蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
【ケイ】康の思想
|
著者名 |
馬場 英雄/著
|
著者名ヨミ |
ババ ヒデオ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1252/2/ | 0106054093 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001835397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
【ケイ】康の思想 |
書名ヨミ |
ケイ コウ ノ シソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
馬場 英雄/著
|
著者名ヨミ |
ババ ヒデオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥19000 |
ISBN |
978-4-625-46400-3 |
ISBN |
4-625-46400-3 |
数量 |
13,368p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
125.2
|
個人件名 |
【ケイ】 康 |
注記 |
文献:p354~356 |
内容紹介 |
竹林の士の思想と生涯を描き出し、その現代的意味を考える。また「神仙」に憧れながらも、時代の転換期の権力闘争を生き抜こうとした姿に注目し、“隠者”のイメージとは異なる新たな像を提示する。 |
著者紹介 |
1952年滋賀県生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。国学院大学非常勤講師。中国哲学専攻。共著に「中国における人間性の探究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
一 「自然」をめぐる問題 |
|
|
|
|
3 |
二 「養生」をめぐる問題 |
|
|
|
|
4 |
三 神秘をめぐる問題 |
|
|
|
|
5 |
四 「名教」をめぐる問題 |
|
|
|
|
6 |
第一章 【ケイ】康における「自然」の観念について |
|
|
|
|
7 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
8 |
二 「自然」の観念 |
|
|
|
|
9 |
三 「養生論」について |
|
|
|
|
10 |
四 向秀の反論 |
|
|
|
|
11 |
五 【ケイ】康の批判 |
|
|
|
|
12 |
六 結語 |
|
|
|
|
13 |
第二章 【ケイ】康等の自然について |
|
|
|
|
14 |
一 はじめに |
|
|
|
|
15 |
二 「養生論」の「自然」 |
|
|
|
|
16 |
三 「答難養生論」 |
|
|
|
|
17 |
四 「自然好学論」と「難自然好学論」 |
|
|
|
|
18 |
五 結語 |
|
|
|
|
19 |
第三章 【ケイ】康の養生論について |
|
|
|
|
20 |
一 はじめに |
|
|
|
|
21 |
二 「養生」について |
|
|
|
|
22 |
三 【ケイ】康の批制 |
|
|
|
|
23 |
四 向子期の批判 |
|
|
|
|
24 |
五 【ケイ】康の批「反論」 |
|
|
|
|
25 |
六 結語 |
|
|
|
|
26 |
第四章 【ケイ】康における運命の問題 |
|
|
|
|
27 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
28 |
二 阮侃の所説 |
|
|
|
|
29 |
三 【ケイ】康の批判 |
|
|
|
|
30 |
四 阮侃の反論 |
|
|
|
|
31 |
五 【ケイ】康の再批判 |
|
|
|
|
32 |
六 結語 |
|
|
|
|
33 |
第五章 【ケイ】康における「神仙」思想と「大道」の理想について |
|
|
|
|
34 |
一 はじめに |
|
|
|
|
35 |
二 「神仙」と「養生」の問題 |
|
|
|
|
36 |
三「大道」の理想について |
|
|
|
|
37 |
四 「養生論」について |
|
|
|
|
38 |
五 「道」について |
|
|
|
|
39 |
六 結語 |
|
|
|
|
40 |
第六章 【ケイ】康の「声無哀楽論」について |
|
|
|
|
41 |
一 はじめに |
|
|
|
|
42 |
二 「楽記篇」の音楽論 |
|
|
|
|
43 |
三 「楽」と「自得」の問題 |
|
|
|
|
44 |
四 「移風易俗」の問題 |
|
|
|
|
45 |
五 結語 |
|
|
|
|
46 |
第七章 【ケイ】康における「自得」と「兼善」の問題について |
|
|
|
|
47 |
1 はじめに |
|
|
|
|
48 |
二 「自得」と「兼善」 |
|
|
|
|
49 |
三 「ト疑集」 |
|
|
|
|
50 |
四 「釈私論」 |
|
|
|
|
51 |
五 結語 |
|
|
|
|
52 |
第八章 【ケイ】康における「名教」問題と「卜疑集」について |
|
|
|
|
53 |
一 はじめに |
|
|
|
|
54 |
二 「釈私論」と「管蔡論」 |
|
|
|
|
55 |
三 「道」と「名教」の問題 |
|
|
|
|
56 |
四 「論」のめざすもの |
|
|
|
|
57 |
五 「卜疑集」について |
|
|
|
|
58 |
六 結語 |
|
|
|
|
59 |
第九章 【ケイ】康の「釈私論」について |
|
|
|
|
60 |
一 はじめに |
|
|
|
|
61 |
二 「私」とはなにか |
|
|
|
|
62 |
三 告白の問題 |
|
|
|
|
63 |
四 世俗君子 |
|
|
|
|
64 |
五 無措顕情 |
|
|
|
|
65 |
六 「坐忘」論 |
|
|
|
|
66 |
七 結語 |
|
|
|
|
67 |
第十章 【ケイ】康の「与山巨源絶交書」について |
|
|
|
|
68 |
一 「小便」の問題 |
|
|
|
|
69 |
二 東力朔の上書と「絶交書」 |
|
|
|
|
70 |
三 「世俗君子」と【ケイ】康 |
|
|
|
|
71 |
四 【ケイ】康の「志」 |
|
|
|
|
72 |
五 【ケイ】康の「生」 |
|
|
|
|
73 |
六 結語 |
|
|
|
|
74 |
第十一章 【ケイ】康「管蔡論」考 |
|
|
|
|
75 |
一 はじめに |
|
|
|
|
76 |
二 「管蔡論」の問題 |
|
|
|
|
77 |
三 魯迅の校訂本 |
|
|
|
|
78 |
四 「管蔡論」の趣旨 |
|
|
|
|
79 |
五 状況の問題 |
|
|
|
|
80 |
六 「管蔡論」と「無措顕情」 |
|
|
|
|
81 |
七 結語 |
|
|
|
|
82 |
第十二章 【ケイ】康の「太師箴」について |
|
|
|
|
83 |
一 はじめに |
|
|
|
|
84 |
二 箴の歴史 |
|
|
|
|
85 |
三 箴の文体 |
|
|
|
|
86 |
四 「太師箴」の構造 |
|
|
|
|
87 |
五 「太師箴」と「情況」 |
|
|
|
|
88 |
六 結語 |
|
|
|
|
89 |
第十三章 【ケイ】康の「非湯武」考 |
|
|
|
|
90 |
一 問題の視角 |
|
|
|
|
91 |
二 【ケイ】康の伝 |
|
|
|
|
92 |
三 「湯武」批判の問題 |
|
|
|
|
93 |
四 聖人への非難 |
|
|
|
|
94 |
五 「湯武」の位置 |
|
|
|
|
95 |
六 「湯武」批判の意味 |
|
|
|
|
96 |
七 結語 |
|
|
|
|
97 |
第十四章 【ケイ】康の所謂政治的思考と自己統合について |
|
|
|
|
98 |
一 はじめに |
|
|
|
|
99 |
二 「古之王者論」 |
|
|
|
|
100 |
三 「統治論」 |
|
|
|
|
101 |
四 統合 |
|
|
|
|
102 |
五 「越名教」 |
|
|
|
|
103 |
六 結語 |
|
|
|
|
104 |
第十五章 【ケイ】康の「宅に吉凶がないとはいえない」という問題について |
|
|
|
|
105 |
一 はじめに |
|
|
|
|
106 |
二 【ケイ】康の論 |
|
|
|
|
107 |
三 阮侃の反論 |
|
|
|
|
108 |
四 康の再論 |
|
|
|
|
109 |
五 「幽微」の問題 |
|
|
|
|
110 |
六 「論」の評価 |
|
|
|
|
111 |
七 結語 |
|
|
|
|
112 |
第十六章 【ケイ】康の至論について |
|
|
|
|
113 |
一 はじめに |
|
|
|
|
114 |
二 「養生論」 |
|
|
|
|
115 |
三 「声無哀楽論」 |
|
|
|
|
116 |
四 「明胆論」 |
|
|
|
|
117 |
五 「難宅無吉凶摂生論」と「釈私論」 |
|
|
|
|
118 |
六 結語 |
|
|
|
|
119 |
【ケイ】康論のむすび |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ