蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
綜合藝術としての茶道と易思想
|
著者名 |
関根 宗中/著
|
著者名ヨミ |
セキネ ソウチュウ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 791/17/ | 0106119886 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001943379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
綜合藝術としての茶道と易思想 |
書名ヨミ |
ソウゴウ ゲイジュツ ト シテ ノ チャドウ ト エキシソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
関根 宗中/著
|
著者名ヨミ |
セキネ ソウチュウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-473-03568-4 |
ISBN |
4-473-03568-4 |
数量 |
246p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
791
|
件名 |
茶道
易経
|
内容紹介 |
東洋文化の精華・綜合藝術である茶道の「感応の美」は、時代を超えて生き続ける-。茶道を点茶と喫茶を機縁として成立した「藝術」として捉え、その原理を考察する。 |
著者紹介 |
昭和21年京都市生まれ。宝塚造形芸術大学大学院博士課程修了。裏千家事務総長。(社)茶道裏千家淡交会副理事長兼専務理事。(財)今日庵常務理事。著書に「茶の湯と易と陰陽五行」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<序章> 藝術・藝道・茶道という言葉について |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一節 「藝術」の語について |
|
|
|
|
4 |
第二節 アート・クンスト(art・Kunst)という視点からの茶道研究 |
|
|
|
|
5 |
第三節 東洋の「藝」「六藝四術」「藝術」の語について |
|
|
|
|
6 |
第四節 藝術と茶道と易 |
|
|
|
|
7 |
第五節 茶道と易の象・数理論に関する研究現状 |
|
|
|
|
8 |
<第一章> 禅林における易学研究と喫茶 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
第一節 易について |
|
|
|
|
11 |
第二節 禅林における易学研究 |
|
|
|
|
12 |
第三節 禅林における喫茶 |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
<第二章> 茶道名人と易経 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
第一節 精行倹徳之人と八卦風炉 |
|
|
|
|
17 |
第二節 大黒にこめられた紹鷗の秘事 |
|
|
|
|
18 |
第三節 利休・宗易という道号・法名と易経 |
|
|
|
|
19 |
おわりに |
|
|
|
|
20 |
<第三章> 易が茶事に与える影響 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
第一節 茶事の大法に与える易の象と数の論理の影響 |
|
|
|
|
23 |
第二節 易の象・数論理と茶道のカネ割論 |
|
|
|
|
24 |
第三節 茶道の火相・湯相論に見える「感応の美」 |
|
|
|
|
25 |
おわりに |
|
|
|
|
26 |
<終章> 今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ