蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本近世社会と明治維新
|
著者名 |
高木 不二/著
|
著者名ヨミ |
タカギ フジ |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21058/249/ | 2102220725 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001934243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近世社会と明治維新 |
書名ヨミ |
ニホン キンセイ シャカイ ト メイジ イシン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高木 不二/著
|
著者名ヨミ |
タカギ フジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-903426-20-4 |
ISBN |
4-903426-20-4 |
数量 |
5,250,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.58
|
件名 |
日本-歴史-幕末期
明治維新
|
内容紹介 |
いま新たな局面に立っている、明治維新史。これまでの在り方を転換し、アナール派の方法論に学びながら、新たな歴史像を描き出す。日本近世社会の解体過程を社会史の視点からとらえ直し、理論と実証の有機的な連関を試みる。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科(史学専攻)博士課程単位取得、満期退学。大妻女子大学短期大学部教授などを務める。著書に「横井小楠と松平春嶽」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 日本近世社会の特質 |
|
|
|
|
2 |
一 前提としての環境 |
|
|
|
|
3 |
二 上位の社会的環境 |
|
|
|
|
4 |
三 下位の社会的環境 |
|
|
|
|
5 |
四 都市について |
|
|
|
|
6 |
五 王権 |
|
|
|
|
7 |
六 政教関係 |
|
|
|
|
8 |
七 心性について |
|
|
|
|
9 |
八 統合的環境 |
|
|
|
|
10 |
小括 |
|
|
|
|
11 |
第二章 日本近世社会解体過程の特質 |
|
|
|
|
12 |
一 概観 |
|
|
|
|
13 |
二 近世社会解体期における社会的諸事象の理論的考察 |
|
|
|
|
14 |
補論 マルク・ブロック『封建社会』の世界 |
|
|
|
|
15 |
序説 探求の一般的方針 |
|
|
|
|
16 |
第一巻 従属の紐帯の形成 |
|
|
|
|
17 |
第二巻 階級と統治 |
|
|
|
|
18 |
おわりに |
|
|
|
|
19 |
第三章 幕末の幕藩関係 |
|
|
|
|
20 |
一 天保・弘化期の越前藩政 |
|
|
|
|
21 |
二 安政期の越前藩政 |
|
|
|
|
22 |
三 文久改革期の越前藩 |
|
|
|
|
23 |
四 幕府文久改革と越前藩文久改革の瓦解 |
|
|
|
|
24 |
五 慶応期の越前藩政 |
|
|
|
|
25 |
小括 |
|
|
|
|
26 |
第四章 幕末の国家構想 |
|
|
|
|
27 |
一 薩摩藩の経済戦略 |
|
|
|
|
28 |
二 薩摩藩の外交路線 |
|
|
|
|
29 |
三 薩摩藩の国家構想 |
|
|
|
|
30 |
小括 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ