タイトルコード |
1000100374692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国古代環境史の研究 |
書名ヨミ |
チュウゴク コダイ カンキョウシ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
132 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村松 弘一/著
|
著者名ヨミ |
ムラマツ コウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-7629-6031-4 |
ISBN |
4-7629-6031-4 |
数量 |
8,481,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.04
|
件名 |
中国-歴史-古代
環境(地理学)
|
内容紹介 |
中国古代の関中平原・淮北平原・黄土高原・黄河下流、さらには東アジアにおける人間と自然環境の関係史を復原する試み。具体的な事例をたどりつつ、そこから環境や開発に関する認識を読みとる。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程単位修得後退学。博士(史学)。学習院大学国際研究教育機構教授。専門は中国古代史、東アジア環境史など。 |
目次タイトル |
序章 秦漢環境史研究の現在 |
|
1、はじめに 2、日本における秦漢環境史研究の現状 3、秦漢環境史研究の今後 |
|
第一部 秦漢帝国の形成と関中平原 |
|
第一章 黄土高原西部の環境と秦文化の形成 |
|
1、はじめに 2、礼県大堡子山秦公墓の発見と意義 3、早期秦文化論争の現在 4、黄土高原西部の環境と秦文化の形成 5、おわりに |
|
第二章 秦の関中平原西部への拡大と地域開発 |
|
1、はじめに 2、関中平原西部への遷都過程 3、関中平原西部における開発の進展 4、西垂から雍城へ 5、おわりに |
|
第三章 関中平原東部への遷都と開発の展開 |
|
1、はじめに 2、涇陽・櫟陽・咸陽への遷都 3、関中平原東部の都市建設と河西の抗争 4、雍城から咸陽へ 5、おわりに |
|
第四章 中国古代関中平原の都市と環境 |
|
1、はじめに 2、咸陽と長安の都市水利 3、関中平原の自然環境と陂池・都市 4、咸陽から長安へ 5、おわりに |
|
第五章 中国古代関中平原の水利開発と環境 |
|
1、はじめに 2、鄭国渠と白渠 3、関中平原東部の環境 4、鄭国渠から白渠へ 5、おわりに |
|
第二部 淮北平原の開発 |
|
第六章 中国古代の山林藪澤 |
|
1、はじめに 2、山林藪澤とは何を示すのか 3、中国古代の人間と山林藪澤 4、おわりに |
|
第七章 魏晋期淮北平原の地域開発 |
|
1、はじめに 2、杜預上疏の歴史的背景 3、水害対策としての陂の破壊 4、淮北平原における陂地開発 5、おわりに |
|
第八章 漢代淮北平原の地域開発 |
|
1、はじめに 2、漢代淮北平原の陂池建設 3、淮北平原における澤の分布 4、淮北平原の自然環境と開発の方法 5、おわりに |
|
第九章 魏晋・北魏時代の淮北平原における陂の建設 |
|
1、はじめに 2、魏晋期における陂の建設 3、『水経注』記載の陂澤 4、淮北平原開発の変容 |
|
第三部 水利技術と古代東アジア |
|
第十章 中国古代淮南の都市と環境 |
|
1、はじめに 2、寿春の都市構造と都市水利 3、芍陂の構造と機能 4、芍陂と寿春 5、おわりに |
|
第十一章 後漢時代の王景と芍陂(安豊塘) |
|
1、はじめに 2、芍陂について 3、王景と水利事業 4、東アジア史のなかの芍陂(安豊塘) |
|
第十二章 古代東アジア史における陂池 |
|
1、はじめに 2、中国大陸・韓半島・日本列島の池 3、古代東アジア史のなかの陂池 4、おわりに |
|
第十三章 塢から見る東アジア海文明と水利技術 |
|
1、はじめに 2、古代中国の塢 3、水利施設としての「塢」 4、水利技術と名称の広がり 5、おわりに |
|
第四部 黄土地帯の環境史 |
|
第十四章 秦漢帝国と黄土地帯 |
|
1、黄土地帯 2、秦帝国と黄土地帯 3、漢帝国と黄土地帯 4、新・後漢時代の黄土地帯 5、おわりに |
|
第十五章 黄土高原の農耕と環境の歴史 |
|
1、二千年前の黄土高原 2、黄土高原 3、黄土高原北部の農牧境界地域 4、関中平原の農耕・灌漑 5、おわりに |
|
第十六章 黄河の断流 |
|
1、はじめに 2、黄河の断流 3、黄河変遷史と断流 4、黄河の上流と下流 5、おわりに |
|
第十七章 澤からみた黄河下流の環境史 |
|
1、はじめに 2、鉅野澤から梁山泊へ 3、鉅野澤・梁山泊の形成過程とその変化 4、鉅野澤から梁山泊への過程と黄河の歴史 5、おわりに |
|
第十八章 陝西省関中三渠をめぐる古代・近代そして現代 |
|
1、はじめに 2、涇恵渠の履歴 3、洛恵渠の履歴 4、渭恵渠の履歴 5、関中三渠の整備 6、おわりに |
|
第十九章 洛恵渠調査記 |
|
1、洛恵渠管理局にて 2、洛恵渠渠首【ジョウ】頭大【ハ】 3、第五号隧洞(平之洞)と三渠分水閘 4、洛恵渠灌漑区 |
|
附章 東アジアの環境史 |