検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新有機合成法 

著者名 G.S.ツヴァイフェル/著
著者名ヨミ G S ツヴァイフェル
出版者 化学同人
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫434/21/1102157479一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001938730
書誌種別 図書
書名 最新有機合成法 
書名ヨミ サイシン ユウキ ゴウセイホウ
設計と戦略
言語区分 日本語
著者名 G.S.ツヴァイフェル/著   M.H.ナンツ/著   檜山 爲次郎/訳
著者名ヨミ G S ツヴァイフェル M H ナンツ ヒヤマ タメジロウ
著者名原綴 Zweifel George S. Nantz Michael H.
出版地 京都
出版者 化学同人
出版年月 2009.2
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-7598-1174-2
ISBN 4-7598-1174-2
数量 14,493p
大きさ 26cm
分類記号 434
件名 有機合成
注記 原タイトル:Modern organic synthesis
注記 文献:章末
内容紹介 大学4年生あるいは大学院初年生を対象に、研究を始める際に必要な有機合成の知識を提供。逆合成解析などの合成設計から、炭素環化合物の合成まで、最新技術や方法を簡潔に提示する。
著者紹介 スイス生まれ。スイス連邦工科大学で理工学博士取得。カリフォルニア大学デービス校教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1章 合成設計
2 1.1 逆合成解析
3 1.2 カルボニル基の極性の逆転(極性転換)
4 1.3 合成計画の手順
5 1.4 合成法の選択
6 1.5 ドミノ反応(カスケード反応またはタンデム反応)
7 1.6 コンピュータ支援による逆合成解析
8 2章 合成計画における立体化学の重要性
9 2.1 配座解析
10 2.2 非結合相互作用の評価
11 2.3 六員環の複素環
12 2.4 縮合多環化合物
13 2.5 sp[2]混成原子をもつ六員環化合物
14 2.6 十分なエネルギー差
15 2.7 コンピュータ支援分子モデリング
16 2.8 立体配座によって決まる反応性と生成物
17 3章 官能基の保護
18 3.1 NH基の保護
19 3.2 アルコールの保護
20 3.3 ジオールのアセタール保護
21 3.4 アルデヒドやケトンのカルボニル基保護
22 3.5 カルボキシ基の保護
23 3.6 二重結合の保護
24 3.7 三重結合の保護
25 4章 官能基変換:酸化と還元
26 4.1 アルコールからアルデヒドやケトンへの酸化
27 4.2 アルコール酸化用の反応剤と実験法
28 4.3 アルコールの官能基選択的酸化剤
29 4.4 アシロインの酸化
30 4.5 第三級アリルアルコールの酸化(Babler酸化)
31 4.6 酸化によるカルボン酸の合成
32 4.7 アルケンのアリル位酸化
33 4.8 カルボニル化合物の還元で使う用語
34 4.9 求核的な還元剤
35 4.10 求電子的な還元剤
36 4.11 位置および官能基選択的還元
37 4.12 環状ケトンのジアステレオ選択的還元
38 4.13 第二級アルコールの立体配置の反転(光延反応)
39 4.14 非環状系でのジアステレオ選択性
40 4.15 エナンチオ選択的還元
41 5章 官能基変換反応:炭素-炭素π結合の化学と関連反応
42 5.1 炭素-炭素二重結合の反応
43 5.2 炭素-炭素三重結合の反応
44 6章 エノラートアニオンを経由する炭素-炭素単結合の形成
45 6.1 1,3-ジカルボニル化合物および関連化合物
46 6.2 単純エノラートの直接アルキル化
47 6.3 環化反応-閉環のためのBaldwin則
48 6.4 環状ケトンのアルキル化における立体化学
49 6.5 イミンおよびヒドラゾンのアニオン
50 6.6 エナミン
51 6.7 アルドール反応
52 6.8 エノールおよびエノラートの縮合反応
53 6.9 Robinson環化反応
54 7章 有機金属反応剤を用いる炭素-炭素結合形成
55 7.1 有機リチウム反応剤
56 7.2 有機マグネシウム反応剤
57 7.3 有機チタン反応剤
58 7.4 有機セリウム反応剤
59 7.5 有機銅反応剤
60 7.6 有機クロム反応剤
61 7.7 有機亜鉛反応剤
62 7.8 有機ホウ素反応剤
63 7.9 有機ケイ素反応剤
64 7.10 パラジウム触媒によるカップリング反応
65 8章 炭素-炭素π結合の形成
66 8.1 炭素-炭素二重結合の形成
67 8.2 炭素-炭素三重結合の形成
68 9章 炭素環化合物の合成
69 9.1 遊離ラジカルの分子内環化反応
70 9.2 カチオン-π環化
71 9.3 ペリ環状反応
72 9.4 オレフィン閉環メタセシス反応(RCM)
73 エピローグ 合成という名の芸術

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
434
有機合成
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。