
|
内容紹介 |
近世農村の家族にあった、子どもへの強い情愛と、丁寧な子育て。嬰児殺し、捨子といった子育ての困難、悲しみを直視しつつ、日記などの生活記録を丹念に分析し、その豊かな人間形成力を読み取る。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。埼玉県立大学保健医療福祉学部教授。著書に「江戸の親子」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「家と村の人間形成」への問い |
|
|
|
|
2 |
第一章 近世前期、奥会津農村の家族生活と子育て |
|
|
|
|
3 |
第二章 幕末期、播州農村の家族生活と子育て |
|
|
|
|
4 |
第一節 『高関堂日記』における家の継承と子ども |
|
|
|
|
5 |
第二節 宗門人別改帳にみる家族 |
|
|
|
|
6 |
<小括>奥会津・播州の日記を比較して |
|
|
|
|
7 |
第三章 養育事業の展開と奥会津農村の子育て |
|
|
|
|
8 |
第一節 産子養育料を受給する家族 |
|
|
|
|
9 |
第二節 子育てをめぐる家と共同体 |
|
|
|
|
10 |
第四章 教諭活動と習俗の相剋 |
|
|
|
|
11 |
<小括>子どもへの愛着と子返しの習俗 |
|
|
|
|
12 |
第五章 捨子養育と貰子 |
|
|
|
|
13 |
第六章 生育儀礼の諸類型と子ども期の概念 |
|
|
|
|
14 |
第一節 近世社会における生育儀礼 |
|
|
|
|
15 |
第二節 祝儀簿にみる農村社会の生育儀礼 |
|
|
|
|
16 |
第三節 宮負家の『祝儀簿』にみる子ども |
|
|
|
|
17 |
第四節 東播磨の生育儀礼 |
|
|
|
|
18 |
第七章 幕末、民間伝承と親子関係 |
|
|
|
|
19 |
第一節 幕末、東総の風俗荒廃 |
|
|
|
|
20 |
第二節 民間伝承と説話文学にみる出産と子育て |
|
|
|
|
21 |
終章 近世農村の子育て文化からのメッセージ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ