ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
しりょうじょうほう
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
しょぞうかん |
本のばしょ |
せいきゅうきごう |
しりょうばんごう |
しりょうしゅべつ |
じょうたい |
こじんかしだし |
ざいこ
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J760/シア/ | 0600373420 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001932979 |
しょししゅべつ |
図書(児童) |
しょめい |
音さがしの本 |
しょめいヨミ |
オトサガシ ノ ホン |
|
リトル・サウンド・エデュケーション |
はんひょうじ |
増補版 |
ことば |
日本語 |
ちょしゃめい |
R.マリー・シェーファー/著
今田 匡彦/著
|
ちょしゃめい(かな) |
R マリー シェーファー イマダ タダヒコ |
ちょしゃめい |
Schafer R.Murray |
しゅっぱんち |
東京 |
しゅっぱんしゃ |
春秋社
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.1 |
ほんたいかかく |
¥1800 |
ISBN |
978-4-393-93539-2 |
ISBN |
4-393-93539-2 |
すうりょう |
10,161p |
おおきさ |
20cm |
ぶんるいきごう |
760
|
けんめい |
音楽
音楽教育
|
がくしゅうけんめい |
感覚 音 |
ないようしょうかい |
身近な自然の音やさりげない日常の音に耳を澄ますことによって、世界に対する柔らかな感性と優しい心を取り戻す、音風景の提唱者による子ども向けのワークブック。実践例と最新エッセイを追加した増補版。 |
ちょしゃしょうかい |
1933年カナダ生まれ。英国王立音楽院などに学ぶ。サイモン・フレーザー大学教授を経て、フリーランスに。作曲家。 |
ないよう細目
No. |
ないようタイトル |
ないよう ちょしゃ1 |
ないよう ちょしゃ2 |
ないよう ちょしゃ3 |
ないよう ちょしゃ4 |
1 |
増補版に寄せて |
|
|
|
|
2 |
まえがき |
|
|
|
|
3 |
ウォーミング・アップ |
|
|
|
|
4 |
1 耳をすましてみよう |
|
|
|
|
5 |
2 あなた自身がたてた音は? |
|
|
|
|
6 |
3 いちばん大きい音から小さい音まで |
|
|
|
|
7 |
4 動く音はなんだろう |
|
|
|
|
8 |
目を閉じて、音をたどる |
|
|
|
|
9 |
5 音にくっついていってみよう |
|
|
|
|
10 |
街角で耳をすます |
|
|
|
|
11 |
6 いちばん遠くで聞こえた音は |
|
|
|
|
12 |
7 クラクションの音を数えてみよう |
|
|
|
|
13 |
8 いろいろな音を数えてみよう |
|
|
|
|
14 |
靴を使って音楽を作る |
|
|
|
|
15 |
9 足音を聞いてみよう |
|
|
|
|
16 |
音のない場所をさがす |
|
|
|
|
17 |
10 ほんとうの静けさなんてありえない |
|
|
|
|
18 |
11 いちばん静かな場所をさがす |
|
|
|
|
19 |
12 階段を上る足音を聞く |
|
|
|
|
20 |
リスニング・ウォーク |
|
|
|
|
21 |
13 リスニング・ウォークをしよう |
|
|
|
|
22 |
音の日記をつける |
|
|
|
|
23 |
14 「音の日記」をつけてみよう |
|
|
|
|
24 |
15 「日記」へのいくつかの質問 |
|
|
|
|
25 |
16 生まれてから最初に聞いた音は |
|
|
|
|
26 |
17 おしゃべりしないですごしてみよう |
|
|
|
|
27 |
音だけでまわりの動きをつかむ |
|
|
|
|
28 |
18 音だけでだれの音かあてる |
|
|
|
|
29 |
19 キーホルダーのゲーム |
|
|
|
|
30 |
20 男の子の音、女の子の音 |
|
|
|
|
31 |
21 そこでしか聞けない特別な音 |
|
|
|
|
32 |
22 目かくしのゲーム |
|
|
|
|
33 |
23 目の不自由な人に話してもらおう |
|
|
|
|
34 |
24 音だけ聞こえるものは |
|
|
|
|
35 |
25 身体の中の音を聞く |
|
|
|
|
36 |
音のイメージを想像する |
|
|
|
|
37 |
26 すてきな音と嫌なもの |
|
|
|
|
38 |
27 すてきなものと聞きたくない音 |
|
|
|
|
39 |
28 大きくて太っちょな… |
|
|
|
|
40 |
29 小さくて細い… |
|
|
|
|
41 |
30 シャベルでなにか掘ってみる |
|
|
|
|
42 |
31 音をたてずに立ち上がる |
|
|
|
|
43 |
32 音をたてずに紙をまわす |
|
|
|
|
44 |
33 紙を楽器にする |
|
|
|
|
45 |
34 夢の中で聞こえる音 |
|
|
|
|
46 |
35 いろいろな音を想像する |
|
|
|
|
47 |
音の出る物を持ってくる |
|
|
|
|
48 |
36 おもしろい音を持ってこよう |
|
|
|
|
49 |
37 こんな音を見つけてこよう |
|
|
|
|
50 |
38 こんな音がするものはなに? |
|
|
|
|
51 |
39 「音の道」を作ろう |
|
|
|
|
52 |
音の絵をかく |
|
|
|
|
53 |
40 音を絵にしてみよう |
|
|
|
|
54 |
41 色のついた音? |
|
|
|
|
55 |
42 絵にぴったりの音をさがす |
|
|
|
|
56 |
声で自然を表現する |
|
|
|
|
57 |
43 「自然のコンサート」を演奏する |
|
|
|
|
58 |
44 ほかのグループの演奏をまねする |
|
|
|
|
59 |
音をあらわす言葉を作る |
|
|
|
|
60 |
45 秘密の言葉を作る |
|
|
|
|
61 |
46 水をあらわす言葉を作る |
|
|
|
|
62 |
47 動物たちのしゃべる言葉 |
|
|
|
|
63 |
動物の鳴き声を使ったゲーム |
|
|
|
|
64 |
48 「犬は何びき?」 |
|
|
|
|
65 |
49 動物の鳴きまね |
|
|
|
|
66 |
名前を使ったゲーム |
|
|
|
|
67 |
50 名前を呼ぶゲーム(1) |
|
|
|
|
68 |
51 名前を呼ぶゲーム(2) |
|
|
|
|
69 |
52 名前の伝言ゲーム |
|
|
|
|
70 |
53 同じ名前の違う呼びかた |
|
|
|
|
71 |
身ぶりを加えたゲーム |
|
|
|
|
72 |
54 笑い声はそれぞれ違う |
|
|
|
|
73 |
55 「ゴッブレディグック語」で話そう |
|
|
|
|
74 |
56 『白雪姫と七人のこびと』 |
|
|
|
|
75 |
57 同じ音の手拍子をうつ |
|
|
|
|
76 |
58 音を交換する |
|
|
|
|
77 |
59 『三びきの子ぶた』 |
|
|
|
|
78 |
現実にはない音に気づく |
|
|
|
|
79 |
60 同じ言葉を何回も繰り返してみる |
|
|
|
|
80 |
61 「幽霊音」 |
|
|
|
|
81 |
62 冷たい水とお湯の音 |
|
|
|
|
82 |
63 花びらがゆっくり開く音 |
|
|
|
|
83 |
64 俳句のなかの音 |
|
|
|
|
84 |
65 木の叫び声 |
|
|
|
|
85 |
66 音は場所によって違って聞こえる |
|
|
|
|
86 |
音を録音して集める |
|
|
|
|
87 |
67 いろいろな音を録音する |
|
|
|
|
88 |
68 特別な音のコレクションを作る |
|
|
|
|
89 |
69 足音を録音する |
|
|
|
|
90 |
70 たったひとつしかない音 |
|
|
|
|
91 |
音のない世界を想像する |
|
|
|
|
92 |
71 「静けさとは…」 |
|
|
|
|
93 |
72 聞いたことのない音の風景 |
|
|
|
|
94 |
音を記憶する |
|
|
|
|
95 |
73 音をできるだけ長く持つ |
|
|
|
|
96 |
74 音といっしょに走る |
|
|
|
|
97 |
75 音を記憶する |
|
|
|
|
98 |
76 文章を覚える |
|
|
|
|
99 |
77 ひとつの音を覚える |
|
|
|
|
100 |
今では聞けない音を思い出す |
|
|
|
|
101 |
78 もう聞くことができない音 |
|
|
|
|
102 |
79 年長の人に昔の音の話をしてもらう |
|
|
|
|
103 |
80 絵の中の音 |
|
|
|
|
104 |
81 このごろ聞きはじめた新しい音 |
|
|
|
|
105 |
身のまわりの嫌な音に気づく |
|
|
|
|
106 |
82 耳を傷つける音 |
|
|
|
|
107 |
83 「騒音」のための規則に気づく |
|
|
|
|
108 |
84 嫌な音をふせぐ |
|
|
|
|
109 |
85 家のなかの嫌な音 |
|
|
|
|
110 |
好きな音を作る |
|
|
|
|
111 |
86 部屋に好きな音をつけ加える |
|
|
|
|
112 |
87 教室に特別な音がほしいとき |
|
|
|
|
113 |
88 庭に音のするものをおく |
|
|
|
|
114 |
89 小さな竹のすてきな音 |
|
|
|
|
115 |
音の宝さがしゲーム |
|
|
|
|
116 |
90 音の聞きとりゲーム |
|
|
|
|
117 |
91 「音のかくれんぼ」 |
|
|
|
|
118 |
92 目かくしをして音を見つける |
|
|
|
|
119 |
93 音の宝さがしゲーム |
|
|
|
|
120 |
機械の音を聞く |
|
|
|
|
121 |
94 音だけのテレビ |
|
|
|
|
122 |
95 画面だけのテレビ |
|
|
|
|
123 |
96 機械の声を聞く |
|
|
|
|
124 |
同じ音の違うひびきを聞く |
|
|
|
|
125 |
97 音の料理 |
|
|
|
|
126 |
98 同じ音が違って聞こえるのはなぜ |
|
|
|
|
127 |
99 町の特別な音をさがす |
|
|
|
|
128 |
100 自分自身のゲームを発明する |
|
|
|
|
129 |
音さがし 実践例 |
|
|
|
|
130 |
あとがき |
|
|
|
|
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ